100. とりあえず色々 猫々(店長)  2003/04/06 (日) 00:48
 どもです。みなさま、いらっしゃいませ〜。
 ここ数日、完全にサボってました。(^^; と言うか、車趣味のほうが忙しくて……。

>ヨコハマとSF
 実際のところ、『ヨコハマ〜』は原理主義的な意味での「SF」とは全然違う、と言えます。どっちかというと「ファンタジー」的ですよね。
 ただ、単なるファンタジーと根本的に異なっているのは、私たちの知る「現代」との微妙なつながりだと思うのです。その意味で、SF的な楽しみができるのだとも思います。

>きっかけ
 私の場合は……1巻を手にとって、それっきりですね。(^^; 一昨年の年末のことだから、もうすぐ1年半という、ファンとしてはまだ新参者だったりしますが……。

>妄想モード
 繰り返しになりますけど、やはりこの作品の良いところは、想像の余地がすごく大きいというか、作者がわざと「ぼかして」いる点だと思うんですよ。それがこの世界のファンタジー色を強めている、とも言えますが。
 そのために作者の手を離れがち、というご意見には同意します。まぁ、創作活動というのは得てして、そんなものだと思いますけどね。

>時間の流れ
 『ヨコハマ〜』世界にも、変わらないものと変わってゆくものがあって、一端にアルファが、反対側にタカヒロがいる。その対比がまたいいんだと思います。
 中間にいるのがココネですね。丸子姉さまは……。
 子海石先生と「おっさん」は、「変わらない」ほうに近くて、それが安心感でもあるのですが……このままあと10年も連載が続いたら……そんなことを考えてみたりもします。

>電車の終点
 じっと見ていると、ふと変な発見があったりしますよね。(^-^; 右上にこっそり書いてる「手賀入江」は、私の実家のすぐ近くだったりしますが……。

>子海石先生
 若い頃の彼女を見ていると、恐ろしく気が強くて気儘、しかも心が強くて自分を持っている、そんな感じ。それが年を経て「今」のような柔らかい「おばあちゃん」になってる。そんな彼女の人生に、なんとなく興味があります。

>絵柄
 初期の絵柄と今の絵柄、どちらが好きか、というのは色々あって……私はどっちかというと、初期の感じのほうが好きといえば好きなんですが、ま、このあたりは好みですね。
 でも、波長の似た人が絵も似てくる、というのは、興味深いですね。

 ところで、たけし さん、お身体のほうは大丈夫でしょうか……。



99. 絵柄の事など 影武者 [URL]  2003/04/05 (土) 22:39
バイクでナイトツーリング行きたいんだけど未だ雨が上がりません、出発できません。なんでその前に軽くお茶漬け的カキコ。

ヨコハマですが、これだけの長期連載になると初期と後期では絵柄がぜんぜん違いますよね。新人作家のデビュー作では決して珍しくないんだけど、初期はほんとに師匠(藤島康介先生)似、後期は大石まさる似。
だから何だ?って言われると「はいそれだけ!」と返すしかないんですけど(笑)大石まさるさんは「みずいろ」とか「空からこぼれた物語」などヨコハマ系とも言える作品を書いてるだけに、波長のよく似た作家さんと絵柄が似てくるのは面白いっす。

さてと、早く雨止まないかな。画集見てよう・・・。



98. 単行本10巻、最新作、画集など たけし  2003/04/04 (金) 14:28
一寸内蔵の変調で今日まで自宅療養をやむなくされました。その間に皆さんのご意見が随分出ていて嬉しく思います。やはり題名の諸書籍のせいでしょうか。私も全て揃えナイの飛行機も手にしましたが、それよりも、画集の巻末の芦奈野氏のインタビューに興味を持ちました。それは余り深く考えていないというか、策をめぐらしてはいないということです。なんか、少し肩の力が抜けました。ただ10年も連載を続けていると作品は作者の手を離れて読者の「妄想」を大きく拡げていくものですよ。
 二つだけそれに関して発見。10巻のタカヒロもうすっかり大人ですね。一方ですっかりおっさんのアヤセ。連載開始当時から人間の世界はほぼ同時進行しているようです。一〇年といえば当時タカヒロも8歳としても18歳。全く歳をとらないアルファに対する気持ちは随分変わってきてるのを感じます。また画集の中のアルファの世界の地図。よく見ると電車の環八線終点は光が丘なのですね。うちのすぐ近所です。また画集の中で一番良かったのは子海石先生の女子高生姿というのは僕が年寄りのせいですかね。(笑)
 最後に「超黒」について。ココネのレコードもそうですが、ロボットの人たちは、人の子なのですよ。ツボのはまり方人によっても違いますよね。



97. 妄想の暴走 みっちゃん  2003/04/03 (木) 15:40
>店長さま

いいんじゃないですか、結構面白いですよ。
なんせ、1話1ヶ月ですし、1巻1年の永いスパンで物語を見ていると、いろいろな空想や妄想も出てきます。


>影武者さま

はじめまして、僕は100話からのハマリです。
そこから、OVAや画集やCDや10巻の発売にオンタイムで「ヨコハマ」に付き合えた事が嬉しいです。



96. ロボットの人 影武者 [URL]  2003/04/03 (木) 06:55
>猫々さま

ども。(^^)
作中で何度も出てくる「ロボットの人」これ単純にして一番彼女たちの本質を突いてる言葉だと思うんですよ。社会通念上は人間、心も人間、けど体はどんなに人に似せていても結局は人工物という。
アルファさんは一見能天気で天真爛漫に見えるけど、このところをちゃんと認識した上で受け入れ、確としたアイデンティティーを持ってないと決してこういう振舞は出来ないでしょうね。これは作中で何度も触れられている部分だし、ココネちゃんがアルファさんに惹かれたのもこの事が一番大きいですから。
恐らく、アルファさんも自分がロボットという事に悩んだ時期があったのではないでしょうか?もしくは、このあたりも含めて初瀬野氏に教えられて育ったのかも。アルファー室長はこのあたり別の観念を持ってそうですよね。
目下のトラブルメーカー(笑)丸子さんは・・・一番現代人に近い存在で何かと忙しそうですから「悩みたいけどやるべき事が多くて今はそれどころじゃないわ」といった感じで一応納得しつつも未だ葛藤中といったところ?今後アルファさん達との交流でどういう風に変わっていくのでしょうか。来月再登場するようで楽しみです。

>日常SF
ヨコハマの場合、「これのどこがSFなんだ?」という話の方がむしろ圧倒的に多いような気が。(笑)
そこがいいとこなんですけど、同じ日常SFでも「日常生活の中にSF世界がある」ヨコハマとは逆に「SF世界の中に日常生活がある」幸村誠のプラテネスあたりもけっこう好きだったりします。

>画集
いざとなったらヤフオク頼みって手がありますけど。ちなみに僕は本屋で初回版買いました。

うちの掲示版にもカキコして頂いたようでどうもです。あっちにもレス付けときますね。(^^)



95. Re^2:画集のこと 猫々(店長)  2003/04/02 (水) 23:42
 どもです、みっちゃん さま、いらっしゃいませ〜 ^^)/

>一時は「ナイの飛行機はあきらめよう」とまで思いましたが、
 え〜、「マイナー」な世界の常なんですが、このテの「初版本」はいつまでたっても残ってたりしますので、あんがい大丈夫かと。(^-^;
 というか、長いこと竹本泉ファンをやってると、「初回特典」つきの商品が何年も店頭から消えない、なんてのが当然になってきたりします……。(--;
 そんなことはどうでもいいですね。

 やっぱり、「考えすぎ」は、一部に反省するところがあったりもします。
 もちろん、色々想像(妄想)を巡らせるのは悪いことじゃないし、そもそもが、かなり想像力をかき立てるような作品ですからね、何にも考えない、ってのも「違う」かと思います。
 その意味では、私の妄想モードはまだまだ爆走いたしますので、ご了承下さい。(^-^;
 ただ、考えすぎてドツボにはまったり、変な方向に迷い込んだりするのは間違いかな? って感じです。やりすぎてもとの作品の「雰囲気」から離れてしまっては、元も子もないですからね。その意味では、「もっと心で読め!」って感じだったりします。

#  意味不明ですね。(^^;

 しかし、フルカラーは魅力ですが……芦奈野先生は死んじゃいそうですね。(^-^;



94. Re: ツポ? 猫々(店長)  2003/04/02 (水) 23:34
 どもです、はじめまして、影武者さま ^^)/
 また新しいファンが増えましたね。(^^

 『ヨコハマ買い出し紀行』は、何というか、色々「波」があるんですが、105話はどっちかというと「軽い」ほうに入りますよね、って、全部読まれたんならもう、そんな話は不要でしょうけど。
 この話は、よく考えてみると絶対にあり得ない状況なのに、不思議な身近感があるあたりも非常に面白いと思います。その意味ではまさに「日常SF」という感じですね。私なんかは「SF的イナカ生活」なんて、ワケのわからない言葉を使ってみたりしますが。
 どちらにしても、SF的部分に想像(妄想)を入れてしまうというのは、かなり同意します。

