50. アニメ#1の感想 猫々(店長)  2002/12/22 (日) 21:07
 さて……やっと見ました、アニメ。(^-^; まだ見てない人は……見ても大丈夫ですかね、ネタバレ内容とはちょっと違うので。

 最初にちょこっと。
 まぁ、前作から気にはなっていたんですが、やっぱり細か〜〜〜〜いところで気になる部分もないではないんですよ、さすがに。ターポンの後ろの「飛行機雲」とか……。ラジオの音、もうちょっとザラザラした感じにしてほしかったなぁ。
 あと、私自身は、人にしろモノにしろ、足下に影を入れてやることで存在感が出ると思っている人なんで、影無しなのは少し、ですね。まぁ、ほんとに細かく影を入れている宮崎アニメは別格でしょうけど……。
 そのあたりまでこだわって欲しい、と思うのか、そんなことは別に構わない、と思うかは、人それぞれなんでしょうね。

 まぁ、そんなことは放っておきましょう。
 それより、ちょっとしたアルファの仕草に「あるある」って感じのが入っていて、動く絵ならでは、って感じ、こういうところで空気を表現するのは大好きです。足を組んでつま先で靴をブラブラさせるアルファとか……。
 基本的に、原作を読んでいる人でないとこの空気は理解できないだろうけど、ま、もともとファン向けのアニメだし、それはそれでいいとしましょう。
 というより、この空気が……いいんですよね。(^-^
 もひとつ言うなら……色々言わないで、とにかく空気に浸っていなさい、って感じかも。

 ところで、壊れたカフェ・アルファを前にして月琴を弾くアルファ。私は原作を見たとき、「特に意味もなく音を出してるだけ」って感じで読んでたんですが……。
 わたしも、手持ち無沙汰のときによくやってます、なんか落ち着くんですよね。
 まぁ、そんなことはどうでもいいか。

 さて、ちょこっとだけ気づいたことを。どうでもいい話が中心ですが。
 アルファはちゃんと使うんですね……トイレ。(^-^; まぁ、このあたりは「資料室」の「つぶやき」も見てくださいな、あっちはジョーク色が強いですけど。
 ガソリンスタンドに電話がありますね。ちゃんと使われているようですし……この世界の電話の普及率がどことなく見える気も。
 旅立ちの時のカートは出てきませんね。
 それと、写真撮るときの「ちゅん」も……。



49. Re: 101話の丸子さんについて 猫々(店長)  2002/12/20 (金) 20:39
>丸子姉
 独占欲、というと、たしかにそんな感じですね。最初の「友達をとられような」あたりも、彼女の心の内というか、立場が見え隠れしていた気もしますし。
 「ああ、こんな人、いる」って感じもわかります。
 私自身は、丸子姉のいかにも「人間的」な側面なんじゃないかと思っています。もちろん、#47でも書きましたけど、それを不愉快に思う人もいるだろうし、私自身も「これからどうなっちゃうの?」という感じはありますけどね。

 普段の生活を見る限り、彼女は一人で「自立して」生きているように思えます。そんな人が突然、焼き餅というか独占欲というか、そんなものを露呈している。このアンバランスさは、ある意味注目できる部分だと思うんです。
 こと、101話のラストシーンでの物思いあたりなんか……。

 ま、どちらにしても丸子姉には、悪い意味で子供じみた面があるのは確か。でもそこは、自分が「ロボット」であることで周囲との関係に悩むココネや、なんだか悟っちゃった感じのナイなんかとの違いかと思います。
 それが意味するところは……。



48. 101話の丸子さんについて みっちゃん  2002/12/19 (木) 16:14
なんか、独占欲が強いような感じですね。
私の友人に似たような人がいましたよ、ただ女同士ではなかったですけど。
ナイから写真が届いた時に「いっぺんに二人の友達を取られたような」
みたいな事をいっていましたよねー、あの時もそう思ったのですが。



47. 第101話 開店の二杯(感想) 猫々(店長)  2002/11/29 (金) 22:11
 丸子姉さま〜〜〜〜っっ! (T0T
 …………
 ……失礼しました。(._.;

 今回はようやく、カフェ・アルファの……オープン? まだちょっと綺麗な状態には遠いみたいですね。(^^; まぁ、アルファが完成だと言ったら完成なんでしょう。
 それはそれとして。
 ようやく、主要メンバーのロボットのうち3人がいちどきにご対面。しかしまぁ、なんというか、丸子の焼き餅心が手に取るようにわかるというか……。(^-^;
 なんかこんなシーン、「あるある」って感じ……。というか、飄々とした丸子の子供っぽい面がよく見えるって感じも。

 まぁ、とりあえずは。
 リ・オープン、おめでとうございます〜 \(^o^;)/

      ***      ***      ***

 で、ここからは私の勝手な憶測。

 ロボットであることを当然のように受け入れ、それにこだわらず、天真爛漫に生きるアルファ。
 ロボットであることを常に意識しながら、ココロのよりどころを失わないココネ。
 この二人に対し、丸子はどうなのでしょうか。
 私なんとなく、仕事も趣味も持っていて、思うように生きている彼女は、あまりに人間に近すぎるような気がします。
 自分と人間とが違うことを理解していながら、それを受け入れていない、そんな感じがしませんか?
 丸子の嫉妬心に、ちょっと不愉快だった人もいるはず……。

 彼女が「友達」にこだわる理由が、そんなところにあるように思えるのです。周囲が自分と「違う」から、自分と「同じ」人を求める。でも、自分が「友達」と思っている人たちが、なんだかアルファを中心に動いているようで、それがちょっと気に入らないのかも。
 あるいは、丸子自身がアルファに魅力を感じているのに、それを認めたくないのかも……。
 とりあえず、彼女がこれからどうなって行くのか、ちょっと興味アリ。

 というわけで。
 丸子姉さま、もっと登場希望。以上。



46. Re^2: ピンチランナー 猫々(店長)  2002/11/06 (水) 21:40
 どもです、みささぎ さま ^^)/

 ん〜、ポジション、ですかぁ。早く単行本化してほしい、というのが一番正直なトコですね。(^^; ちょっと読んだところ、雰囲気は『ヨコハマ買い出し紀行』と共通点があるという印象。しかもその共通点部分が私の好みの部分だったりするんで……。って、まだ一回しか読んでないですけど。(--;

 それにしても、大学生の時に友人のアフタをめくってて、16話を読んだ記憶があります。というか、題名そのものはこのときから知ってました。
 このときから読んでればなぁ、とか思う一方、この年齢だから良さがわかるのかな? とも。きっと大学生のころは、退屈な漫画だなぁ、とか思ったかもしれません。
 ちなみに、竹本泉はこのころからファンです、今でも。(^^; って、どうでもいいか。



45. Re: ピンチランナー みささぎ [URL]  2002/11/04 (月) 21:51
こんばんわ、猫々さま。
ありゃ、そういえばたしかに最近の映画ですね。
うーん、ちゃんと読んでなかったです(笑)
>ごめんなさい、ポジションは全然読んでない、というか、この前の
>「昔の地形」の話しか知りません……。
ポジションは
2話目の「土曜の午後」と4話目の「白い夜のこと」が秀逸です。
この2話は読んだとき、鳥肌が立つような感覚になりました。
(いや、べつにホラーじゃないんです(笑)感覚的なところで・・・)
あしなの先生の体験もあって、全体的にいうと当たり外れが大きい
ですが、この2話だけでも十分満足ですよ。
え?と。今現在、6話ぐらい出てましたっけ?先は長い・・・ですね。

追伸:初めてヨコハマの1巻を読んだのは高1の夏休みだから、
もうかれこれ7年ですか。3巻まではたしか雑誌を読まずに、
1年待ってから単行本買ってたんですが、今から思うとすごいです。




