174. 「さかな」さらに 猫々(店長)  2003/12/07 (日) 21:21
>みささぎ さん
 学術的な補足、ありがとうございました。
 よく考えてみると、「世界が広がっていく」感覚はわたしたちでも普通に感じていることですよね。
 小さいころは数百メートル先の大きな公園に行くだけでも大冒険でしたが、今では四国あたりまで行かないと本当に遠出した気にならないと言う……。

 どちらにしても感じるのは、右回りと左回りとか、葉っぱの裏とか、普通なら「どうでもいいだろ」と思うことを大切にするアルファの感性に、忘れていたものをつい思い出してしまう、そんな感じではないでしょうか。

>入手可能時期
 う〜ん、発売が月曜日でも日曜日に置くと思ったんですが……。(^^;
 まぁ別に、いいんですけどね。
 ちなみに、うちの近所ではきっちりと、発売日の7時まで手に入らないです。これでも、職場の近所にアフタを置いてあるコンビニを発見したおかげですごく入手しやすいんですけどね。
 でも、帰りの電車では読まないことにしとります。疲れた状態だと全然頭に入ってこないし。いつも乾いた笑いで読んでいる「そんな奴ァいねえ!!」が全然笑えないというのは、私的にはかなりヤバい状態でして……。

   ***   ***   ***

 ところで。
 これって、第0話の「何年か前」のことなんですよねぇ。
 で、アルファは「プロトタイプ」なわけで、M3はもっとあとから生まれてきたわけですよね。
 この「何年か前」の段階でこの成長度と言うと、アルファタイプの歴史って案外、すごく浅いのかもしれませんが……。
 いえ、ふと思っただけです、はい。
 それとも、M3も世の中に出た時は「子供」に近い状態だったとか



173. 京都では みささぎ  2003/12/04 (木) 20:35
そういえば今回のは23日(土)に手に入れました。
コンビニの雑誌コーナーを見るとあったのでビックリでした。
ふつうは24日ぐらいに早売りがないかソワソワするんですが、
意識するまえに入手できたので、ちょっと得した気分です。(笑)

たしかに日曜・祝日が絡むと早くなるみたいですね。



172. 「さかな」の感想です みっちゃん  2003/12/04 (木) 17:05
思った事は皆さんと一緒です。

ただ、「これって終わりが近いの?」とゆう不安が湧いてきました。
確かに、アルファが幼くみえ、ほぼ幼児ぐらいに感じられました。
年齢にすると、10歳ぐらいかなぁ、最初の頃の大人っぽいアルファさんよりこっちの方が好きかも。

>今月みたいに週明け発売だと
今月のアフタヌーンは、24日(祝)に入手できてしまいました。
別件で本屋さんに行って、ふと見ると置いてあったのです。
そして車の中に忘れると・・・
どうも、連休が絡むと早く手に入るみたいです、以前もあったような記憶があります。



171. 「さかな」の感想 みささぎ  2003/12/03 (水) 19:00
アフタヌーンを友人に奪われてしまったため
手元にないのですが、感想を少しばかり。
アルファがまだ「わたしの場所」をお店の周囲までにしか
見いだしていない頃の話ですね。
家を右回りするか左回りするかで見えるものが違うというのは、
私も子どもの頃に同じように思ってたので、このお話でとっくの昔に
忘れていたことを思いださせてもらった気がします。

知覚行動地理学では低年齢時にはルートマップという線的な認知地図を
形成するんですが、成長するにつれてサーヴェイマップという
俯瞰的な空間把握もできるようになります。
知覚をサーヴェイ化することは成長を意味するのですが、
右回り・左回りで見ても同じ対象なのだから、それに違いがないと
頭がそのうち勝手に処理・判断してしまいます。
その段階で失ってしまうモノもあるわけで、それが大人と子どもの
違いの一つなのかもしれませんね。

まあ、つまりはアルファはしっかり成長しているわけで、アルファ型は
人間の発達に沿う形で成長するようにできているみたいですね。



170. 113話:「さかな」(感想) 猫々(店長)  2003/11/29 (土) 20:04
 読み通しての第一印象は、やっぱり108話のあのシーンへのつながりでしょうか。