 芦奈野先生=ライダーというのは、作品を読んでいても色々窺えたりしますよね。画集のインタビューを見てると、『ヨコハマ買い出し紀行』の「別パターン」として、「アルファ=バイクねーちゃん」というのもあったようで……ちょっと想像して、変に悦に入ったりしてます。(^^;
 100話のラストは、ははぁ〜、なるほどそんな感じですね〜。

 ところでふと思ったんですが、アルファの「のんびり」ぶり、まるでなにも考えてないようで、なんとなく確信犯的な感じも。(^^; 「人の船」にしても、「超黒」にしても、実際のところ、人と自分との違いをちゃんと意識してるみたいだし……。
 これも妄想モードですけどね。

 え〜、とりあえずこの話、とにかく色々味わいのある話ですし、是非ともこれから末永くファンをやっていきましょう。(^-^
 それでは、どうぞまたご来店下さいませ〜。

#  そうそう、うちの近くのは、別の意味で「こんなところに……」という鰻屋があります。駅前の一等地で、あんまり客が入ってるように見えないんだけど……恐ろしく昔からずっとやってるそうです。味はいいんですけどね。



93. ツポ? 影武者 [URL]  2003/04/01 (火) 19:40
はじめまして。影武者といいます。
実は数日前に「超黒」を読んで以来見事にハマッてしまいまして、そりゃもうアルファさん並にツボを突かれて単行本全部に画集、古本屋でアフタヌーンを買い込んで100話以降も切り抜きで揃えてしまいました。さすがに泣きはしなかったけど、例の如く深みに落ちております。(笑)

一通り楽しんで見たのですが、深読みしてしまうのはこれが「日常SF」だからかなと。日常部分のまったりのどかなところも楽しめるし、SF部分の設定でいろいろ想像して楽しめる"一粒で二度おいしい"的な作品なんですよね。特にこれはまるきりSFな設定の上にどこにでもある日常生活が乗っかってるという両極端な内容だけに。(笑)
SF部分の設定が結果的に作られたモノだとしても、やっぱファンとしては重箱の隅突つきはしたいもの。アルファさんのようにただ「てろてろな時間」に身をゆだねても、ココネちゃんのように深く考え込んで自分なりの結論を求めても、それはそれでどっちでもいいんじゃないかと思いますよ。自分が「こうだっ!」って思ったことがたぶん正解。

あ、芦奈野センセってバイク乗りだったんですね。僕もバイクに乗ってあちこちフラフラとツーリングに出かけているんですけど、第6話の「寒い夜にバイクで走った時の缶コーヒーって異常においしいのよ」とか、バイク乗り(それもツーリング系)ならではの感性だなぁ・・・と思って納得。100話のラストページ2コマなんて、まるきりバイク雑誌そのもののアングルだし。(笑)

時々顔を見せると思いますのでお見知りおきを。m(_ _)m


P.S.実はうちの近くにもカフェアルファのような「何でこんな所に店が?!」という知る人ぞ知る名店があったりして。ただし、蕎麦屋ですが。(笑)




91. Re:画集のこと みっちゃん  2003/04/01 (火) 15:07
やっと手に入れました、一時は「ナイの飛行機はあきらめよう」とまで思いましたが、ちゃんと初版が手に入りました。

というわけで僕の感想ですが、ほとんど店長さんと同じですね。
ってゆーか、みんな(たぶん)深く考えすぎだったんですね。
そして、芦奈野先生は本当はすべてカラーで書きたかったというのがすごい!実現されればもっとすごいことに、何年か後に「ヨコハマ」が終了して(それもイヤだなー)完全カラーバージョンのコミックが発売になればいいのですが。
短い感想ですけどこんなとこです。



90. 画集のこと 猫々(店長)  2003/03/31 (月) 21:41
 というわけで、3月21日に画集が販売されたわけですが。
 ちょっと「うっとり」しながら見ています。(^^; 一応、カラー絵への本人コメントがありますが、芦奈野先生がいかに「色」にこだわっているかを知ると、余計にカラー絵を見るのが楽しくなってきます。
 なかなかいい買い物をした感じです。まだの人はお勧め。

 それはそれとして。
 やはり気になるのは、芦奈野先生自身の「世界観」について語ったインタビューでしょう。
 ロボットの誕生についての、芦奈野先生の「頭の中」についてもちょっと語られたわけですが、まぁ、ほんのさわりだけですし、その内容については私からのコメントは差し控えさせていただくとしまして。
 なにより、芦奈野先生自身が『ヨコハマ〜』世界を、ずいぶんと「単純に」考えていることがわかって、なんとなく目の覚める思いでした。
 と言うより、私自身が少し難しく考えすぎていたのかも。このあたりは、SF全盛期(の最後)に、特にジュブナイルものを読みまくったあと、理系に進んでしまった「理系SF」世代の悪い癖なのかもしれません。
 もっと「素直な」読み方が、『ヨコハマ〜』の正しい楽しみ方なんでしょうかね。

 もちろん、私もそうした読み方をしていないわけではないです。いろいろ妄想を巡らせるのも楽しいけど、「まったり感」に浸ることを忘れてたわけじゃないし、むしろそうした「まったり感」が心地良いからこそ、この作品のファンになったわけですが。

 それと今回気づいたことが。
 変な言い方ですが、『ヨコハマ〜』には半端なメッセージ性がなくて、むしろ芦奈野先生の「好み」をそのまま「現実化」した、って感じですよね。
 それがこの作品の良さなんじゃないかと。
 芦奈野先生の醸し出す空気に共感する人がファンになるのかもしれませんね。
 現代社会に生きる人が、自分が本当に望んでいるものが何なのか、そんなことをつい見つけてしまう。作者から与えられるのではなく、この「見つける」というのが良さなんじゃないかと。

 変な話になってしまいましたが。
 これからはもっと、「のんびり」読んでもいいかも。

 ただ、妄想走らせまくりをやめるわけではないですが。(^-^; 実は、これはこれでまた楽しいから……。



89. 第105話: 超黒(感想) 猫々(店長)  2003/03/29 (土) 21:33
 あ〜、まぁなんと言うか……。(^-^;
 …………。
 なんと言いますか。こういうのはけっこう好きなんですけどね。

 なにも泣かんでも。(^^;
 と言うか、8頁目あたりの表情の変わり方なんか、見てて心配になってきそう。(^-^;
 それ以前に、「超黒糖」ってすごい名前だよなぁ。(--;

#  あのレコードとはあんまり関係ないんじゃ……。

      ***      ***      ***

 ところで、タカヒロもすっっかりオトナっぽくなって来ましたね。アルファと接するときの様子も、なんとなく自然に「友達」的になって来た来も。
 このあたりはやはり、9年の時間の流れというか。

 それより、アルファの反応は、単に個人的(?)な好みの差なのか、身体的な仕様の差なのか……。
 あんがい、両方かも知れませんが。
 それとも、開発過程になにか関係あるとか。
 どっちにしても、またミョーなツボですよね……。

 ただ。
 ちょっとひねくれた読み方をすると、アルファの「感覚」と人間の「感覚」が完全には一致していないんじゃないか、なんてことを考えたりもします。
 まぁ、だからどうした、というわけではないですが。
 ただ、93話(10巻76頁)での、ココネの「あっ、おんなじだー」という台詞とのつながりを考えると……(私自身は、この話について色々考えてるところがありまして)。
 いや、ほんとにひねくれた読み方なんですけどね、あんまり気にしないで下さい。(^^;

 ところで。
 南の国ってどこらへんなんだろ。
 案外、実は千葉か伊豆半島あたりだったりして……。



87. Re: そうなんですよね(^^; 猫々(店長)  2003/03/26 (水) 18:00
 どもです。

 確かに、この話に出てくる車や飛行機は、微妙に「古い」ものが多いですよね。どうやって維持しているかは、ほんとに謎かも。まぁ、そういう話だ、って言えばそれまでなんですが……。
 とか何とか言いながら、自分の小説にはえらく古い車(フィアット500)を登場させてたりしますが。まぁ、それはそれ。

 機械の共食いは、私にしてみるとすでに現実問題でして、愛車のFCはまだ新品部品が出回っているけど、実際には共食いが激しい状態ですし、仲間のハチロクはもう、直すというとすぐに共食いという選択肢が選ばれます。
 そのくらい、機械というのは厳しいというか。たった20年前の車でこれですからね。
 その意味では、『ヨコハマ〜』世界では、やはりパーツを誰かが作ってると考えたほうがいいんでしょうね。
 エンジン載せ替えは……う〜ん、現実的に考えればそれがいちばん確実かもしれないけど、ちょっと味がないかも。(^-^;



86. そうなんですよね(^^; ばくさんのかばん [URL]  2003/03/24 (月) 18:56
>テキサン
も含めて,あの時代の機械類は,どうやって維持しているのかよく分からんです.まあ,だれかが作っているんですよね.きっと.
現在のSLみたいに,職人さんがワンオフでパーツを作っているのかな?