44. ピンチランナー 猫々(店長)  2002/11/03 (日) 20:43
 どもです、みささぎ さま。おひさですね。^^)/
 ピンチランナーのHP、見てきました、って、見事に『ヨコハマ買い出し紀行』の話題まで出てるじゃないですか。(^^; 実を言うと、「ひたちなか全国少女駅伝」は、地元という事情から話は聞いてたんですが、いかんせん「モーニング娘。」に全然興味がないんで、そのままでした……って、話の中に朝比奈って地名も出てきますね……。

# どうでもいいですが、うちのATOKは「もーにんぐむすめ」と入力すると、きちんと「モーニング娘。」と「。」つきで変換されます。いったい、どういうことでしょう。

 ところでセキュリティの話ですけど、どうやらもう何年も前から厳しかったらしいので、2001年(でしたよね?)の映画とは無関係だと思ってます。もっとも、私自身は2002年からファンになったので、実際に2001年以前はどうだったのか? と聞かれてもわからないのが実際なんですけどね……。
 まぁ、普段は無人の別荘ですから、セキュリティくらいは当然だと思います。一部の『ヨコハマ〜』ファンの責任だ、と断言する気はありません。あくまで、そういう情報がある、ということと、これが事実であろうがなかろうが、人としてのマナーは守りましょうね、というのが真意ですんで……。

>ところでポジションはどうなるんでしょう?
 ごめんなさい、ポジションは全然読んでない、というか、この前の「昔の地形」の話しか知りません……。(--; いえ、最近からのファンですんで、単行本化されてない話はちょっと……。(__;



43. お久しぶりです。 みささぎ [URL]  2002/11/03 (日) 16:07
こんにちは、猫々さま。
本当にどうでも良いことですが、初声シーハウスについて
なんとなく検索してみたらビックリしました!
どうやら「ピンチランナー」という映画のロケ地だったようですね。
http://www.geocities.co.jp/
MusicStar-Drum/1929/pinchtop.html
モーニング娘。が演じてるとかは個人的にどうでも良いのですが、
別荘の室内の間取りが知りたいので、そのうちビデオで見てみます。
あの別荘がやたらセキュリティーが高いのはアチラ側のファンの方
のせいなのかもしれませんね、実際。

ところでポジションはどうなるんでしょう?



42. 通貨っつうか 猫々(店長)  2002/11/02 (土) 18:17
 どもです、ばくさんのかばん さま ^^)/

 まぁ、このあたりはなんとでも説明がつく、ってことで、えっと、ちょっとしたお遊びなんで、あんまり真に受けないでください……。(^^;

 どっちにしても、日本銀行(あるいはそれに相当する機関)がきちんと働いてれば、どんな方法でも充分に通貨コントロールができると思うんですけどね。それが正常に働いているかどうか、という点が問題だと思います。それはとりもなおさず、社会の仕組みがどのくらい正常なのか、ってことですね。
 まぁ、私自身が「この世界の社会はまだまだ正常じゃないか」とか言ってたりしますし、実際は物価は許容範囲で変動している程度じゃないか、と推測してもいいと思うんです。でもまぁ、これは私自身の仮説に基づいているんで、ここ(会議室)では、ちょっとお遊びをしてみました。
 いずれにしても、検証のしようがないし、検証してもあんまり意味がないと思うので……。(^^;

 そうそう、中国なんか行くとものすごい古い紙幣がセロテープで貼り合わせたりしてまだ使ってたりします。5角紙幣(日本円にすると7円くらい)なんてのがあったのは笑いました、普通は10元(150円)くらいから紙幣なんだとか。もちろん、恐ろしく昔から使っている紙幣です。
 ちなみに、1元=10角です……。



41. 通過 ばくさんのかばん [URL]  2002/11/02 (土) 00:31
じゃなくて,通貨ですね(^^;

硬貨は長持ちします(例えば,私が生まれる前に作られた5円玉が財布に入っている)が,紙幣は長いこと使うと,手垢で色が黒っぽくなったり,すりきれたり破けたり・・・
 で,あの時代,通貨は,いにしえの時代の通貨と一緒に,地域通貨やクーポンの形で発行されて使われているのではと思います.そして,古い紙幣を地方銀行で交換する形で通貨量をコントロールしているのではないでしょうか?



40. 第100話: ふたり(感想)  猫々(店長)  2002/10/29 (火) 20:46
 というわけで。
 連載100回おめでとうございます〜。^^)oo△〜☆★〜◇〜★
 いちおう、第100話ではなかったりしますが(第0話があるから)、ま、それはそれ。

 それはさておき。
 時々ある、写植のない回。あいかわらずいい味してますね。時間と共に移りゆく光の色。廃屋。ふとカラスウリなんかぶらさがってたりして、小さい頃に遊んだ野山を思い出したりして。
 前にも書いたけど、草木が緑色から紫、青へと色を変えて行くこの味わいは、さすがだと思います。
 それから、久しぶりですね、商品が一つしかない自動販売機。(^^ 誰が商品を補充してるんだとか、もしかして何年も前のがあったかい状態で売ってるのか?(腹壊さないか?)とか、いろんな心配事に溢れた自販機ですが。蛾が舞ってるのがまた、いい感じ。

      ***      ***      ***

 今回は想像の余地が大きい回でもありますよね。
 まず題名の「ふたり」。誰と誰? ってところから。
 5頁目の下のアルファ。何を見てるのでしょう。
 最後の頁の一つの明かり。なんの明かりかなぁ。

 最後の明かりは、わたしは自販機だと思うんですが。
 一人、西の岬に残されたアルファと、持ち去られることを忘れてたたずむ自販機。どこか共通点がある?
 ま、こういう「想像の余地」に答えを求めるのはよしましょうね。

      ***      ***      ***

 で、最後にお馬鹿な話を。(^^;
 今回アルファは、自販機で硬貨を使ってます。この硬貨はきっと、この時代に流通しているものでしょう。
 この自販機は、「にぎやかだった」時代のころからずっと置かれていた、と考えるのが自然でしょう。
 ついでに言うと、それから大幅な改造をされたことも無いでしょう。
 何を言いたいかというと、アルファが使っている硬貨は昔と同じものじゃないか、と。
 さらに言うと、「にぎやかだった」時代からずっと、同じ通貨が出回っている……。

 ようはですねぇ、日本銀行みたいなところが通貨の量をコントロールしていない限り、市場に出回る通貨の量はそれほど変わらないわけですよ。でも人口は大幅に減ってるわけで。
 すると、人口一人あたりの通貨の量が増えます。
 で、とんでもないインフレーションが始まります。
 …………。
 ……。
 ああ、やっぱりつまんないこと考えなけりゃよかった。(^^;



39. てきさん〜♪ 猫々(店長)  2002/10/20 (日) 19:13
 どもです、ばくさんのかばん さま ^^)/

>ナイの飛行機は複座だけど戦闘機ではなくて練習機ですぞ.
 あ〜、そうですよね〜。Tナンバーだから練習機、ですよね〜。(^^; 戦闘機ならPかFになるはずだし……。
 というわけで、ネットでちょこっと調べたんですが、第二次大戦期の飛行機とか、そんなことが書いてました。しかし、ちっちゃい飛行機ですねぇ。総重量2.3トンですか。下手なトラックより軽量かも。
 基地のある場所だけじゃなくて、基地のない場所(航空工学関係の学科のある大学とか)にも転がってるみたいですね。

 ところで、練習機ってことは後席にも操縦に必要な装備(操縦桿とか)が一通りそろってるわけですよね? いえ、まぁそれだけなんですけどね。
 ところで、後席にまで「カメラのコード」を入れるジャックがある、ってのが気になるっす。何のため? って感じ。
 1.乗せる客によってはナイが後席で操縦する
 2.ロボットの人二人で乗る機会があった(操縦の教官とか……)
 3.実は、あのジャックはアルファタイプ向けに作られたものじゃない。アルファタイプは、たいがいの電気信号なら受け入れることができる