 とりあえず、「昔の」アルファ。
 子供っぽいですよね。何が子供っぽいって、髪型はともかく表情が。なんかマッキと雰囲気が似てる気も……。
 彼女がちゃんと「成長」してる証拠ということなんでしょうね。

 あと、いかにも夢チックな、時系列を超越した展開、なんか新しい感じですよね。(^-^ 個人的には、こういうエピソードこそアニメで見たい気がします。

 とりあえず、全体的な感想は……。
「一緒に行かなかった理由」が、なんかいかにも〜って感じですよね。
 ちょっと表現しにくいんですが、初期のころと今とで雰囲気が違うじゃないですか。その初期のころのイメージを少し思い出したと言うか、なるほど、アルファはこういう時期を経て今があるんだな、という感じです。
 ……ほんとに表現しくいな。
 まぁ、いつも通りまったりと楽しむとしますか……。

 さて、細かいところ。
 あのイヤリング、何か特別な意味があるのかと思ってたんですが、はて、ただのオーナーからのプレゼント?
 でも、ココネも丸子もイヤリングしてるし、何か意味があってもいい気が……。
 ナイはしてませんが。
 で、どうなんでしょ……。



169. ジャンプシステム 猫々(店長)  2003/11/29 (土) 11:48
 ジャンプシステムは、作家同士の競争原理を働かせる役には立っ
たようですが、結局、目先の人気だけにとらわれて、ストーリー全
体を見渡した展開とか作家を育てるとか、そういう肝心の部分が無
くなってしまったと。
 今のジャンプはどうなんですかね。ここ15年近く読んでいないの
で事情がわからなくて……。

 あと、アフタもやっぱり入稿順なんですかね。編集の人に聞いて
みたいところです。

>感想書き込み
 えっと、ご自由にかまわないですよ。
 その、私自身、平日は体力が保たなくて……。感想書き込みもか
なり気合い入れて書いてるので、今月みたいに週明け発売だとかな
り厳しいんですよ。(^^;
 とりあえず、私のほうはお気になさらずにどうぞ……。



168. へぇー みささぎ  2003/11/28 (金) 22:08
ほぉー、入稿順と人気順ですか、なるほど。
とすると、実際は両方関係してるのかもしれませんね。
(ジャンプでも作者がサボり魔で有名な「ハンター×ハンター」
 は人気作品だけど、いつも後ろのほうにありますから・・・)

だとしたら・・・・
今月号も含めて最近のヨコハマの後ろポジションは
あしなの先生のモチベーションの低下もあるかもしれませんね。
今後の話の持って行き方に悩んではるのかもしれません・・・

はっ!それとも、もしや冬コミで大作がでるのかも!!(爆)

ところで、今月号の感想カキコミはもうOKですか?
(談話室消失との関係で・・・)



167. そーなんですか、 みっちゃん  2003/11/28 (金) 08:00
>「ジャンプシステム」は講談社が考えたものですからね〜。
知りませんでした。

今読んでる週刊マガジンで、「ツバサ」(CLAMP)と「エア・ギア」(大暮維人)が好きなんですよ。
これらってカラー以外いっつも後ろの方なんですよね、それで某掲示板に「後ろってヤバいの?」って書いたら、「入稿順」って答えが返ってきたんです。
 



166. Re: 雑誌の掲載順 猫々(店長)  2003/11/26 (水) 12:28
 「ジャンプシステム」は講談社が考えたものですからね〜。

 掲載順というのは作品の「読まれやすさ」に影響しますから、編集の人の考えもあると思いますよ。
 例えば、人気作品を全部前に集めてしまうと、それ以外の作品が読まれなくなってしまうとか。(^-^; 特に投稿作品とか発掘した新人の読み切り作品とかは、置き場所間違えると本当に誰も読まなくなりますし。
 って、どの雑誌でもここらを深く考えてるかどうかは不明ですが……。

 後ろのほう、ですか。
 確かに、重視している作品の置き場ではない気もします。(--;



165. 雑誌の掲載順 みっちゃん  2003/11/25 (火) 08:04
ジャンプなどは、人気が有るほど前になるらしいですけど、
講談社系は、基本的に入稿順らしいです。
まあ、巻頭カラーや企画物は前に来るのがあたりまえなのですが、
それにしても、掛け持ちのない芦奈野先生が後ろの方ってゆうのは
どーなんでしょうか?