店長さんの言われているように,テキサンのエンジン一つ取っても
クランクシャフトやピストンリングや…もう,回転や摺動する部品がたくさんあるので,交換してないと保ちませんわね.
車やテキサンみたいにたくさん造られたものだと,”共食い”をやりながら生き延びらせることもできるのですが,それだっていつかは使えるパーツが無くなるし(^^;
飛行機でも,最悪,車の部品にごっそり替えてしまうという手もあります.エンジンとか性能は格段に落ちますけど,現に車メーカーで車用エンジンをベースに,水平対向や直列などの飛行機用エンジンを作っているメーカーもあるので,無茶な話ではないですしね(笑)

>富士山噴火
国や自治体などから災害マップなどが発表されていると思うので,それを参考にしたのかも.



85. Re: 「ヨコハマ〜」と滅び 猫々(店長)  2003/03/22 (土) 23:19
   (#84 からの続きです)

 とは言え、この世界にいったなにが起きたのだろう、という「過去の」ほうへ想像に頭が入り込んでしまうと、正直言って、いろんなことを考えてしまいます。
 また、結局のところ、一度「滅び」とも言える過程を経ているからこそ、この世界は美しいような気もしています。どうして? と聞かれると、自分でも今ひとつ、よくわからないのですが……。
 その意味では、「滅び」のイメージが作品の読み方のどこかに入って来てはいるんですけどね。

 どちらにしても。
 この作品を読むとき、どこまで「暗い」イメージを投影するか、という点もあると思います。
 個人的には、あんまり「ダークな」読み方をするのはどうかな? とは思います。
 ただし、時々見るんですが、『ヨコハマ〜』世界を「理想郷」のように考えるのも、あんまり賛成はしないんです。このあたりはちょっとビミョーですが。

      ***      ***      ***

 ところで、富士山の大噴火の話は、実際に「あり得る」こととして予見されているそうです。南東側に山体崩落して御殿場側が埋まる、というのが最もあり得る可能性だとか。作品の絵とかなり重なりますね。芦奈野先生はこのことを知っていたのでしょうか?
 ちなみに、トウモロコシの屋台は、三国峠説が有力ですね、私はまだ行ったことはないですが、一度見てみたいです。

 テキサンは……どうなんでしょう? (^-^; 車をいじくってる身からすると、駆動部分のある機械には寿命というのがあって、特に動力を持った機械の寿命は恐ろしく短い。メンテナンスと言うよりリビルトの繰り返しがないと何十年も使えない、というのが実際でして……。
 今も飛んでるテキサンも、部品交換&補強は何度もしていると思います。『ヨコハマ〜』世界でも、ワンオフでもいいから誰かが部品を作ってないと、とても維持できない気が……。
 まぁ、どうでもいいですね。



84. 「ヨコハマ〜」と滅び 猫々(店長)  2003/03/22 (土) 22:44
 少し遅くなりました。(^-^;

 『ヨコハマ〜』世界と「滅び」について語るときは、やはりいくつかの側面があると思うのです。
 一つは、この世界が実際のところ、滅びに向かっているのかどうか。でもこれは、資料もないし結論が出ないですし、読む人ごとに、どう考えるか、というところに行き着いてしまうというのが正直なところです。
 個人的な意見は? と聞かれると、前にも説明しましたが、正直、どちらでもない、という曖昧な状態で……。と言うより、その日の気分によって視点を変えてる、って感じだったりしますが。
 しかし、どちらで読むかによって雰囲気が全然違ってしまうので、なかなか難しいところですね。

 しかし、もう一つの重要な視点があると思っています。
 それは、この先の話ではなく、立ち並ぶ廃墟の群れを、現代文明の「滅び」というマイナスのイメージで見るのか、賑やかだった時代の「名残」と見るか、です。
 後者の場合、「残滓」のような読み方と「記念碑」のような読み方をするかによっても、大きく変わるでしょう。
 そして、この点の読み方が、この世界の「未来」を見るときの読み方にも影響を与えるとも思います。

 私の場合、小説の主人公である「みかげ」は「記念碑」として捕らえています。私自身は、「記念碑」でもあり、余分なものを脱ぎ捨てた「抜け殻」のようでもあり、人間が大地に刻んだ「傷跡」のようでもある、というイメージを少し織り交ぜています。
 どちらにしても、ここに「滅び」のイメージを重ねるのは、少し違うのかな? という気はしています。まぁそのあたり、人それぞれの読み方ではありますが……。

 その意味では、ばくさんのかばん さんの仰る「少し昔に戻って、気楽になった世界」という視点には賛成します。

   (長くなったので、次の発言に続きます)



83. DVD#2について 猫々(店長)  2003/03/18 (火) 22:52
 すっかり出遅れてしまいました。今日、初めて見たというのはヒミツです……。(^-^;
 というわけで、まずはDVD#2の感想だけ、先に。皆様のご意見のほうへのレスは、すみませんが後日と言うことで……。

 まず、細かいトコロへの配慮は、#1よりはしっかりしている感じがします。と言うか、細部でも見せるという、『ヨコハマ〜』本来の雰囲気が一応、ちゃんと出ている感じ。
 前半(空港に出るまで)は、アニメらしい動きと間のとりかたで、この世界に新しい魅力を作った感じでした。アニメ化というと、こういうのを期待してるんですよね……。

 まぁやっぱりと言うか。
 話、端折りすぎですよね、特に後半。(^-^; 空港のあたりからは、原作の台詞を無理に入れてないか? って感が少しあって、そのあたりが気になりましたけど。
 う〜ん、ナイの声はなぁ〜、う〜〜ん……。(--;

 ところで。以前から尽きなかった議論の一つに「ココネはオーナー宛の手紙を見たのか」というのがあります。
 私は「見てない」派なんですが、DVDだと……見てるような感じがしません? 明らかに、原作と違った演出をしてるし、ココネはちゃんと安眠してるし……。
 原作とDVDで、意図的に演出を変えているとわかる部分は第1作にもありましたが、このあたりをどう考えるかは、正直、なかなか難しいところがありますね。

 ところで、今回最大の感激。
 国会のおばちゃんが動いてる〜〜(ToT
 いえ、どうでもいいんですけどね……。(謎



82. Tバード ばくさんのかばん [URL]  2003/03/18 (火) 01:07
テキサンはたしかに古い飛行機です.最初の型が飛んでから,2003年現在で既に50年以上経ってますからね. ただ,今でも,アメリカの航空ショーで,米国戦闘機に撃墜される日本機の役で飛んでいたり,同じく古いDC−3と一緒に南米で貨物輸送していたりするぐらい頑丈な飛行機ですから,メンテナンスをちゃんとやればヨコハマの時代でも飛んでいると思います.

 もしかしたら,そんなに複雑な構造をしている飛行機ではないので,ヨコハマの時代に誰かがあちこちからパーツを集めて組み立てたか,リバースエンジニアリングで図面を引き直してコピーを新造したのかもしれません(^^)

 だから,浜松ウェザーアタックのMU−2も,ナイのテキサンと同じようなことではないでしょうか.タービンエンジンをどうしているかは謎ですが(^^;
(写真は,所沢航空発祥記念館のテキサン)
http://www.hx.sakura.ne.jp/~baku/photo/030201/tokorozawa/053.jpg



81. 滅び ばくさんのかばん [URL]  2003/03/18 (火) 00:39
 人それぞれの意見があるのでなんとも言えませんが,私は「ヨコハマ=滅び」という捉え方にはちょっと反発を感じます.