 ……ま、どうでもいい話ですけどね。(^^;

 そんなわけで、こういう「細かい」リサーチは全然不足してるんで、そんなもんだと思っておいてくれれば……。



38. おーい!おーい! ばくさんのかばん [URL]  2002/10/19 (土) 00:32
>第73話
ナイの飛行機に手を振るアルファさんがかわいい(^^)

ところで,ナイの飛行機は複座だけど戦闘機ではなくて練習機ですぞ.
原産国はメリケンの国ですが,西側陣営で広く使われて「Tバード」と呼ばれて親しまれたレシプロ練習機です.基地のある街ではよく見かけます.
#福井工業大でF104と一緒に飾ってあるのにはさすがにびっくりしました(笑)

もっとも,こういう練習機は,使う国によっては飛行の練習だけでなく,モノを輸送したり,爆弾を積んだり,指揮・連絡・偵察に使ったり,敵の上空で宣伝ビラをまいたり,夜中に敵の安眠を妨害したり・・・いろいろ用途があったようです(^_^;



37. 99話、考えてみれば 猫々(店長)  2002/09/30 (月) 07:39
 どもです、みささぎ さま。セーバーは家で少し楽しんでます。

>黒崎の鼻の療養所
 そ、それは知りませんでした。(^^; 結核というと、明治以前は不治の病、戦前までは人生そのものを壊してしまう恐ろしい病気。現代ですらやっかいな病気ですから、その療養所というと暗いイメージは避けられないでしょうね。
 まぁ、それ以前に現在でも、オフシーズンの夜なんかに行くと気持ちの良い場所じゃないですけどね、人が住んでないから。そこらへんのイメージが複合してる可能性は否定できず。

>オーナーは?
 で。
 考えてみたら、オーナーの話題が出てきてもよかったんですよね、ちょっと気づきませんでした。(^^;
 が、少し考えてみたんですが。
 アヤセは、アルファの名字が「初瀬野」だと知らないのかも。知ってたら話題になってておかしくないですよね。タカヒロだって普段は失念してそうだし、近所でも「アルファさん」で通ってるだろうし、そうするとアヤセの耳に入る機会はほとんどないかも。

 で、これは深読みなんですが、オーナーの話題を出さないということは、芦奈野先生自身は、この漫画の「最終回」に向けてのヴィジョンがまだ明確ではない気がします。話にオチをつけるには、はりっぱなしの「伏線」が多すぎる気がする。
 ということは、当分続くってコト? それだとうれしいですよね。



35. 感想みたいな みささぎ [URL]  2002/09/29 (日) 23:48
こんばんわ、みささぎです。
「ハマせーば」見てもらってありがとうございます。
これは確かに職場では見せづらいですね(笑)
ガンダムネタにしろ、あのソフトはついついセリフに見入ってしまうのでご注意を!

99話ですが、
アヤセはオーナーと接点がある(水神様の話から)ので、
何かオーナーとの接点が出てくるかと期待していたのですが、
見事に空かされましたね。
「あしなのチラリズム」といったところでしょうか。

あと「不気味スポット」ですが、黒崎の鼻付近に
結核患者の静養所跡みたいなのがあって、不気味な雰囲気が
漂ってました。作中の意味とは異なるかもしれませんが、
あしなの先生の場所イメージとしてそれがあるかもしれませんね。




34. 第99話: 地表(感想) 猫々(店長)  2002/09/29 (日) 19:21
 まぁ、なんと言うか……。(^^;
 アヤセもなんだか、「懐かし所巡り」って感じですね。
 こっそり、例のヒマワリの種が出てくるところが、ちょっと笑えますね。でもほんと、食べ過ぎると太りそう。って言うか、食べて大丈夫なのかしらん。

 とりあえず、アルファの「恐がり」は、画面で見るのは久しぶりですね。「動けにぇー」とか言っといて、しっかり寝てるあたりはなんか、子供みたい(*^_^*)
 ところで思うんですが、アヤセたちが「不気味スポット」だと思ったのって、オーナーが住んでたせいだったりして。空き家だと思ってた家に、夜な夜な明かりが……。

 そうそう、今回アルファの「年齢」について推測する手がかりが登場したので、10月更新時に論文を載せますね。資料室も見てやってくださいな。



33. スクリーンセーバー! 猫々(店長)  2002/09/29 (日) 19:14
 どもえす、みささぎ さま ^^)/

>スクリーンセーバー
 とりあえず、拾ってきました。って言うか、元のガンダムの演説が妙にいいっす……。
 台詞のほうですが、たまに「こんなのあったっけ?」とかいうのがあって、たしかにクイズ気分ですね。でも職場で使ってると怪しまれそう……。(^^;



32. こんなの上げたんですが みささぎ [URL]  2002/09/27 (金) 00:33
猫々さま、お久しぶりです。
ずいぶん以前からヨコハマのセリフを使ったスクリーンセーバの
データをぼちぼち作っていたのですが、
今回HPのほうに上げましたのでご報告します。
ちょっとクイズみたいで楽しめると思うので、一度見てみてください。
それではそれでは。



31. 第98話: 飛ぶ人(感想) 猫々(店長)  2002/09/26 (木) 23:52
 マッキの成長記、って感じ。これで、全国のマッキファンと、全国にきっといるアヤセファンと、全国にいるかもしれないカマスファンは大喜びってわけで。
 しかし、今回のマッキはかなり表情豊か。しかもだいぶん、大きくなりましたね〜。
 さて、これからどうなるんですかね……。マッキも「旅」には興味があるみたいだし。

 それにしても、「子供」たちへの視点がだんだん、タカヒロからマッキに移りつつありますね。まぁタカヒロはだんだん「大人」になりつつあるし(会社勤めだし)、今はマッキに期待状態?
 ところで、温泉ってどこの温泉なんだろ。(^^;

#  一応、横浜や川崎にも温泉は湧くらしいんですがね。「有名な」温泉でいちばん近いのは、東京湾対岸の鋸山温泉あたりかな。

 そうそう、あのおじさんとおばさん、マッキの「親」だったんですね。

 え〜、でわ。ここから細かい話。
 まずマッキをさそうアヤセ。うちの「資料室」でもこの世界の治安についてちょっと考察してみましたが、まだ十代はじめのマッキを旅にさそっているあたり、やっぱりあまり治安は悪くないんじゃないかと、そんな感じがします。
 このあたり、実際に各地を旅しているアヤセの言葉ですから、信用して良いのでは、と。

 そしてカマスの繁殖。
 アヤセの「そいつの子かわかんねえけどな」の台詞を、「そいつの子」の可能性がある、と解釈しましょう。とすると、カマスには「親子関係」がある、と考えられます。
 親子関係が存在する生き物は、胎生か卵胎生、あるいは卵生でも鳥のように子育てをするものだけです。一応は魚であるミナミトビカマスが胎生である可能性は否定したいですし、アヤセのカマスが……巣で子育てしてる時間って、あったんでしょうか?
 とするとミナミトビカマスは卵胎生で……あのカマス、メス?
 ……ま、深く考えるのはやめましょう。

 とは言え、一応は空を飛ぶ生物ですから、卵胎生というのはちょっと辛い気もしますが……どうなんでしょう。一度に一匹しか産まないのかな? そうすると、第40話のように、ある時期に一箇所に集まってくる習性があるのは納得できますね。オスとメスの出会いの機会が多くないと、「一度に一子」では個体数が維持できないし。
 ところで、仔カマスの背中の模様は擬態かなにかなんだろうか……。