昨日買えたアフタヌーンですが、夕方遅く帰って車の中に忘れて来ました。付録が有ると立ち読みも出来ないようにしてあるので、全然見れてないです、早く今日の仕事が終われ!って感じです。



164. とにかく…… 猫々(店長)  2003/11/24 (月) 21:17
 異メディアに関してはまぁ、原作者の力の入れかたというのも間違いなくあるんでしょうね……。
 あと、向き不向きもあるかと。漫画そのものがアニメ化しやすいものもある気がします。

 アニメ化への態度ですけど、やっぱり人それぞれでしょう。
 映画の脚本家の人の話なんですが、いちど書いた脚本に対して監督や俳優がどう手を加えようと全くお構いなし、って人もいるそうです。漫画とアニメよりもつながりの強い、映画と脚本の間にすらそういうことがあるそうですから。
 受け手としてはそういうことも考えて見るほうが一番かもしれません。

 そうそう、私も含め、ラジオドラマのアヤセの声にも色々意見がある人がいるみたいですけど……。(^-^;

>クロマティ高校
 最近の漫画には珍しい、長々とした語りとか、キャラクターの台詞に対して「そっちかよ!」とかの漫才張りのつっこみとか、そこらの「間」はかなり良くできてると思いますよ。

>『ヨコハマ〜』終了説
 昔から(?)色々言われてると思いますけど、商業ベースである以上、終わるとなれば諦めるしかないんでしょうが。
 それを少しでも防ぐためにも、ファンとしては、人気投票とか単行本買うとか画集買うとか、少しでも努力するしか。(^^;
 どっちにしても、色々伏線残したまま終わられるのも少し困る気がしますけど、はい。って、そういう漫画だからいいのかな?



163. ついでに みささぎ  2003/11/22 (土) 14:47
連続カキコミすいません。

そういえば、最近ヨコハマ買い出し紀行の雑誌におけるポジションが
後ろの方になってる気がするんですが・・・
ストーリーが無い(ように見える)、ページ数が少ない、熱狂的なファンがいる、の3点でヨコハマと共通している「Blame!」が
打ち切りっぽい感じで終了したのをみて密かに心配してます。

いつでも終われる作品だからこそ、きっちりとした形で終わって欲しいです。



162. つまりは・・・ みささぎ  2003/11/22 (土) 14:41
アニメ制作では原作者がある程度熱心に関与していない作品に対しては、
別作品として一歩引いた状態で雰囲気を楽しめ!ということですね。

あしなの先生は自作品に対する執着とか全く無さそうだからなあ。
「あーこういうのもありね」って(笑)。らしいというか・・・



161. なるほど みささぎ  2003/11/22 (土) 14:36
猫々さま、みっちゃんさま、レスありがとうございます。

たしかに一歩引いてみるべきでしょうねえ。
ですが、ファンの性か、引いてみてるつもりがついつい
前のめりになってツッコんでしまうみたいです(笑)
あ、でも#2はそれなりに期待してます。ナイの声どうなんでしょう。
(声優さんについてはずいぶん寛容になってきた気がします)

>「アニメでしかできない表現」を楽しむのもありかと。
ヨコハマは原作自体のコマ間隔が大きいので、二次創作の段階で
それを埋める内容の自由度が大きくなりますね。
それが作品の魅力となるんでしょが、制作側は大変だと思います。
この点は原作の読込みの深さとセンスに左右されるんでしょうね。

>「クロマティ高校」のアニメ
まだ見てないですが、なかなか評価高いみたいですね。
つーか、「アニメ化せなあかんほど、動く必要あるんか!?」と
ツッコミいれたくなるこの企画自体、既にネタになってますし(笑)
あの独特な「間」をどうやって表現できてるのか興味あります。