 たしかにヨコハマの中では,海面上昇して富士山が山体崩壊するほど大噴火するなど人類未曾有の大災害が起こって,人口が大幅に減って経済活動が衰退していってはいますが,こんなことはこれまでの人類の歴史では何度も起こったことだし,その度に立てなおして今があるのです.
 例えば,1万年ぐらい前に氷河期が終わって間氷期に入った後,平均気温が高くなって海面が40mぐらい上昇していて(日本では「縄文海進」と呼ばれている),その後も変動があって今より海面が高かった時期もあります(店長さんが3/17に書いている「古東京湾」の話がこれに関連しています)けど,当然海辺に住んでいた人達は移住を余儀なくされるし,動物や植物の分布が変わって生活も変えざるを得ないんです.オランダだって,この気候変動ならびに海面変動がきっかけで堤防を作って干拓をするハメになったんです. 
あと,日本の話に戻るけど,今は鹿児島湾になっている姶良火山など富士山大噴火に匹敵するぐらいの火山活動も縄文時代〜古代はあって,当然人々の生活に影響を与えてきました.
 これらの変化はヨコハマの場合よりゆっくり進んだから問題ないのではと思うかもしれませんが,当時と今とでは時間の捉え方のスケールが全然違っているので,結構一大事だったんですよ. でも,なんとか生活して今に続いているわけだし(^^)

 で,ヨコハマの場合,100年ぐらい昔に戻って世の中が肩ひじ張らないで気楽になったと思えばいいのです.もちろん,作品では描かれていない裏では,(例えば,日野の野火の話などのように)日々を生き抜くために人々がいろいろ苦労しているんでしょうけど,それだって一見モノがたくさんあって豊かだけどひたすら働かなくてはいけない現在の我々も変わらないわけでしょ?



80. OVA2と滅び たけし  2003/03/17 (月) 20:18
解禁日後1号ですが、どうしても書きたくて失礼を。僕は「ヨコハマ」を店長ほど「滅び」のイメージで捉えていなかったのですが、2巻を見て突然それが強くなりました。普段モノクロームで見ているコミックと全編カラーのアニメの違いが大きいとは思います。江ノ島や鎌倉など自分が若い頃遊んだ場所の映像はカラーでは特にそのイメージが強くなりますね。それから富士山。静岡や東京で暮らした僕から見ても「ヨコハマ」の富士山はあんな形をしていても不思議と違和感がなかったのです。だから「滅び」と富士山が余り結びつかなかったのですが、OVAで急に繋がりました。アルファがとうもろこしを売っていたところはコミックの説明から山梨県側の東側であることは分かります。三浦半島から見ても同じようですが、あれは頂上の東側が爆発したようです。勿論いくら大きいとはいえ、ひとつの火山の爆発で全地球的に大きな異変が生じることはない(クラカタウ火山の爆発では1年だけ冷害を招いた例はありますが)でしょうが、やはり「クライシス」のパーツとしては見逃せません。
 これは予断ですがやはり厚木空港のテキサンは、風景に似合っていますが、どう考えてもその製造時期よりも100年以上経ている飛行機が現役と言うのはどうも…。レシプロ機が主流であろうことは店長の考察でも明らかですが、テキサンと厚木基地というと僕が子供の頃(昭和30年代)立川飛行場(今の昭和記念公園)のことを思い出すぐらいですから。



79. Re: 私も感想 猫々(店長)  2003/03/03 (月) 00:17
 どもです、たけし さま。

 ほんとに、ターポンに関しては謎が多すぎです。『ヨコハマ買い出し紀行』には「良い意味での秘密主義」が徹底していますが、その中の最大の謎の一つと言ってもいいような……。

 地表面に関係した軌道を選択できるということは、「大気圏内」に属する飛行体と考えていいでしょう。
 人間のほうは、乗せる前にターポンの計画そのものに意味がなくなったか、乗ったけどあとで減った、という可能性も。もちろん、最初から少人数しか乗っていないことも考えられます。
 とにかく、あの本が謎を呼ぶというか、ターポンの役目を色々想像させてくれる(そしてわからなくする)原因のような気もします。う〜ん……。
 私自身は、ターポンの役目は「アーカイヴ(書庫)」あたりかな? と思ってたんです。が、どうもそう簡単に説明できないような。そもそも、「クライシス」と関係しているかどうかもはっきりしていないし。

 テクノロジーの件はまぁ、放っておきましょう、一応、SFにも分類される作品ですから、深いツッコミは無し、ということで。
 無線交信は、実はターポンの通信機はFM方式という説はどうでしょ? これなら、交信できる局が限られるかも知れないし……。って、んなわけないか。(^-^;

 ターポンにアルファー室長が乗っていることですが。
 子海石先生が必ずしも知っているとは限らないですが、知ってて欲しいな、というのが個人的希望です。先生の娘みたいなものですしね。
 ただ、仮に知っていたとして、82話〜83話でココネにそのことを話した様子がない、その理由も色々想像したいところです。
 オーナーは知っててもいいかも。(^^;
 …………
 想像すると、色々話題が出てきました。資料室ネタにしようかな?



78. 私も感想 たけし  2003/03/02 (日) 00:20
106話で「ターポン」の存在理由がますますわからなくなりました。アルファー室長は膨大な本棚に囲まれているので、電子的圧縮記録装置の失われた(失われる危険があった)人類の記録を保存するための巨大な図書館の室長だと思っていました。そしてそれは地球上の人口激減の原因となったあるクライシスと関係しているのだと。だから「ターポン」は箱舟の未完成品というのが僕の取り敢えずの位置付けでした。しかしこれだけ先端科学の塊の「ターポン」が少なくともラジオ局がある地上と交信が殆んど出来ない(されていない)のは不思議です。106話で初めて「ターポン」の動力らしきものの片鱗が出てきましたが、店長おっしゃるようによくわかりません。そもそも「ターポン」は地球を向いて作られたものなのか、宇宙を向いて作られたものか、とても中途半端な飛行体で高度「半端じゃない」と言われつつ衛星軌道にはいたっていない様子。クライシスを逃れるためなら、本だけでなくあの巨体にもっと人間を収容してもいいはずなのに。やはり「未完成」な箱舟に戻ります。
 それにしても子海石先生はアルファー室長が「ターポン」に乗っているのを知っているのでしょうね。アヤセも直接かどうかは別にして初瀬野氏辺りから何か情報を得ているのかもしれません。先生やオーナーなどが口を開かない限り謎は続くのです。
 しかし6年も室長を見れないのですか?それはないでしょう… 



77. 第106話: 渡り(感想) 猫々(店長)  2003/03/01 (土) 18:45
 ターポン&室長登場、少し連続気味かな? あ、単行本になったら別れるのか。
 どうでもいいですね。(^-^;
 なんかラジオの声に少し違和感を感じてしまうのは私だけ? まあ、ラジオがあることは前からわかってたわけですけどね。
 ん? ところで水、手に入ったみたいですね……。

 登場するたびに謎が増える一方のターポン。(^^; 生成ってなに?
 毛翼は……推進力と関係あるのかしらん。あの操作系も謎だし。
 どちらにしても、普通私たちが考えるようなテクノロジーとは根本的に違う気がする……。
 …………
 あいかわらず、ターポンにまつわる話は陰がさしますね。この飛行機?は、この世界の歴史の中で重要な役割を果たしてきたような、そんな気がするものの、はたしてそれがどんなものだったのか、想像の範囲を出ている気がします。

 気になること。
 室長が聞いてる声、何でしょうね。オペレーターがいるのか、それともターポン自身が言葉を発してるのか……。
 とじこめられている、という言葉。ターポンの人々はもともと、地上に降りる(あるいは降りられる)ことを前提に乗っていた、ということなんでしょう。宇宙ステーションのようなものだったのか、あるいは……。
 なぜとじこめられたのか。まぁ、あの機体ですから地上には降りられないだろうし、本来はシャトルやステーションのようなものがあったのかな? それがなくなれば人のやりとりはできなくなりますしね。
 ただ、降りる方法があるのにターポンにとどまる室長の胸の内も色々想像してみたいモノです。そして、律儀に航路を守り続ける理由も。

 それにしても、これから6年は、地上からターポンを見るシーンは出なくなるのかな?

 室長は、「6年後にも……」と言っていますが、裏を返せば、6年以内に人の気配が無くなる可能性もある、という意味かと。それくらい、地上は危ういのかな? それとも、室長の思い過ごしかな?