#  というわけで、仔カマスファンクラブ設立を……(たぶんウソ)



29. おかえりなさいませ〜 猫々(店長)  2002/08/21 (水) 00:47
>みささぎ さま
 お帰りなさいませ。ご無事なのが何よりです。
 渋滞、やっぱりひどかったですか。まぁ、あのあたりは四六時中混んでるそうですけどね……。とりあえず、ご友人もご苦労様です。
 写真は見てきました。いや、色々撮ってきましたね。

 伏見の巨掠池は知らなかったです。地図を見ていると、あの付近は舟運と陸運の接点としてはあり得る場所ですよね。
 港の跡ですか。今度関西に行ったら、ちょっと見に行ってみます、面白そうですね。

>別荘地のセコム
 どっかで読んだんですが、ある説によると、あのセコムは「心ないファン」の悪戯が原因だとか……。大声で怪しい会話をしたり、ミョーな張り紙をしたりした人がいたって……。
 真偽のほどは不明ですが。って、どこで読んだんだっけ。
 どっちにしてもまぁ、とりあえず近付くのはやめておきましょう、セコムの有無に関係なく、ですね。
 泊まる話は……、持ち主もファンだったらありえるかもしれませんけどね。作品を全然知らない人に切り出しても「怪しい人」としか思われないでしょうし。そうだなぁ、近所の喫茶店なんかに『ヨコハマ〜』全巻置いてもらうとか。
 道端にわざと本を落としておく、なんてのは……ダメでしょうね。(^^;

>「オーナー」問題
 まぁ、そんなこともあるかも、って程度の意見で。(^^; 「オーナー」という呼称にはいろんな意見があるでしょうし、私の意見だって「正しい」わけじゃないですしね。
 正解は、読む人の心の中に、読む人と同じだけあるわけです。「資料室」が「その人の正解」を見つけるヒントになってもらえばいいかな? って感じです。



28. 帰ってきました みささぎ [URL]  2002/08/19 (月) 20:30
猫々さま
先日、聖地より帰ってきました。
とりあえず知人への報告用としてUPしたのがありますので、
宜しければみてみてください。

なお、ご指摘の通り渋滞で大変でした。あの辺は道も狭くて
ややこしいので、運転してくれた友人は気の毒でした。
彼にとってはもはや意味不明の風景や場所ですから(笑)

> 「アルファの所有者」という概念に否定的な人の一部は、「アル
>ファが誰かに所有される」ことに対する抵抗感を持っているのでは?
うーん。これは、なかなか鋭いツッコミですね。
無意識にそう思っていたのかもしれません(汗

>「黒崎の鼻」の別荘地
というのは、「初声シーハウス」のことですよね。
近づくとセコムの警告音の鳴る。
あれはなんとか泊まれないのでしょうかねえ。
(ちなみに所有者はおりませんでした。いたら交渉したかも。)

あと、ご存じかもしれませんが、水没図(京都南部)の伏見の南に
江戸時代まで巨掠池という巨大な池が広がっていたらしいです。
明治期に干拓されましたが、今もあのあたりは港跡がありますよ。



27. 聖地巡礼ですか 猫々(店長)  2002/08/09 (金) 22:09
>みささぎ さま
 あ〜、とりあえずSF全盛期の最後に小学生をスゴしたSF大好きな理系人が「ロボット」と聞いて妄想を膨らませた読み方ですんで、話5分の1くらいで聞いてもらってもいいんですけどね。(^^;

 そうそう、一言補足させてもらいますね。
 別の考察系HPで有名な某氏が、「アルファの所有者」という概念に否定的な人の一部は、「アルファが誰かに所有される」ことに対する抵抗感を持っているのでは? とおっしゃってました。
 まぁ、私のようなSFファンとしては、逆に全く「思いつかない」話でして、私が最初にこの作品を読んだとき、むしろ「私のオーナー」という言葉に「ああなるほど、彼女はロボットなんだなぁ」と感じた記憶があります。それが、私が物語全体に持つ印象を方向付けているんですよね。

 それと、これは私の個人的で偏見に満ちた独断的意見なんですが、アルファには「所有者(オーナー)」という「絶対的な存在」がいるからこそ、誰に対しても愛を持てると思うんですよ。
 そうでなければ、一人で喫茶店を守っていく「孤独」に耐えられるのかな? って気がします。孤独を満たすための人付き合いって、ある意味打算ですよね? アルファは「オーナー」がいるから孤独も和らぐし、周囲から愛を求める必要もないから、誰をも同じように愛することができるのではないかと……。
 いや、完全に妄想の世界ですね。(^^;

>聖地巡礼
 と、再来週というとお盆時期ですか。たぶん、三浦半島の根元あたりは人ばっかりだと思いますよ。(^^; ほら、あのあたりって湘南から溢れてきた海水浴客が……。
 交通機関はなんでしょ。電車がいいですよね。車で出るとほとんど自殺行為……。

# 特に鎌倉近辺とか。

 そうそう、余計なお世話かも知れませんが、この時期、「黒崎の鼻」の別荘地には持ち主が来てると思います。絶対にご迷惑だけはかけませんようにね……。
 じゃ、気をつけていってらっしゃい!



26. ありがとうございました みささぎ  2002/08/06 (火) 19:55
こんにちは、みささぎです。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
全然思いつかなかった「読み」でしたので参考になりました!

あと、来週から3度目の三浦(聖地)入りを予定しています。
今度は初めての夏なので(今まで2・3月でしたので)
夏のヨコハマ世界を楽しんできますね。



25. 97話 猫々(店長)  2002/08/03 (土) 20:16
 kei さま、ご無沙汰してますね〜。( ^ ^

>遺伝子操作
 可能性としては……どうなんでしょうね。ヒマワリを操作してるヒマはないような気もするし……。
 実際、ちょっと考えてみると、作中に出てきた「巨大作物」って、栗と柿だけ。桃はサイズは一緒らしいし、スイカやトマトや枝豆なんかまったく普通っすよね。
 なんか統一性がないというか……。普通の「主食」クラスの作物(芋とか小麦とか)はどうなんでしょうね。作中に出てこないからわからないよ。
 そんなわけで、本気で遺伝子操作したのか怪しげだったんで、「ミョーなウィルス」なんて言ってみました。

 そうそう、海外の例なんですが、遺伝子操作した作物の花粉が、虫に運ばれて周囲の植物に受粉してしまい、ミョーな変異種を産んでるそうです。この場合は同種に限られますが。
 遺伝子操作の副産物、だそうな。困った問題ですよね。

 どっちにしても今回は、作者が「遊んで」書いてる感もあり。ま、たまにこういう話もいいかな〜、とは思いますね。



24. オーナー問題 猫々(店長)  2002/08/03 (土) 20:09
 みささぎさま、初めまして。

 え〜、「オーナー」の呼称に関しては、まぁ色々なご意見もあるのは知っていまして(余所のHPでも出てますしね)、私も少し考えた時期はあったんです。
 ただまぁ、私としては二つの点で、やっぱり「アルファ自身のオーナー」ではないかと、そんな意見です。

1.なにより「私のオーナー」という言葉ですが、第0話の最初に出てくる、基本的には「読者向けの説明」の中で使っている表現で、そのあと補足がないことを考えれば、一番素直な読み方をすべきだと思います。
 つまり、敢えて「私の」という言葉を別の意味に捕らえる必要はないと思うのです。
2.少なくともアルファの誕生直後は、ロボットは「試作品」の段階であって、「所有者」がいること自体が不自然ではなかった可能性があるのではないでしょうか?