>「カードキャプターさくら」
ちゃんとみてはいませんが、NHKアニメは質が高いですからねー。
ナディア・三銃士から天才テレビくんの10分アニメ、忍玉乱太郎、
おじゃる丸と不評なものは一つもないような気がします。
個人的にはジーンダイバーとヤダモンが好きでした。
(うーん、マニアックですか?NHK好きなんで・・・)

>アニメ→漫画という逆パターン
たしかに原作−アニメの関係っていろいろありますね。
漫画として内容を最後まで描ききれないヘタレな原作者でも
構成力と細部の指示ができればアニメ制作と平行して原作を
描き上げる場合もあります。
安倍吉俊のNieA_7とか灰羽連盟とか良い例だと思います。

>魔法遣いに大切なこと
原作しか読んだことないですが、
そうですか、あの見覚えのある「まったり」な和み系の雰囲気は
藤島一門の特徴だったんですねえ。
そう考えると藤島康介ってスゴイ人ですね。

ああ、また長文に!!








160. Re:マルチメディア? クロスメディア?  みっちゃん  2003/11/21 (金) 17:50
>アニメ→漫画という逆パターンもありますね。

自分の知ってる物で、“魔法遣いに大切なこと”があります。
まず、“山田典江”さんの原作をTVアニメ化して、キャラクター原案を出した“よしずきくみち”さんが、コミック化されました。
ジブリ風の良いアニメだったです。

“よしずきくみち”さんは、藤島門下生だそうで、芦奈野先生の後輩になりますね。


>#2に出てくるナイの声、ちょっとイメージと違うような……。

同感です。ってゆうかまだ椎名さんの声にも慣れない、ムリかも。
魔法戦士レイアースの光のイメージが強すぎたかな。






159. マルチメディア? クロスメディア? 猫々  2003/11/21 (金) 12:27
 どもです。
 基本的に、メディアが違う場所で作品を作る、っていうのはいろいろとあると思います。
 同じ人が作れば原作の雰囲気が出るのはまぁ、当然と言えば当然かもしれませんが……。

 そうそう、アニメ→漫画という逆パターンもありますね。ガンダムがそうですが、「ガンダム the Origin」を見ていると、ああなるほど、本当はこういう話を書きたかったんだな、という感じで、元がアニメなのに漫画のほうが「原作」って感じがしてしまいます。
 まぁ、当時のアニメの環境(子ども向けロボットアニメ)が強い制約になっていたのは確かでしょうが。
 変則的なのが風の谷のナウシカでしょうが、これは全然別の作品と考えたほうがいいかも。

 どちらにしても、原作のファンにも受け入れられる他メディア作品となると、同じ人が作ったものが多いんですかね。
 これを「当然」と考えるか「原作崇拝」と考えるかは人によると思いますが、私はアニメ化の場合は「別の作品」と見てるので、それで気に入ればよし、気に入らなければそれまで、って感じです。

 そうそう、忘れてた。
 #2に出てくるナイの声、ちょっとイメージと違うような……。



158. アニメ話その2かな? みっちゃん  2003/11/20 (木) 12:57
原作よりアニメの方は良かったのは、「カードキャプターさくら」でした。
でも、構成を大川七瀬さん自らされてましたけどね。
前作の「レイアース」で、あまりにも原作の意思が無視されたので、
CLAMPで「CCさくら」のアニメを仕上たと、どこかのサイトで見た。
少女マンガの域を超えてました。



157. OVA#1,#2 猫々  2003/11/20 (木) 12:34
 どもです。
 OVAのほう、この前改めて通して見てみたんですが、やっぱり明らかに作り方が違うようですし、そのあたりは余所の掲示板でも同じような意見みたいですね。
 1作目でも原作との違いを色々言われてましたけど、#1,#2が出たら「前のほうが原作の雰囲気が出ていた」という評価が強かったみたいです。
 私も同じ意見ですが……。

 何というか、#1,#2は、『ヨコハマ〜』を題材にした別の作品として見たほうがいい気がします。
 別の言い方をすると、アニメのプロが別の切り口から見た作品ということで。そうして見れば、少し楽しみ方が変わる感じがします。
 と言うか、「アニメでしかできない表現」を楽しむのもありかと。