 ここからは少し考察系。

 6年周期で場所を移す、ということは、人工衛星みたいな軌道は想像できないから、ターポンには自ら進路を決定する能力が十分にある、ということでしょう。
 ということは、極端に高い場所を飛んでるわけでもなさそうですね。せいぜい、数万メートル以下というところでしょうか。このあたりは完全に想像の範囲ですね。

 さて最後に蛇足。
 子海石先生、煙草吸うんですね……。(^-^;



76. 感想をありがとうございます 猫々  2003/02/25 (火) 00:27
 たけし さま、ご感想のほう、ありがとうございます。
 少し考えてみると確かに、「コウベ〜」のほうは、「ヨコハマ〜」よりも生活感を強く出しているかもしれませんね。小説としての強みを生かそうと思うと、どうしてもこうなってくる感じなんです。
 「陰」については、個人的見解が強く入っているので、こんなものだと思っておいて下さい。

 「つくばね」は、もし「ヨコハマ〜」世界が実在したとしたら、どんな問題があって、人々の生活はどんな風で、ロボットたちから見た世界はどんな感じなんだろう、と考えながら書いてます。作品自体が暗くなるというより、裏に潜むテーマが重いというか……。
 アジア映画的と言われると、なるほど、そんな感じですね。なかなか的確な表現で、私自身もかなり納得できます。

 霞ヶ浦なんですが、もともと観光地ではない上に、あのあたりは人口も少なく、寂しい感じなのは確かです。風邪も強いですね、左右の台地に挟まれて、季節によっては猛烈な風が吹きます。
 土浦は、もとはかなり古い市街地して、今でもたまに歴史的な街並みが残っていますね。

 筑波山は、高さの割に目立つ、確かに面白い山です。見る角度によって印象が全く違うのも特徴ですね。
 一応、筑波山、加波山、雨巻山と北に延びて、そのまま茨城北部の山岳地に連なる山系の突端なので、全く唐突に存在するわけでもないのですが、それでも特別に高い山ですから、いかにも突然、平野の中に立っている印象が強いのは確かです。
 私の出身地の千葉でも、「西に富士山、北に筑波」と言っていた記憶も。
 どちらにしても、茨城県人には重要な山なのは間違いないです。その意味で、小説の舞台としていい場所じゃないか、と思ったんですけどね……。

 そうそう、アヤセのバス停は見つけられないです。(^^; 特定する手段がないもので……。
 さすがに霞ヶ関のほうは「近い」と言うほど近くないモノで、なかなか難しいです。う〜む、どうしたものか……。



75. 「つくばね風土記」について たけし  2003/02/24 (月) 21:22
本編が始まりましたね。「ヨコハマ」より「神戸」のほうが、悪い意味ではなく、陰もあり生活感があってアメリカ映画に対するヨーロッパ映画のようですが、「つくばね」は古着のリフォームをしているところなどアジアの匂いがします。暗いとは思いませんが、「ヨコハマ」の裏バージョンとして展開を楽しみにしています。私自身は関東の人間ですが神戸ほど土浦周辺を知りません。ただ一度霞ヶ浦を見に行ったことがあります。確か冬で風も強く波立っていたのを覚えていますが、海でもなくといって観光地の富士五湖などとも違って荒涼としたところだなあ、という印象があります。土浦の町はその沿岸ですから沈んでしまうのでしょうが、確かそのとき土浦城を訪ね小さな歴史館のようなところも入った記憶があります。もう10年も前のことでしょうか。お城の周辺は城下町らしい落ち着いた感じがしました。
 筑波山は3年程前、その麓の犬の動物園を見に行きました。筑波山というのは不思議な山ですね。関東平野に何か自然のいたずらのように忽然と聳えています。10年程前に住んでいた武蔵野のマンションの10階からも天気のいい日には富士山とともに見えたこともあります。
 そう言えばアヤセのいたバス停跡は見つかりましたか?あのときアヤセが風来坊にお米のお礼にやった醤油、多分横浜崎陽軒のシュウマイについている瀬戸物の醤油入れではないでしょうか。今はもう瀬戸物ではないかもしれません。



74. 『ヨコハマ買い出し紀行』の読み方? 猫々(店長)  2003/02/18 (火) 20:51
 と言うほど大げさな話ではないのですが、やはり、『ヨコハマ〜』を読んで感じるものはいろいろと思います。

 以前からよく言われているのは、この作品から感じるものはほんとに人それぞれで、時には全然違う読み方をする人がいることには少し驚かされますが、そうした「想像の余地」が多いのも、きっとこの作品のよいところなんでしょう。

 さて、みささぎ さんの仰る「羊水」という言葉は、私は賛成するほどではありませんが、『ヨコハマ〜』という世界の一つの性質を示していることは確かかと思います。
 私自身が感じるのは、この作品に確かに、現代人の心に隠れた「願望」が入り込んでいることです。しかしながら重要なのは、そうしたものに対し、現実逃避するのではなく、一度、そうしたものに共感を覚えている自分の心に、正面から向き合ってみることではないかと思います。
 少なくとも『ヨコハマ〜』の世界は、社会が目指すべき「答え」でないことは間違いない。でも、多くの人が言う通り、この作品には、私たちを何か、深く感じ入らせるものがあります。もし『ヨコハマ〜』を、単に消費されるだけのマンガ以上のものと見るとすれば、なぜ自分がこの作品を楽しんでいるのか、自分のどこが共感するのか、そうしたものを改めて考えて行くことで、その価値は高まるように思えます。
 そして、なにを見るかは人それぞれ、普段から感じていることも原風景も違いますから……。

 私は……なんとも表現しにくいのですが、とりあえず「裏庭」でいろいろ語らせて頂いておりますので、ここで簡単にまとめようとして失敗するより、そちらをご覧いただければ。(^-^;



73. 「田舎生活」のこと 猫々  2003/02/17 (月) 00:14
 さて、続きです。

 「田舎生活」のことですが、みささぎ さんのご指摘、なかなか的を射ていて、なるほど、と思いました。
 私自身も、この世界に不思議な「未来感」を持っていたのですが、この世界の人たちの「都会的個人主義」と「田舎的親密感」を兼ね備えた雰囲気のせいかもしれませんね。「現代的価値観」での田舎生活、って感じ?
 私事ですが、私の父はずっと、故郷(すごい田舎、という話はしましたね)を嫌がっています。あの人間関係が嫌なんだ、と言うのです。東京近郊の新興住宅地育ちの私には、父の気持ちはなかなか理解できませんが、言いたいことはわかるつもりです。父がわざわざ、関東での住まいに、歴史のある土地ではなく、ベットタウンを選んだ理由も……。

 ちょっと思うのですが、こうした雰囲気をもたらした一因に、この世界の人たちが一度、「現代的」生活を経験してきたこともあるんじゃないでしょうか。だから、都会と田舎のいいところを両方採り入れられたのかな? と。

 こういうところは、ほんとに「うらやましい」ところの一つですね。今の社会では実現は難しそうですが……。

 え〜、まだ別の話題もあります。続きはまた後日で失礼させて頂きますね。



72. Re: コーヒー豆などの話 猫々  2003/02/16 (日) 23:48
 どもです、たけし さま。

 様々な「真相」がうまくぼかされて、想像の余地が多いのは、この作品のいいところな気がしますから、それぞれの解釈を言い合うのは、間違いなく面白いと思います。
 もちろん、「こうだ」と決めつけるようなことはしたくないですよね。それより、他の人の解釈に触れて、また違った視点で読むのがいいかも。

 コーヒーはやっぱり、どこかでたくさん生産されているんだと思います。少なくとも、減少した人口の需要を支えるには充分なほどは。
 その他の嗜好品も色々あるところ見ると、「この世界の産業が思ったより健全」だと思うんですけどね。普通は真っ先に切り捨てられる嗜好品すら、まだ流通しているし。

 コーヒー豆みたいなのは備蓄を使っているのでは? という意見もあったようです。否定できない意見ですが。
 ただ、54話(6巻)で出てくるカルーアはコーヒーのリキュールですが、ココネの財力で段ボール一箱買えてしまうんですから、豆だってそれなりにあると思うんです。
 「ピザ屋のチラシ」も出てくるし。
 こういうのを見てると、この世界には、少なくとも20世紀前半並の生産能力は(もちろん、人口に比しての話)ありそうな気がしています。コーヒーも含め。
 ただ、その能力が徐々に下がってきているのでは? という想像をさせるのが、コーヒー豆についての状態だったりします。

 一応、32話に関する別の解釈ですが。
 たけし さんもご指摘のとおり、貿易港のない「南町」では豆の入荷も断続的で、入ったり入らなかったりするだけ。9巻以降に豆がないのは、店の修復でお金がないため、とする見解も。
 間違っている気はしませんが、私自身は、豆自体が減ってるのでは? という意見です。

 個人的には、カフェ・アルファで代用コーヒーを出してるというのは、ちょっと「嫌」です。(^-^;

 ガソリンですが、20世紀の知識+19世紀の技術程度で精製可能ですから、油田さえ無事なら生産可能だと思います。需要があれば誰かが作るかと。
 電気は、水力発電所で十分だと思います。
 火力発電所は? という意見が余所でありましたが、火力発電所は海岸にあるもので、『ヨコハマ〜』世界ではことごとく水没しているという……。