 何より私の印象としては、アルファに「オーナーがいる」こと自体、彼女が「ロボットである」ことをより強く示しているのだと思っています。

 それと、考察から離れて、「文学的な」読み方をすると。
 別にアルファ自身は、誰かに「所有」されることに抵抗を感じていないようだし、別に所有者がいてもいいじゃん、というのが私の印象。むしろ、「オーナー」と「ロボット」という関係が、友人とも恋人とも親子とも、先生と生徒のような関係とも全然違う、独特のイメージを呼ぶんじゃないかと……。
 まぁ、こんな言い草は、「考察」としては邪道なんですがね。

 もちろん、こんな説では他の説を否定できるわけではないのは事実。それでも一番「自然な」読み方から初め、色々妄想を広げたのがあの考察の内容だったんです。
 わたしも、0話の「私のオーナー」という言葉がなければ、もっと妄想してたところだったんですよ。もし「考察」として説を提示するとなると、この言葉を「不自然でないように」説明する必要が出てくるんです。ここが私を悩ませたところでして……。

#  喫茶店の他に、「別荘のオーナー」説とか。なぜ喫茶店でないのかというと、アルファを最初に引き取ったころにはまだ喫茶店を開いていなかった可能性があるからっす。



23. オーナーについて みささぎ  2002/07/31 (水) 09:25
はじめまして。みささぎと申します。
猫々様の考察、興味深く読ませていただいてます。
それで少し気になったのですが、「オーナー」の呼称についてです。
この呼び方は「カフェ・アルファ」の「オーナー」である、という
意味で後に定着した呼称なのではないでしょうか?
つまり、喫茶店を開店するにあたって私的な呼称の代わりとして
定着した呼び名ではないかと。(マスターとかそんな感じです)
そう考えると、そこには「オーナー」に対するアルファ自身の
照れとか、あるいは微妙な距離感が反映されているような気がします。
なんだか妄想っぽいですが、この点についてどう思われるでしょうか?




22. 第97話 考察と感想 kei  2002/07/30 (火) 23:58
いや、久々にカキコさせていただきますm(_ _)m 

 でいきなり本題なのですが私も最初読んで思ったことが遺伝子操作によって生まれてしまった変異種ではないかということです。おそらく海面の上昇によって働ける人間の減少、土地の不足等で危惧されたのが食料問題でありその改善策として始められた遺伝子改良の過去の遺物ではないかと思います。

 ま〜、あくまで今のは硬く書きましたが本当のところは作者が書きたかったんだろうな〜というのをひしひしと感じます。今回の感想としてはさすが芦奈野さんだとやってくれました。という感じですね。
いや、本当に凄かったです。



21. 第97話: 目にしみる黄(感想) 猫々(店長)  2002/07/29 (月) 07:13
 こ、これはやっぱり、遺伝子操作なのか、遺伝子操作なのかっ!?
 ア、アルファっ! 変なものをもらってくるんじゃありませんっ!
 ……それはさておき。
 いや、なんと言うかスゴい話ですな。確かにライトアップなんかしたらおっかなそう。それより、「パワー」ってなに!?

 とりあえずこの世界で、少なくともひまわりについては「巨大」でないほうが一般的なようなので、やっぱり遺伝子操作なんですかね。じゃなかったらミョーなウィルスが流行ってるとか。
 基本的には8巻に出てくる柿や栗を意識した話みたいだし、植物が何でもかんでも巨大化してるわけじゃないから、やはりこの現象には何か理由があるんですかねぇ。まぁ、ちょっと妄想の範囲ですが。
 少なくとも、1ヶ月で巨大に育って、「あっさり枯れちゃう」のは、あんまり正常じゃなさそう。支え無しじゃほんとに幹が折れそうだし。

 で、タネ。
 ……食べちゃえ。太りそうだけど。って、アルファは太らないのかな?



20. 関西言葉 猫々(店長)  2002/07/27 (土) 12:00
 今月のアフタ「神戸在住」を読んでて、言葉について色々……。

 とりあえず一応は、私も関西人の血100%(でも育ちは千葉)なんで、関西言葉は少しはわかりますし、ちょっとは調査もしたんで、少しはそれっぽく小説も書いているんです。一応、「神戸在住」の「言葉」の話も、まぁ、聞いたことがあるのが中心だったけど……。
 なぜか「ばり」って、あんまり聞かないんす。神戸に住んでたときも聞かなかったなぁ……って、わたしのいた会社が、神戸、キタ、ミナミ、京都と、各地から関西人が集合してて、神戸言葉を聞くヒマがあんまりなかった……。
 この「ばり」って、ほんとに頻繁に使ってるんすか?(・・; いえ、そうい言葉があるのは知ってたんだけど、ほんと、全然聞かなかったっす。
 それと、「何ど」って……なに。( ^ ^; 全然聞かないよ〜。
 一応、「〜してる」が「〜しとう」(「神戸在住」では「〜しとー」と表記してるけど、実際はこっちのほうが近いかも)になるのは神戸言葉の最も目立つ特徴だとは聞いてて、社長もそういうしゃべり方してたんで、このあたりは意識してるんですけどね。

 一応、私の関西弁知識の履歴は、

1.両親が京都南部(奈良との県境)の出身で、両親の実家に帰るとものすごい関西弁が聞けます。
2.大阪言葉は漫才なんかで少し馴染んでます。
3.で、神戸には1年間住んでました。

 そんなわけで、京都+奈良+河内言葉がベースという……。

 一応、アキオ君は神戸っ子で、少し柔らかい(女性的な)言い回しが入る、という設定ですが、喋るときは京都の従兄弟を想像しながらなんですよね。だからちょっと変なのかなぁ。第3話あたりで、「ちっと足りひん!(ちょっと足りないよ〜!)」と叫んでますが、これは例の従兄弟の発音っす。神戸の人がこんな発音をするかは、相当謎。

#  それでも書くっ! ( ^ ^;



19. 射撃の腕の件 猫々(店長)  2002/07/08 (月) 21:38
 どもです、赤旗大王さま。
 え〜、私は銃の個々のことはよくわからんので、銃の種類についての指摘で、なるほど、という感じです。確かに9パラなら、片手撃ち可能、とは聞きますよね。
 とは言え……。
 9パラでも反動はあるわけで、それを理解した上で片手でターゲッティングするアルファの「自信」のほどを考えれば……どっちにしても銃の扱いに慣れてることを示唆していると、そう考えていいんでしょうね。私なんか、エアガンでも両手撃ちしたくらいだし……。

#  って言うか、ゲーセンの射撃ゲームでも片手撃ちはせんです。トリガーを引く動作で銃口がぶれるんですよね。「銃は中指で握れ」とか言われてるんですが……。



18. Re:彼女の射撃の腕 赤旗大王  2002/07/08 (月) 19:30
▼ちょっとだけ補足
アルファさんが所持する「Heckler & Koch P7」は9×19mmパラベラム弾(9口径)を使用しますから、十分に片手撃ちできます。
拳銃(ピストル)の定義は「片手で扱うことのできる小型の銃。ピストル。短銃。」なので、普通は片手撃ちです。
連射できたのは、セミオートだからです。

▼ここからが本題
ピストルの有効射程はせいぜい20m。命中できる確実な距離としては10m以下が理想的とされていますから、アルファさんが15M先(?)の標的を狙えたということは、猫々さんのご推察の通り。彼女の銃の扱いは相当なものと言っても差し支えないと思います。

ではでは。



17. 第96話: 眠る人(感想) 猫々(店長)  2002/06/29 (土) 09:58
 マッキ、だだっ子状態。(*^_^*) 何も足で蹴らなくったって……、って、そんなことはどうでもいいか。

 ミサゴ久々ですね。タカヒロとマッキが成長しちゃった以上、なかなか出てこれないのは確かなんですが、いや〜、さすがというか動きがないですな。まぁ、それが、いかにもって感じでいいですけど。
 ところで、やっぱりフルカラーだとページ数が少ないのかしらん。