 ちなみに私は、#1より#2のほうが出来はいいと思います。なんとなく#1は、#2を意識した助走とか、手探り感とかがあって、少しもどかしい感じが。

>アニメと原作
 基本的には、メディアも作ってる人も違うし、変わるのはしょうがないと思うんですよね。
 原作を大切にする限り、アニメは一歩引いて見るしかないと思います。
 まぁ、「いい出来」のアニメもありますけどね。この前「クロマティ高校」のアニメを見たら、「ああ、そうそう、こんな感じなんだよね」って感じで楽しめましたけど。

>談話室
 えっと、掲示板レンタル解除されちゃいました。(^-^;
 とりあえず、ネタ自体は書きためてますんで、月1更新のペースは守るつもりです。
 てか、はやく関東の地図を仕上げたいんですよね……。



156. アニメ化 みっちゃん  2003/11/20 (木) 07:40
わたしも、ひさしぶりです。(笑)

>談話室が休止中なので、こちらで話題を。。。
みたいですねぇ、早く復旧を・・・

最近ってゆうか、ここ半年ほどアニメ漬けビデオ生活を続けてきての
感想なのですが、特にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)は
原作とアニメで雰囲気や印象が変わる事が多いです。
自分的には原作の方を大事にしたいので、アニメは気張らずに見るようにしてます。






155. ありゃ? みささぎ  2003/11/20 (木) 06:34
こんにちは、みささぎです。

みなさま、お久しぶりです。
なんとか生きておりますが、修論締め切りが迫って精神的余裕が
無くなってます(時間はまだあるのですが・・・)。

談話室が休止中なので、こちらで話題を。。。

先日、よーやくヨコハマ買い出し紀行DVDのvol.1を
レンタル屋で見つけて見ることができました。
で、評価ですが・・・うーん。
(やっぱり私は聖典原理主義者なのでしょうか・・・)
風景描写・人物の動き・会話の間・作中音楽・人物構成どれをとっても
自分の「脳内ヨコハマ」とどうも違うような気がします。

なにより一番気になったのが、なんか画面の構図がやたら
「お尻」から入るような気がする点でしょうか?
制作者が尻好きなのでしょうか?謎です。

声優さんについてはもはや何も言うまいと思ってますが、
マッキの声には驚きました。「こういうのもありだな」と良い意味で。

個人的には前作のほうが丁寧に作ってたような気もするのですが、
どうなんでしょう?まあ、なんだかんだいってVol2見かけたら
レンタルすると思いますが。
あ、颱風の描写はそれなりに良かったです。
(帰りに屋根を見つけてホッとするシーンがなかったのは残念です)

あー、やっぱ文句ばっかり言ってる。。すいません。



154. なつかしいっす じんぷう  2003/10/29 (水) 23:35
藪の中こいで遊んだのって小学生の時以来ないなあ。

うちの辺りも、昔は宅地造成前だったので、手つかずの空き地は藪だらけでした。小学4年の頃は、友達5人でそこらの廃材で秘密基地なんか作ってあそんでましたね。まあ藪だけに地面に何があるかわからなくて、釘を足の裏に突き刺して痛い目見たりして(笑)で、そこで1晩過ごしたりして親に大目玉くったっけ。

そんな後、そこに家が建つってんで基地も壊されてしまい、とても悲しかったのを覚えています。

今回の「お気に入りの建物」なんかは、自分にとってのそんな原風景を思い出させてくれた様で、懐かしかったです。
ノスタルジックな感情にふけるのも悪くないな、って回でした。




153. Re: 112話:武蔵野原で、 猫々(店長)  2003/10/29 (水) 19:31
> ススキの藪漕ぎは危険じゃないですか?

 そう言えば子供のころ、夏場い(もちろん半ズボン)草むらで遊び回っては、お風呂で悲惨な目にあっていた記憶があります。(^^;
 足じゅう細かい傷がついてるんで、お湯をかけると痛いのなんのって……。