 とりあえずこのあたりは、うちの「資料室」でも色々見解を述べさせてもらっていますので、まぁ、そういうことです。



71. コーヒー豆などの話 たけし  2003/02/16 (日) 16:48
 ヨコハマの世界はその読む人、見る人それぞれの中に作られています。作者のマジックによって。だから重箱の隅をつつくように「こういう時代」と決め付けるような論議はしたくないものですね。楽しんで言いっぱなして、レスを貰ってまた何か思いついて、何ていいじゃないですか。「コーヒー豆が南町に入ってこなくなった」というモノローグ、実は僕自身余り深刻に考えていませんでした。「南町」とは今の三崎ですよね。どなたか三浦半島という土地のことを言っていましたが、三崎は漁港で貿易港ではありません。これをきっかけにアルファさんは「ヨコハマ買い出し」に出かけ、コーヒー豆を買って、更に思いつきで武蔵野のココネの家まで行ってしまいます。横浜は世界に冠たる貿易港ですから国内では生産の出来ないコーヒー豆を手に入れることはさして難しくないような気がしますが、店長が考察の中で述べているように、この時代の政治・経済は、国が分かれたり生産施設がどの程度残っているのかも分からない「衰退した」状況で、まして「嗜好品のコーヒーが残る
ことは普通ない」であろうというのは正論です。第一輸出国だってひどい状況でしょうし、港湾施設や考察で指摘があったように大きな船は見かけません。だからコーヒー豆が日本にあることさえ矛盾なのです。戦争中、喫茶店は何の豆だか忘れましたが「代用コーヒー」(お二人のご両親かお爺さんおばあさん世代にお聞きになればご存知かと)というものを出していたと聞きます。でもカフェアルファが舞台ですからそこは、ほれ…
 でも言われてみればコーヒー豆のことは話が後になればなるほど、不足気味であることがほのめかされていきます。9巻でアルファさんが店をよしずで囲ったとき、「コーヒーは少し」などと言っていますし、この3月号で水を探しに行くときコーヒー豆での勝負は無理、というようなニィアンスのことも言っています。なんか寂しい気がします。実は「ヨコハマ」の話のなかに、再利用できる金属などを除き、今は当たり前に身の回りにある輸入製品や原材料が必要なものって何があるでしょう。電気は今問題の原子力発電が燃料リサイクルで十分まかなえる程度の人口や経済活動でしょうからいいとして、オジサンの扱うガソリンはそうはいかないでしょう。でもそれ以外は?思いつきません。



70. 「滅びの時代」 猫々  2003/02/15 (土) 22:28
 どもです。みささぎ さんも、いらっしゃいませ〜。^^)/
 それにしても、ここの1000文字制限が少し邪魔な感じです。どうにかしたいんですけどね……。(-_-;

 お二人のお話から感じるところも多いですが、書き始めたら異常に長くなってしまったので、とりあえず、考察系の話を一つだけ。
 すみませんが、他の話題は後日ということで、失礼させて頂きます。

 「滅びの時代」と「夕凪の時代」のことですが、前者はあくまでOVAのキャッチで、この世界の「真相」について考えるときに正式に採用していいものかどうかは不明です。が、少なくとも芦奈野先生は反対していないのだと思うのですが……。
 それと、ある場所で同じような議論がありまして、「夕凪」の次に来るのは「夜」ではないか、とか、後の悪化した時代の人が昔を「夕凪」と呼んだのではないかとかいう意見も出ました。
 もちろん、「新しい時代」についての意見もあって、私は間違っているとは思いません。結局、その場では何の結論も出ませんでしたけどね。

 ただ。
 一つ、私に悪い予感をもたらすものがあるんです。
 アルファはなぜコーヒー豆を仕入れられないのでしょう? お金がないから? でも、32話(5巻)では、南町に豆が入らなくなった、と言っています。
 同時に私は、この世界の社会が思ったより健全ではないか、とも考えています。でも、経済や生産力が縮小して行く過程で、真っ先に切り捨てられるのは嗜好品だと思うのですが……。

 私の意見は? と聞かれると、以前は「新しい時代が来る」というものでしたが、今では正直、わからない、という考えです。
 態度が曖昧と言われそうですが、どちらかというと、「この後どうなるんだろう」という不安をこの世界のイメージに加えている感じです。滅びに近づきつつある世界、というイメージが少しだけ強くなっていますが、やっぱり、どっちなんだろう……という感じで。

 それより、この世界の人たちはこの後のことをどの程度予測できているのでしょうね。やっぱり、遠い未来のことを不安に感じているのでしょうか。それとも、回復の兆しを見て楽観的になっているのか、余命宣告をされて逆に心穏やかになっているのか……。
 このあたり、想像というより妄想の世界ですけどね。
 私は……自分たちの運命を自覚している(回復にしろ滅びにしろ)んじゃないかな? って感じです。



69. なんだか文明論みたいですが たけし  2003/02/15 (土) 03:55
今日は金曜日(いや土曜)で中年のオジサンそのもので、明日にでもレスしようかなとも思いましたが、実はこの歳で土曜日は絵を習っていますので、一寸酔っていますが、一言。
 まずOVAの「滅びの時代」というのは余り適切ではありませんね。現代文明の「滅びの時代」かもしれませんが、人間が滅びに向かっているとは思いません。勿論人口の大減少や温暖化による海面上昇もあるのでしょうが、海面上昇についていえばその原因は「ヨコハマ」の時代には無くなっていると思われます。人類は氷河時代も含め何度となく「滅び」の危機にあっています。でもしぶとく現代にいたっています。むしろ現実の今が馬鹿な戦争をしようとする某国があるように、最も「滅び」に近いかもしれません。その遥か未来を描いた「ヨコハマ」は「漸く落ち着いてきた」時代です。さらに未来の「夕凪の時代」と名づけた人々が、みささぎさんの言うとおりどんな時代にいるか分かりませんが、確かに未来はあるのです。
 子海石先生が嘆くように、医薬品の不足の問題などあるでしょう。でも9巻で先生がココネに言うように「うちの忙しさはカフェアルファなみだから」と現代にあるようなストレス性疾患など現実の病気を抱えた人を抱えた人は少ないのかもしれません(多分に希望的ですが)。
 あと、みささぎさんが言われる「田舎の人間関係」そうでしょう。私も転勤で地方勤務の経験がありますから分かります。私が東京の好きなところは、生まれ育ち今棲む古くからの武蔵野だけかもしれませんが「個」を大切にしてくれるところです。この辺は同じ土地の住人である芦奈野氏の着想に出ている気がします。まあ作品ほどさっぱりはしていませんが。



68. 夕凪の時代(2) みささぎ  2003/02/14 (金) 10:55
あしなの先生が本作品を描いた動機はおそらくこのノスタルジーに
突き動かされたためでしょう。しかし、この作品を解釈するとき
少なくとも私は単純にその感覚をなぞるだけではいけないと思ってます。
(それはそれで心地よいのですが・・・)
以前どこかのサイトでこの作品は「羊水の世界」だと評していたのを
見かけましたが、たしかにこの作品はどうしても過去への賛美や逃避になり議論が停滞しがちです。そうではなく、如何に現代の我々に生かせるかを考えていきたいと思っています。
そこで本作品で一番現代的だなと私が思うのは、実は人と人との距離感なんですね。実はホントの田舎では、あのようにはいきません。地縁や血縁といったもので、悪く言えば縛られて締まりのない生活になりがちなのに、作中ではオジサン・オバサンでも互いの個を尊重して過度に他者に対して干渉をしていない印象をうけます。おそらく、クライシスによって地縁や血縁が絶たれ、それぞれが自身に拠って生きていかなければならない状況で、それでも他者を大切にしたいという気持ちがあるためだと思います。これって、現代の都市生活者にとって非常に必要な感覚なのではないでしょうか?そういう意味でもこの作品はイロイロとネタを提供してくれると思います。
ちなみにこのセンスは三浦半島という地形的地理的要因ならではのものではないかと疑ってます。
これは地理学大学院生としてのマイ・テーマですね。まあ証明できませんが。まとまり無いうえに、長文すいませんでした。





67. 夕凪の時代(1) みささぎ  2003/02/14 (金) 10:26
こんにちは、みささぎです。こちらのカキコミは久しぶりですね。
猫々様、たけし様のやりとりを見て熱くなりました(笑)

「夕凪の時代」の定義については諸説あるみたいですが、私は
基本的に1巻のカバーにある「のちに夕凪の時代とよばれる・・・」
の部分を採用してます。つまり「夕凪の時代」以降があるから
「のち」があると解釈できます。ゆるゆると滅びていったのちに、
新たな時代が訪れるのでしょう。その時代がどのようなものなのかは
分かりませんが、おそらくアルファたちはその時代もなお生きているのでしょう。そういう視 点で作品を見てみると我々よりアルファたち
の「ノスタルジー」がこの世界観に滲んでいるような気もします。
さて本題です。
「我々」がこの世界観に見る「ノスタルジー」ですが、
基本的に猫々さまの「得たモノのかわりに失ったものもある」というご意見に賛成です。
あと付け加えるのでしたら「現代もまんざらではない」ということでしょうか。
 私はお二人より少し年下で小学生のときには野山で遊び、
中高のときにはTVゲームにハマった世代です。
その世代から言わせてもらいますと、遊んでいる当人としては、
野山遊びとテレビゲームの違いはそれほどないと思います。
ただ、現代社会にとって必要であるか否かという基準で前者は失われたわけです。
子ども時代の「遊び」というものは一般に大人になるための「準備」や「真似事」と言われます。
しかし彼らは楽しいから するのであって、決して準備だとは思いません。
そしてある程度、年をとった時に彼らが振り返ると、子ども時代は
かけがえのない善であり聖といえるノスタルジーに変化するのだといえます。
(長くなったので一度切ります・・・)