 で、以前から気になるのが、なぜにミサゴが退屈しているのか。
 子供だけなら、タカヒロやマッキより小さい子がいっぱいいてもおかしくないし、実際、子供自体が少ないワケじゃないのは、「鎌倉花火」あたりを見れば明らか。
 とすると……

1.ミサゴが選り好みが激しい
2.小網代近辺には子供がほとんどいない

 のどちらかでしょうか。まぁ、「2.」じゃないかと思いますが。「南町」(三崎町市街地)にはまだまだ人口があるようだけど、小網代まで遊びに来るかっていうと、自転車しか乗れないような年齢の子供にはちょっと遠いよね。
 そうすると、いかにこの世界の人口が減っているかも推測できますが。今の小網代近辺にはけっこう、住宅が張り付いてますしね。

 それにしても、夕暮れの風景を、草や木まで全部青で描く芦奈野先生のセンスは、さすがって感じですね。よく晴れた日の夕暮れって、こういう瞬間があるんですよね。
 「紅の山」で、夕暮れの雲に一部だけ赤系を使っていたのも、ある意味ショックでしたっけ。実際にそういう風景があるのに、今まで気づいていなかった自分にね。



16. 固有名詞の件…… 猫々(店長)  2002/06/06 (木) 23:26
 ああ、ご意見、とてもありがたかったんですが、ちょっと遅かった感じ……。(^^;
 すみません、バックナンバーに入ってる Episode II は、二箇所ほど地名が入ってるんです、市街地の場所と、「国会」の場所だけなんですけどね。

 実は仲間内でも色々意見があって、とりあえず地名の入ってないバージョンにしてみたんですが、後で改めて議論したら、地元の人じゃないと場所が特定できないとか、地名が無いと神戸を舞台にした意味がないとか、色々意見がありまして。
 もちろん、全部入れてもつまらないと思ってます。でも、少しくらいはあったほうがいいかな?
 で、この会議室でも意見を求めてみたんですよ。

 というわけで、ご意見のほうはありがたく頂いておきます。今後の書き方もちょっと参考にさせて頂きます。とりあえず、みかげの店がどこなのか、ヒントが欲しかったらバックナンバーを見ておいてください。見たくなかったらいいですけど。

>小説停滞
 え〜、私の方法論で悪いんですが、「とにかくざっと書いちゃう」ことですか、なんでもいいんで。で、それを見ながらどんどん肉付けしてしまう。絵を描くときにアタリをつけるのと一緒ですね。
 頭の中で練っていても、なかなか形にならないんですよね。まぁそう言っても、書けないものはなかなか、書けないんですけどね。(^^;
 あと、ある日突然、書けるようになるかもしれませんよ。わたしがちょうどそうでしたし。そんなわけで、とりあえず頑張ってくださいね。



15. えぇとぉ・・ ガリュ− [URL]  2002/06/05 (水) 11:35
「コウベ定点観測室」、楽しく読んでます。
さて、固有名詞の件ですけど、
ワタシはあまり気になりません。
あえて固有名詞が出ないので、
場所が解らない分、読んでいるワタシ自身の
頭の中で想像が膨らんで、いい雰囲気で読めました。

ワタシの小説、停滞中でまだ公開まで
しばらくかかりそうです・・。
頑張ります・・(汗




14. 「電気弾」の謎 猫々(店長)  2002/05/29 (水) 00:02
 95話のあの緑色の光。これがココネの言う「電気弾」なんでしょう。
 しっかしこれ……謎が深まるよなぁ。(^^;

 一応。
  ・炸薬で射出するらしい
  ・有効射程は数十メートル以上あるらしい
  ・周囲に放電(?)するらしい
 ことはわかったんだけど……。

 とりあえずあの「緑色の稲妻」、ちょっと謎ですね。
 もし放電だとしたら、威力が強すぎますよね。スタンどころか死にます。それに、電気は全部看板を通して地面に逃げ、周囲に放電したりしません。
 それから色が変。放電の色って普通、白から青です。間違っても緑色にはならないはず……。

 というわけであの稲妻ですが、たぶん「電気弾」が周囲に導線を射出しているんじゃないでしょうか。「射出式スタンガン」の原理です。
 光っているのは、導線の性質なんでしょう。あれだけ派手に光るとすぐに焼き切れそうだけど、どうせ一発限りなんだし。
 色も材質によるものかも。11ページ目の光の筋は、赤熱(?)した導線が空中に流れてるとか。

 あとは、なぜ周囲にまで電気を流す必要があるか、ですが、あの絵を見る限り、相手に命中させる替わりに足下に撃っても効果ありそうだし、隣り合った2、3人くらいなら巻き込めそう。替わりに至近距離じゃ使えないよなぁ。
 ココネの「電気弾」がこれと同じ型なら、丸子に突きつけた状態で発砲したら自分も無事じゃないかも。

 そして、最大の問題は、どうやって電位差を発生するか。これに関しては……わたしの手に余るんでパス。(^^;



13. 第95話:緑 感想 猫々(店長)  2002/05/29 (水) 00:01
 今回は「ノスタルジック」な話ですね。アルファ自身が昔を振り返る話は57話(白ペンキ)以来で、思い出に浸る話も22話(ヨコスカ巡行)、41話(一眼)、75話(塩)くらい(77話(一年空間)を入れるかどうかは、ちょっと議論が必要)。全体に前向きなアルファが今回見せる表情は、異色な感じです。
 まぁ、物語全体にノスタルジックな雰囲気がありますから、こんな話があっても構いませんが、アルファ自身であることが、明るく振る舞う彼女のもう一つの部分を表現しているような感じですね。
 しかし、夕暮れ時の悲しいような、もどかしいような、そんな風景が、なんだかいい味です。

 電気弾の実射シーン、初登場ですな。こいつの謎が深まったりします。ま、こっちの話題は別口で。
 それから、この場所どこ? とかいうのは手に余るんでパス。

 で、考察。彼女の射撃の腕について。

 今回アルファは離れた場所に標的を置いて射撃してますが、これは命中させる自信があってのことでしょう。自信がなければ樹や岩を狙ってもいいわけです。
 また、8ページ目の最初のコマの銃の持ち方ですが、人差し指をトリガーガードの外に出すのは、熟練とは言わなくとも充分な知識がある証拠です。とすると、彼女は充分な訓練を受けているのでしょう。

 問題はアルファが片手打ちしていることです。普通、銃は反動を押さえるために両手打ちするもので、片手打ちでは命中精度は確保できないのが普通。
 が、最後から2コマ目の穴の空いた紙は標的だと思われますが、これだと直径5〜7cmの円内に命中しています。
 標的までの距離は、絵のイメージからすると15mくらいかな? と思います。片手打ちでこの精度とすると、相当の腕だと考えていいでしょう。しかも連射してるし……。

 もちろん、反動がずっと少ない可能性もあります。「電気弾」が軍用ではなく護身用や暴徒鎮圧用の短射程弾かもしれませんし、機構上の理由で炸薬の量が制限されることもありえます。
 とすると、片手打ちできる程度の反動なのかもしれませんが、それだと15m以内で弾道が沈む可能性があって、それを命中させるのも相当な腕です。

 もちろん、訓練を施したのは初瀬野氏でしょう。アルファと初瀬野氏は相当な時間を過ごしたのではないでしょうか。それゆえに、アルファの心の中の1ページになっているのでしょうね……。



12. 図書室:Episode IIについて 猫々(店長)  2002/05/13 (月) 19:46
 え〜、図書室の「コウベ定点観測室」、どのくらいの人が読んでくれているかわかりませんが、(^^; Episode II掲載から数日経ちましたんで、ちょっとご意見をいただければ、と思います。
 今回は敢えて固有名詞を出さずに書かせていただきましたが、この点はどうでしょうか?
 実は当初は、「市街地」の場所だけは固有名詞を出していたんですが、ちょっと考えて今回のような形にしてみました。しかし、地元の人でなければ、登場する各場面の場所を特定することはかなり難しいと思うんです。
 もしある程度特定できたほうが面白ければ、「市街地」の場所をわかるように書き直したいんですが、どうでしょう? そこからさかのぼれば、「藤代書店」の位置も特定されることになると思いますけど。