 確かに、あれだけのススキだとまさに「危険」って感じですよねぇ……。手とか首筋とか、切ったら大変かも……。
 見ても手袋とかしてるようすは見えないですよね。



152. 112話:武蔵野原で、 みっちゃん  2003/10/28 (火) 07:32
ススキの藪漕ぎは危険じゃないですか?
ススキの葉は、手が切れちゃったりしますよね。

>ココネの藪漕ぎは、なんか可愛い……。

確かに可愛いです。




 




151. 112話:武蔵野原(感想) 猫々(店長)  2003/10/27 (月) 22:05
 とりあえず……。
 フルカラーですねぇ、いろんな意味で……。

 全体的な感想はまぁ、いいでしょう。
 しかし、『ヨコハマ〜』住人の息抜きの一つなのかな? こういうの。
 6頁目のココネの藪漕ぎは、なんか可愛い……。

 そんなわけで細かい話を。
 あのクッキーが本当にサービス品だったのか……って、そんなことは別にいいですね。
 てかココネ、はやく気づけ……。

 いや、ココネが店員さんの様子に気づかないのも、以前から私が彼女に抱いてきたイメージとあっているというか。
 何と言うか彼女、十代始めころの女の子が、何か自分の中に埋没していく感じと似ている気がしません?
 人間の場合、ここから、外界と自分との接点を見つけていくことで大人になるんですけどね……。

 ところでシバちゃん、おいくつなんでしょう。(^-^;
 最初に登場してからかなりの年数が経過していると思うんですが……結婚とかしないのかな……。
 変わっていくタカヒロに対して、シバちゃんは全然変わらない気がする。って、もしかして彼女、実はけっこうなお歳?

   ***   ***   ***

 さて、例によって妄想モードです。
 ココネがこういう場所を楽しむようになったのは84話(海抜70)あたりからじゃないかな? と想像します。
 これが正しいかどうかはともかく、少なくともアルファと出会ったより後。
 シバちゃんは多分、けっこう古い友人みたいだし、ココネのこういう変化をどう見てきたのかな? という妄想になります……。

 と言うか。
 他のアルファタイプもこんな趣味を持っているのかなぁ? って点も、妄想ポイントかもしれませんけど。



150. Re^4: 自分的メカ学習方法 みっちゃん  2003/10/22 (水) 07:32
>  まぁ、機械なんてやってれば勝手に覚えると言いますか……。

ですね、好きでやってればなおさらですよ。


>  あるいは、そういうことを何も意識せずに芸術を楽しんでいるアルファタイプもいたりするかもしれませんけどね。

ココネもレコードの時に見せた、あの感覚がそうなのかも知れませんね。



149. Re^3: 自分的メカ学習方法 猫々(店長)  2003/10/20 (月) 21:56
 まぁ、機械なんてやってれば勝手に覚えると言いますか……。

>A7ってメカ的なとこより美術とか感覚的な物の方の才能が突出してる?のかもしれませんね。

 実はこのあたりが、以前から少し気になっているところです。
 というのも……。

 私の印象なんですが、少なくとも第7話〜8話あたりでは、「ココネ=典型的なロボット像」「アルファ=少し変わっているロボット」という雰囲気です。
 で、このころのココネの頭の中はこんなんだと思うのですが……。
 ロボットは基本的に人工物で、感情表現とか何かを感じ取るとかはあまり得意でなくて、芸術に関しても素養があるワケじゃない(17話でココネ自身が驚いているように……)。
 それをアルファが平然とこなしていることに、少なからず驚いている。

 ただ、アルファー室長は置いておくとして、後から登場する丸子は絵描きだし、ナイは写真を撮ります。そうすると、実際には芸術を普通に楽しむことができるのかもしれません。
 しかも物語が進むと、アルファタイプの「感覚」が人間に充分近いことが見えてきます(特に93話)。

 そうすると、アルファタイプは潜在的に芸術とか、そうした感覚的な方面に強いのかもしれません。
 ただ、ココネを見ている限り、そのことに気づいていないアルファタイプもいる(と言うか、そちらのほうが多い?)ような気がしますが……。
 あるいは、そういうことを何も意識せずに芸術を楽しんでいるアルファタイプもいたりするかもしれませんけどね。