65. Re: 夕凪の時代の「人」 猫々(店長)  2003/02/13 (木) 22:56
 どもです、たけし さま。まぁ、二人だけですけど、あまり気になさらず……。

 私のほうは芦奈野先生よりは歳下みたいですね。でも、小学校高学年までファミコンを始め変な「おもちゃ」がなくて、遊ぶというと外で暴れ回るのが普通だった記憶があります。両親の実家はみごとな「田舎」で、夏休みや冬休みにはけっこう野山に出ましたしたっけ。
 『ヨコハマ〜』世界へのノスタルジアは、もっと年上の人ほどではないにしても、やっぱり感じるモノがあります。

 文明は確かに、良い面もあれば悪い面もあります。それを足し引きしてプラスかマイナスかは私にはわかりませんが、少なくとも、このせわしなさ、あふれゆくモノと欲求にはウンザリさせられます。携帯メールへの返事が30分以内に来ないと怒る高校生たちに、昔は良かった、などと、つい考えたりして。
 何かを得る変わりに何かを失う。それが世の常とはいえ……。

 『ヨコハマ〜』世界は、そうしたノスタルジーを楽しむには、確かに理想的だと思います。
 不要なモノがすべてそぎ落とされた未来。無くしたものを欲しがるのではなく、案外、一つの理想像なのかも……。

 ただ、です。
 この世界が理想郷なのかというと、私はそうは思っていません。
 アルファやココネが持つ銃、よく引き合いに出されますね。彼らは必要だから持っているはず。
 でも、本当に心配なのは、そんなことではないのです。
 例えばそれは、医療。今なら治るはずの病気で死んでゆく人を見て、子海石先生たちはどう感じるでしょう。
 また、聖典中では一言も触れられていませんが、OVAのCM用キャッチコピーでは、この世界が「滅びつつある」と言っています。もしこの世界の人たちの穏やかさが、余命を宣告された患者のそれと同じだとしたら、それが本当に幸せかと聞かれると、正直、答えにつまるモノがあります。
 この世界の人たちも、得たモノのかわりに失ったものもある……。その意味で、今の社会が自ら『ヨコハマ〜』世界のような社会を選ぶことはできないと思うのです。

 それだからこそ私は、余計にこの世界をうらやましく感じるんだと思っています。



64. 夕凪の時代の「人」 たけし  2003/02/12 (水) 20:28
 店長レス有難う。なんか私と店長のやり取りになっていますね。この頃。はっきり言って私は文科系です。ただ法律屋なので少し理屈も入ります。芦奈野氏は多分私より少し下の世代ですが、ヨコハマの世界は、大人が大人であり、子供が子供であった、昭和30年代の私の子供の頃を思い出させます。未来を書いたこの作品にノスタルジアを感じるのは、作者がいつ「大人も子供も総参加の現代の殺伐とした競争社会」ではない時代を作ろうとしたか、とも大きくかかわっているのではないでしょうか。現代に会ってヨコハマに出てこないもの。それを数え上げると、
「競争」「学校」「電話(特に携帯)」「警察」「テレビ」「軍隊」「建設中の建物」「銀行」そして前も述べましたが「行政機関」。まだありますが、なぜか人の生活を束縛するものが現れません。時間は一人一人の中でゆったりと自由にあり、それを取り上げようとする存在がありません。私達の子供の頃がそうでした。勿論大人たちは働いていましたし「高度成長」に向かって走っていました。でも夕食には親父は参加していましたし、「過労死」などというおぞましいものはありませんでした。子供達には「学校」がありましたが「いじめ」「不登校」問題はありません。塾もなく、学校が終われば時間はたっぷりあって、東京でも多かった空き地で泥んこになって三角ベースをやりました。
 そんな時代を再現するためには、好きな表現ではありませんが「滅びの時代」とも呼ばれるヨコハマの世界が必要だったのではないでしょうか。ヨコハマに出てくる人たちは皆素朴で、忙しくありません。そこにいるロボット達。多分現代日本には似つかわしくない彼ら・彼女達。少なくとも「お祭りのような時代」に必要とされたのかもしてませんが、その時代には生きていけなかったような気さえします。



63. 『ヨコハマ買い出し紀行』の世界観 猫々(店長)  2003/02/11 (火) 00:54
*****
 この発言は下の「アルファが「ロボットの人」であるわけ」につながっています。
*****

 『ヨコハマ買い出し紀行』をSF的に読むか、要は、A7型が生まれてきた理由をどう想像するかは、読む人が持つ世界観に大きな影響を与えると思います。
 私自身は理系かつSF好きでして、最初の印象は、その過程に「無機質」で「合理性」、いわば現代社会的なものを見たものでした。
 この世界観について、ちょっとお話しさせてください。
 A7型が合理性に染まった「文明社会」の残滓であるのに、「人間的」であることを取り戻した世界で、人間たちと同様に「人間的に」生きているとしたら……、そんなイメージです。

 文明というのは、人間に大きな利益をもたらしたし、人間の生活に余裕を作ることで文化的な生活を作り上げる役にも立ちました。でも一方で、時間や距離の価値を大きく変えることで人生を「せわしない」ものにしている気もしますし、なにより地球環境を傷つけてもいます。
 『ヨコハマ買い出し紀行』世界では、人間は、何かの理由で文明を維持的なくなったか、あるいはその一部を捨てたかした変わりに、「人間的」なものを取り戻しているような気がします。画面には、文明の残滓があちこちに出て来て、この世界がどういう世界なのかを思い起こさせてくれます。
 その廃墟の林の中で、同様に「文明の残滓」たるロボットたちが「生きている」としたら……どうでしょう? 私はかなり皮肉なことだと思うのですが……。

 もちろん、A7型たちは、あくまで「人」として生き続けています。だから、彼らの立場を悲しむ必要はなく、むしろ、そんなことは彼らに失礼かも知れません。
 だからこそ、この世界が限りなく透明感を持った美しい世界に感じられるのだと思います。単純な「アフタークライシス」世界ではない、人間というものを肯定した世界だからこそ、魅力的なのだと思います。

 そんなわけでこの話、読み方が十人十色の『ヨコハマ買い出し紀行』世界で、あり得る世界観の一つ、という感じで、参考用に読んでやってください。
 実を言うと、このあたりの話は、今後の小説の中でどんどん盛り込んでいくつもりで、あんまりやると自分でネタバレになるので……。



62. Re: アルファが「ロボットの人」であるわけ 猫々(店長)  2003/02/11 (火) 00:24
 どもです、たけし さま

 「人」という言葉は、私も以前からかなり気になっています。
 少なくとも、この世界の人々は、アルファタイプを「人」として見ていることには違いないようですね。問題は、それがいつからなのか、かと。はたして、最初から「人」として作られたのか、社会にとけ込んでいく過程で「人」として受け入れられるようになったのか……。

 要は、研究者たちの考え方です。
 最初から「人」を作ることが目的だったのか、単に「人と同じようなモノ」を作ることが目的だったのか。
 これがどちらなのか、色々想像する余地があると思います。まぁ、人によっては後者の可能性を受け入れがたいかも知れませんが……。
 私自身が、論文の中では後者に寄っていることはすぐに読みとれるでしょうけど、これは単に私自身が理系人間だからですね。別に前者の意見を否定する気はありません。
 と言うより、「人的なもの」を後に伝えてゆく、そんな役割をアルファタイプに見る たけし さんのご意見は、興味深いと言うと失礼かも知れませんが、何というか、かなり魅力的に感じます。

 その中で、たけし さんもご指摘の「本来のスペック」という言葉は、やはり気になります。はたして研究者たちは、「どの程度」を想像していたのか。
 本当に「人」と呼べるレベルが最初から期待されていたのか、そうでないのかによって、アルファタイプが本来、どのような役割を期待されていたのか、が変わってくるのでしょう。
 私自身は、「本来のスペックからは想像もできない」という言葉から、研究者たちは、アルファタイプが「人」たることより「モノ」として作った可能性を見ていたりします。

 こうした読み方に賛成できない人もいるかもしれませんが、私自身の頭の中にある世界観については……スペースが足りなくなってきたので、別個に一つ、発言を増やしますね。

 どちらにしても、『ヨコハマ買い出し紀行』を、SF的に読むかファンタジー的に読むか、という、読み方の差なんでしょう……。
 そのあたり、読み方を変えるだけで解釈がぜんぜん違うところも、この作品の面白さなのかも知れません。おかげで議論が簡単に発散してしまうところもある気もしますけど。