 とりあえず、どんな意見でも構いませんので、お気軽にお願いします。



11. 感想 kei  2002/05/03 (金) 00:07
>本
なるほど本に目をつけたんですね。たしかにそう考えることもできますね。もう、妙に納得です。

>やはりターポンは、どこかのどかな『ヨコハマ買い出し紀行』の物語に、暗い影を落としている存在でもあります。
これは私も同感です。どこかいつもターポンの話になるとなにかものうげな感じを感じました。こういう時代をへて夕凪の時代がきたのだと芦名野さんは言いたいのかもしれませんね。



10. ターポンについて、色々想像すること(3) 猫々(店長)  2002/05/02 (木) 19:28
(#8、#9からの続きです)

 では、ターポンが残そうとしたものは何か。
 知識、だけでしょうか。94話を見る限り、この想像のほうが近い気がします。ターポンの乗務員たちは、ターポンが軌道に乗り、その機能が安定するまでの間、メンテナンスに当たっていたのでしょうか。自分たちがいなくてもターポンは飛ぶ、そう言った乗務員の言葉は、いずれ自分たちがターポンの中で死に絶えることを覚悟して乗り込んだのではないか、という想像を呼びます。
 そしてアルファー室長は、その後もターポンを見守るために、孤独を覚悟でこの箱船に乗ったのでしょうか。
 しかし、もう一つの想像もあります。それは、ターポンが本来、まさに人類自身の「箱船」として作られた可能性です。どうやら食料の自給すら可能と思われるターポン社会は、かなりの長期戦を予測していることがわかります。
 しかし、そのプロジェクトが失敗したのだとしたら? 人類自身とその知識の両方を乗せるはずだったターポンから、その片方が失われたのだとしたら? 現在の乗務員たちは、せめて知識だけでも後世に残そうと、失敗したプロジェクトを守り続けているのだとしたら?
 それは恐ろしい想像でもあります。特に、それをつぶさに見て行かなければならないアルファー室長の心情を考えれば、なおのことです。

 いずれにせよ、大量の本を積んで半永久的にそらを飛び続けるターポンは、普通の社会背景で作られたものとは、ちょっと思えません。それはきっと、様々な混乱の中で、人類が必死で探し出した希望の光だったように思えますし、その点はわたしも、 kei 氏のご意見に同意できます。
 繰り返しになってしまいますが、やはりターポンは、どこかのどかな『ヨコハマ買い出し紀行』の物語に、暗い影を落としている存在でもあります。それは、過去において人類が経験した出来事を間接的に見せているのかもしれません。



9. ターポンについて、色々想像すること(2) 猫々(店長)  2002/05/02 (木) 19:27
(#8の続きです)

 では、その目的はなにか……、多くの人が想像するのがやはり、何かを保存するための「箱船」でしょうか。この想像は、実を言うと、既にわかっているターポンの姿とかなり合致するような気がしています。
 やはりキーワードは「本」でしょう。
 なぜ「本」なのか。現在のDVDですら、大判の百科事典を何冊も収めておくことができますし、技術の進んだ『ヨコハマ買い出し紀行』世界(の過去)においては、もっと驚異的な情報の圧縮が可能でしょう。そうした電子化をせず、敢えて本という媒体を選んだことに、鍵があると思います。
 電子情報は一つに、ちょっとした傷で多くの情報が失われます。たった一つの傷でフロッピーディスクがまるごと読めなった話はよくあります。電子情報の保存性は、常にバックアップをとっていることが前提であり、そうした技術を保持できなくなれば、本よりも保存性が劣ることになります。
 もう一つに、読むためには適切な機器が必要になります。本は、文字さえ読めれば誰でも理解できます。しかし電子情報は、それを解読する機器が失われると、機器を再現することから始めなければなりません。機器の設計図を残しておく、という手段もありますが、より確実な方法を選ぶとすれば、やはり紙の媒体に頼らざるを得ません。
 こうした、電子情報と紙の媒体との相違点を意識すると、ペイロードの問題を乗り越えてまでターポンに積まれた本は、後世の人類に知識を残すための、まさに「書庫(アーカイヴ)」であるように思えてなりません。

             (さらに続く)



8. ターポンについて、色々想像すること(1) 猫々(店長)  2002/05/02 (木) 19:26
 え〜、kei さまのご意見を読んでいるうちに色々と空想が広がってきたので、ちょっと長いですが、ターポンについてわたしの考えを書かせて頂きます。
 それは、ターポンの任務について、です。
 本当は「資料室」に入れてもいいくらいの分量なんですが、いかんせん、元資料が不足している分野ですので、想像が発散するばかり。従って、ここでちょっと書かせていもらいます。

 まず、説を挙げて検証してみましょう。
 あり得る説は二つに大分していいと思います。一つは、観測や実験と言った「地上との連携を前提とした任務」と、何らかの形で「地上から独立した任務」です。

 ターポンの存在は現在の宇宙ステーションを連想させ、そこから、「地上との連携を前提とした任務」を想像する人は、けして少なくないようです。しかし私自身は、この可能性については否定して良いと思うのです。
 その根拠は、ターポンに積まれた大量の本です。
 曲がりなりにも「地上から離れる」ことを目的としたあらゆる機器は、常にペイロードが重大な課題となってきました。要求された飛行性能の範囲でいかにペイロードを稼ぐか、この分野の人たちは常に頭を悩ませているわけで、苦労して確保したペイロードを本のために裂くなどということは、現在の思想では到底考えられません。必要な情報なら地上との交信で手に入れればいいことです。
 よしんば「その場に情報がある」ことが重要だったとしても、普通なら電子化、せめてマイクロフィルムくらいにはするのが当然でしょうし、滅多に使わない情報まで機に積むのはあまりにばかげています。
 ということは、ターポンは地上からのバックアップを前提としていない、と結論づけて、ほぼ間違いないと思います。

                (続く)



7. echo、続き 猫々(店長)  2002/05/01 (水) 20:15
 いや、kei さまの発言を読んでいて、なんだか別の空想が広がった
んで、今、色々下書きをしてるトコです。もう少ししたら、ちょっと
書いてみますね。
 それまで、とりあえず私の感想の続きを。

>室長の意志
 このあたりは全く、想像するしかないんですが、自分の意志だった
にしても、そうでないにしても、どこか悲しい感じになってしまうの
は確かだと思うんですよね。
 まぁ、どうせ答えは出ないんですから、室長の再登場まで、そのあ
たりの空想を楽しんでいるとしましょうか。

>裸だったから
 わたしはつい、深読みするタチなんですが、案外、こういう簡単な
トコが正解だったりするかもしれませんけどね。(^^;



6. echo kei  2002/04/30 (火) 22:57
え〜初めてカキコさせていただきます。
今回の作品で最も印象に残ったのはおばちゃんの「こいつならひとりでもなんとかやっていくよ」という台詞です。
私的にはここから推察するにターポンは今まである事故で飛び続けなければいけないというイメージだったのが実はターポンは飛び続けなければいけない理由が存在するということです。もしこの仮定が正しいとするとあのおばちゃんたちはターポンの管理と整備することが役目でありアルファー室長はその人間たちがいなくなったときのために一緒に搭乗するように頼まれたのではないでしょうかという考え方が出来ます。そう考えると今回のおばちゃんの台詞もアルファー室長のことを思いやってのことではないでしょうか。いずれにしろ猫々さんの歴史のはなしにあるようにターポンが出発した時は絶望と混乱というあまりいい時代ではなかったと思います。そんな時に彼女は人類のために自分の意志でターポンに乗ったのではと思ってます。