 え〜、なんだか変な妄想ですが、小説を書いててふと気になった話でした。(^^;



148. Re^2: 自分的メカ学習方法 じんぷう  2003/10/17 (金) 20:15
>みっちゃんさん、猫々さん
自分も気が付いてみたら習ってないのにミッションスワップ出来てましたね(笑)
「好きこそものの上手なれ」って言葉もありますからねえ。

考えてみたら、アルファさんの魚の造形といい、丸子さんの絵描きさんやってるところといい、A7ってメカ的なとこより美術とか感覚的な物の方の才能が突出してる?のかもしれませんね。
まあ、2,3人から判断しちゃいけませんし、もちろん猫々さんとこのみかげちゃんみたいに比較的メカに強いA7ってのもアリですね。



147. Re: 自分的メカ学習方法 猫々(店長)  2003/10/16 (木) 23:08
 どもです。^^)/

 自動車のエンジンは……載せ替えの理屈はわかってるので、自分でできないことはないと思うのですが、開けるのはちょっと。(^^;
 でも、専門的な勉強をしていない人でも、かなりできる人はいるようですね。
 結局の所、必要があれば何でも身につくというところでしょうか。私自身も、車趣味を始めたころには、ここまでDIYができるようになるとは思っていませんでしたから……。

 と言っても、できるのとするのとは違うのも確かですよね。(^^;
 理屈がわかってて人に頼むのと、わからないで人任せなのとは違うとは思いますが……これは余談ですね。



146. 自分的メカ学習方法 みっちゃん  2003/10/15 (水) 12:38
みささぎさま、お体が早く良くなる事をお祈りします。(祈って直れば)

自分は、専門的な事を習ってはいませんが、
一応、自動車のエンジンをばらして組直し、載せ返る事まで出来るようになりました。
必要は発明の母?ちょっと比喩が違いますが、そんな所です。
カーショップに入り浸って見よう見真似でやって、解らない所を聞いて友達に手伝ってもらって、色々やりました。
4Kに4AGにRE13Bまで突付き倒しました。
ですが、今はプラグ交換が関の山です。
めんどくさいです、オイル交換すらガススタ任せで、「何でもいいから
替えとって」と言ってます。
今回の車検も「適当に金かからんようにやっとって」状態でした。
持ち込み車検に燃えていた、あの頃は何だったのかな?




145. Re: メカ音痴? 猫々(店長)  2003/10/14 (火) 22:51
 どもです。お身体はお大事に……。

 今の世の中、多少のメカ音痴は問題ないと思いますよ。だいたい、誰かがうまくやってくれるし、今の機械は耐久力がありますからね。
 やりかたがわからない時は素直に、修理工場行って「メンテしてないんですけど、一通りやって下さい」でおわりですからね。
 個人的には、ブレーキパッドのセンサー鳴かせたり、ベルト滑らせたり、油圧警告ランプを点けたりして走ってる人を見ると卒倒しそうになりますが……。

 しかしふと思うのですが、草刈り機で雑草を刈ったり窓を自分で修理しているアルファを見ていると、『ヨコハマ買い出し紀行』世界の住人は、身の回りのことは自分でやってそうな気がします。
 手前味噌ですが、小説の主人公は機械には強いことにしてあります。(^^; むしろそのほうが、いかにも『ヨコハマ〜』的な気がしていまして。
 もちろん、オイル交換の知識があるアルファなら、バイクを壊さない程度には維持できるんでしょうが、もし急にバイクが動かなくなったらどうするんでしょう……。
 って、そうか、ガソリンスタンドくらいなら歩いて行けそうですね。

>メンテの本
 どうなんでしょ。私は初歩的な車のメンテはそのものずばりの本を買ってきましたが、今は専門的な本を拾い読みしたり、プロに話を聞いたりしてますが。
 と言うより、メンテはともかく、応急処置は機械の構造に詳しくないと難しいと思いますよ。よくあるトラブルごとの簡単な裏技ならいくつか知ってますけどね……。