>水浴びの最中に「人が来る」ことを、なぜ恐れているのでしょう。
私的にはですがアルファー室長が裸だったからだと思います(爆)

>ところで、「温度」はいいけど「塩」って、なに?(--
これはつまりあの区画は海水と同じ水がながれているのではと思いました。

かなり私個人の想像がはいってしまいましたが、私的にはこんな感じで考えてます。



5. 第94話:Echo 感想 猫々(店長)  2002/04/29 (月) 00:04
 ひさびさのアルファー室長登場。喜んだ人も多いかも。(^^
 それにしても、全体的に「のどか」な『ヨコハマ買い出し紀行』世
界に、ターポンは暗い影を落としているのは間違いないですよね。

      ***      ***      ***

 さて、室長の様子。以前は「下を覗く」室長は単にノスタルジック
な気分になってるだけかな? って思ってたんですが、今回はどうも
「未練たらたら」って印象があります。
 そしておばちゃんは、水浴びの最中に「人が来る」ことを、なぜ恐
れているのでしょう。室長の未練をターポンの人々に見られることで
しょうか?

 なんというか、以前から余所でも話題になってましたが、室長はは
たして、自ら望んでターポンに乗ったんでしょうかね。もし意志とは
関係なく、あるいは止むに止まれず乗ったとしたら、すごく悲しいこ
とだと思います。
 そして、実はターポンの人々もそれを知っていたら……。

 ところで、気づいてる人はもう気づいてるだろうけど、子海石先生
のとこにいた当時のアルファー室長は髪が長いですよね。なんで今は
短いんでしょう? 気にしてもいい事実だと思うんですが、なんか想
像したくない事件があったりするとヤだなぁ……。

      ***      ***      ***

 「降下用のボート、捨てちゃってみようか」
 この台詞、すごく意味が深そう。もともと下に降りられるのに降り
ないターポンの人々。ボートを使うつもりがない。でも残しておく。
 はたして、誰のための台詞なんでしょうね。アルファー室長の未練
を断つため? ターポンの人々自身の? 緩慢な死を迎えつつあるら
しいターポンの「社会」と降下用ボート。
 すごく微妙ですよね。

      ***      ***      ***

 いずれにせよ、今回の話で、私の中では「ターポン = 前時代の
遺物」というイメージが出来ています。というか、遺跡かな?

 ところで、「温度」はいいけど「塩」って、なに?(--



4. 歴史の流れ(#3の続き) 猫々(店長)  2002/04/10 (水) 00:54
(#3からの続きです。下を先に読んでください)

 わたしはずっと、アルファタイプの研究とが「時代A」から「時代
B」の初期、アルファー室長の誕生が「時代B」であると信じてきま
した。これは全く根拠のない話ではないことは、子海石先生の回想シ
ーンからして、理解していただけると思います。M3の生産開始が「時
代B」か「時代C」かは、明確な手がかりがないので断言できません。
 つまり人類は、何らかの未来展望に基づいてロボットを作り上げた、
というのが前提であるわけです。

 しかし、考えられる時間軸にはもう一つあるのです。
 「時代A」と「時代D」は同じです。
 「時代A」の後に来るのが、文明後退の兆しです。まだ人類は技術
力を有していますが、やがて人類に訪れるであろう「衰退」が避けら
れないものであることを、人類は既に悟っており、長い夜の時代に備
えるために、残された力を使っています。これを「時代B’」としま
す。
 その次が、本格的な後退です。人類は既に準備を済ませており、こ
の嵐のような変化にじっと耐えつつ、最後の力を振り絞っています。
これを「時代C’」とします。
 これを「歴史2」と呼びます。

 わたしは元来、技術屋でSF好き、人類には明るい未来があると信
じてそだったクチなので、どうしても「歴史1」パターンしか思い浮
かびませんでしたが、『ヨコハマ買い出し紀行』を読んでいる人の中
には、「歴史2」の時間軸のほうを想像している人もいるのではない
でしょうか。
 そして、もしもアルファタイプの研究からM3の生産までが「時代
B’」に行われたとすれば、わたしの前提は全て壊れてしまい、結論
は根本的に別のモノになってしまうのです。

      ***      ***      ***

 それにしても、わたしの初期の前提とここで提示した前提の相違は、
まるでバブル経済前の人々が日本の経済成長を信じて疑わなかったこ
ろと、バブル崩壊から十数年を経過して、絶え間ない経済成長という
図式が幻想であったことを知ったころとの違いに似ている気がします。
案外、『ヨコハマ買い出し紀行』の人気の一端は、そこにあったりす
るかもしれませんが……。

 で、結論が具体的にどう変化するのかは、今回の議題ではちょっと
語りきれないので、別の議題としましょう。



3. 『ヨコハマ〜』世界の歴史の流れは…… 猫々(店長)  2002/04/10 (水) 00:54
 さてさて、会議室の最初の議題がこんな内容っていうのも、正直言
って少し不本意なとこがあるんですが、2chを読んでいて、わたしの
色々な仮説が実は、ある特定の前提に基づいてることがわかりまして、
そのことについて少々、考察し直してみたいと思います。
 と言っても、内容として激しく発散することが予想できるんで、あ
くまで会議室の議題にしますんで。

 一応、長文ですのでそのつもりで。

      ***      ***      ***

 前提というのは、文明の後退と、アルファタイプの開発のタイミン
グとの対応のことです。
 ここで、文明後退までの時間軸を、以下のように分類しましょう。
 まず「にぎやかな」ころです。まだ文明の後退の兆しはなく、人類
は永遠に発展し続けると、誰もが信じていた時代。あらゆる技術研究
が、技術は常に発達し続けるという前提で行われた時期。これを「時
代A」とします。
 次が、海面の上昇や人口減少などが始まった時期です。人類はまだ、
この現象に抵抗する意志があり、結果として無駄となるさまざまな努
力をしています。これを「時代B」とします。
 その次が、文明の後退が誰の目にも明らかになった時期です。何ら
かの社会的混乱が避けられなかったでしょう。文明の後退や人口減少
は、現在進行形です。これを「時代C」とします。
 最後が、いわゆる「夕凪の時代」、混乱は収束し、人類は心穏やか
に現状を受け入れています。これを「時代D」とします。
 この流れを「歴史1」と呼びましょう。

(続く……)



2. 書き込みにあたっての注意点 猫々  2002/03/28 (木) 20:29
 さて、ご挨拶に続いて、書き込みにあたっての注意点をもう一つ。

 この会議室での発言は、それが特に面白かった場合、別の場所に議
事録として記録することがあります。そのさい、予めメールで連絡い
たしますので、必ず連絡の取れるメールアドレスを記入するようにし
てください。

 なお、議事録については、内容と無関係と判断された部分をカット
させて頂くほかは、原文のまま収録するように努力しいます。もしも
カットした場合、その場所に「(中略)」と記述させて頂きます。
 この点について、予めご了承ください。

                      店長 : 猫々



1. 開設のご挨拶 猫々  2002/03/27 (水) 23:49
ご入室の方々、各位

 全体的なご挨拶については、「談話室」でさせて頂きましたので、
そちらをごらんいただければ、と思います。ここでは、この「会議室」
の趣旨について、ご説明させて頂きます。

 この会議室は、「資料室」「図書室」の内容について、もっと深く
堀り下げたり、不明な点の質問を受け付けたり、『ヨコハマ買い出し
紀行』世界についての疑問や考察についての部屋です。
 雑談関係は「談話室」でお願いします。

 それでは、この会議室が、みなさまの『ヨコハマ買い出し紀行』ラ
イフをより充実させますように……。
                       店長 : 猫々