 ちなみに。
 手前味噌で申し訳ありませんが、私の小説の主人公の言い回し、気づいていました? このあたり、私自身の考えが大きく影響しているんですけどね……。



61. アルファが「ロボットの人」であるわけ たけし  2003/02/09 (日) 21:47
 またたけしです。今までは「ヨコハマ」の舞台の考察をしてきましたが、今日はサウンドトラックを聞きながらなぜアルファたちが「ロボットの人」であるかを考えてみます。そう彼ら・彼女たちは「人」に分類されているのです。そこにA7の誕生の秘密があるのではないかとも思います。3月号で丸子が「他のロボットはもっと一生懸命働いている」というような発言をしています。でもその数は人口の減った舞台の中でもそう多くはないと思われます。アルファー室長の年齢は定かではありませんが、実年齢はかなり高いと思われます。彼女が子海石先生の下に預けられたころまだ人口の激減は今ほど進んでいないとすれば、彼女達は数量的な労働力の補完役として作り出されのではないと考えられます。とすればむしろその「質」に価値があって適当数「量産」されかつ非常に人間的に作られたことに意義があるのではないでしょうか。
 先生の言う「本来のスペック」とは何かが鍵なのでしょうが、一方で「音」や「匂い」(これはよくわかりませんが)で出来ていること「音楽レコード」とかかわりがあること、そして皆人間の感性の優れた部分を色濃く持っていることなどから、「みんなの船」で多分無意識にアルファが語っていたようでしが、人間のこれからの時代にそのよきものを残していく、次のそのまた次の世代達に「人の優しさ」や「楽しむこと」を伝えていく役割を持って生まれてきたように思われてなりません。
 全然話が飛ぶのですが、「八百比丘尼」という伝説の女性をご存知でしょうか。鎌倉の頃人魚の肉を食べて不老不死になった若く美しい女性のことです。彼女は決して歴史の表舞台に出ることはなく、少なくとも800年以上僧形で越前の山の中の庵に住みその優しさで訪れる男達を癒してきたといいます。とっぴかもしれませんが、彼女の伝説を「ヨコハマ」で思い出してしまいました。



60. Re^2: 第102話 崖の水(感想) 猫々(店長)  2003/02/02 (日) 22:26
 どもです、たけし さま

 所謂「武蔵野」地域(東京西部)は確かに、緩やかながら起伏があって、利根川を中心とした「関東平野に入る」川の流域の終点に近いわけですから、湧き水が出る場所はたくさんありそうですね。
 私はというと……千葉の利根川流域の低地と茨城の中部の低地に住んできたわけですから、「こんこんと湧く」水には縁がないというのが実際のところです。神戸は……市街地にいましたからね、山に行けばあるんでしょうけど。
 身近に一つだけ井戸がありますが、そこから湧く水は匂いがあって、お茶にするのも抵抗があるというのが正直なところ、口に入る水はミネラルウォーターだったりします。井戸水にあまりいいイメージがないのはそのせいかも。

 色々な不思議な存在については、やっぱり昔からの謎の一つですよね。SFチックなものだけでなく、こういう、何とも言えない味が世界に色を添えていると思いますし……いろいろ想像させるのも確かです。
 そうそう、ミナミトビカマスもお忘れ無く……。
 しかし、野生化して一つの生態を形成しているわけだから、私たちの知る世界と『ヨコハマ買い出し紀行』世界の間にどんなことが起きたのか、本当に謎ですね。
 私の意見ですか? わかりません、としか言いようが……。(-_-;

 ポイントは2つ。
 「子海石先生の若い頃」の世界はどうだったのか。私たちの知る世界と同じようなものなのか。
 その時代から「物語の時代」まで30〜40年程度と思われ、自然界に大きな変化があったと考えるにはあまりに時間が短いこと。もしかして、それ以前から変化が始まっていた……?

 どちらにしても、今は資料が不足しすぎ、妄想するにしても発散がひどくて、困ってしまう状態です。

 見沼の件、ご指摘ありがとうございます。一度、じっくり探してみようかと思っていたところでした。そのうち、現地も見てこようかと思っています。
 あとは……「土浦行き」のバス停の在処かな?(^-^;



59. Re: 第102話 崖の水(感想) たけし  2003/02/01 (土) 16:43
またまた店長にレスします。私も「崖の水」読みましたが、二つ感想があります。ひとつは「崖の水」といえば、芦奈野氏や私が住むムサシノでは身近にあります。武蔵国分寺から三鷹にかけて、野川という川に沿って「はけ」というものがあります。「はけ」とは崖のことでそこから幾つもの湧水が出ています。今は形だけになりましたが三鷹市の大沢というところにはわさび田が残っています。ムサシノにはかつては良質の地下水が流れていて、私の家も子供の頃は井戸水でした。神田川の起点になる井の頭公園も今はポンプでくみ上げていますが、その名のとおり「井の頭」でした。そこも御殿山という丘のふもとに湧き出ています。三浦半島はそういう目で見たことがないので、知りませんが、ムサシノ在住の芦名野氏には地元からの発想があったのかも知れません。
 もうひとつ「ヨコハマ」には「ミザゴ」とか「見沼入江の水神様」のように不思議なものが出てきます。A7のような先端技術が残っている一方で「ヨコハマ」にはこうした一時代前の神秘的な存在が現れます。うがった見方をすれば「ヨコハマ」の時代背景には生態系の大規模な破壊があって、人口の大規模減少や大きな柿や栗などとともにこうしたものが出現したという夢のない考察も出来ますが、今はやめておきます。
それより水神様のいる「見沼入江」とは今のさいたま市東部の「見沼田んぼ」という自然がそこだけ奇跡的に残った低湿地帯が海になったところです。これが都心から1時間以内の土地かと驚くばかりで、河童などが出てきそうなところです。いちど行かれてみることをお勧めします。102話の不思議な生き物もいそうなところです。



58. 第102話 崖の水(感想) 猫々(店長)  2003/01/31 (金) 00:07
 久々の「不思議なモノ」登場の話。う〜ん、なんだか忘れかけた変な伏線がまた……。(--; と言うか、あの水はいったい、なんの目的で……。
 はたして将来、その謎は解けるのかどうか。まぁ……それはそれで別にいいですかね。

 一応、「水神さま」と何か関連があるのかな? 雰囲気は似てると言えば似てますよね。こういうのに、なにか神聖なものを感じるのは、やっぱり日本人だからなんでしょうか。

 それにしても、アルファの走り回っている風景。これでもか、というほど緑だらけ。改めて、この世界の人たちはいったい、どこに行ってしまったのか、そんな気がします。三浦市近辺、ぜんぜん人の手の入っていない場所って、案外少ないんですよね。どこ行っても、街か畑か、とにかくなにかある感じ。
 しかし、湧き水ですか。たしかに、あまり起伏のない三浦半島南部では見つけにくそうですね。というか、アルファの想像するような湧き水、自然に出てる場所となると、私なんか身の回りでも何カ所も知らないし。
 どちらにしても、塩やサビの味がまざるようでは、コーヒーもあまり美味しくないのは確か。(^-^; いい水が見つかることを祈るとしましょうか。



57. Re: 「ヨコハマ」の舞台とその背景 猫々(店長)  2003/01/28 (火) 23:11
 どもです、はじめまして〜。
 考察ですけど、自分でも、よくここまでほじくったものだ、と呆れてます……。(--;

 行政機関ですが、ほとんど登場しないのは確かですね。ただ、国会がある以上、行政府がないのは変な話で、どこかにあるんじゃないか、というのが私の想像です。
 それから、国会は立法府であって、役所などの行政府とは別の機能ですから、別の場所にあっていけない、ということはないと思います。むしろ、機能が小さくなりすぎて庁舎を必要としないとか。
 そうそう、「国会」と言いますが、案外、ノリは「寄り合い」レベルだったりするかも。
 郵便「社」に関しては色々解釈ができそうですね。郵便はただの公共事業で、必ずしも行政が行う必要はないわけで、私はむしろ、仮に政府が存在したとしても、それがいかに「小さい」かを示す好例だと解釈しています。

***

 そうそう。
 このテの考察で「矛盾」が出てきた場合、だいたい4つの対応があるんですよね。
 一つ目は、「矛盾」だと言い切ってしまうこと。ただし、これはタブーです。
 二つ目は、「実は矛盾ではない」という前提で考察すること。「通過、国家、経済?」あたりがこれに近いです。
 三つ目は、遊んでしまうこと。「オーナー問題」が典型例ですね。
 四つ目は、諦めて無視すること。
 え〜、実は、あるんです、みんながあまり気にしていないようですが、そう簡単に説明がつかないのが……。聞きます? (^^;

***

 それにしても、確かに、東京の人口は、のどかな暮らしをするには多すぎる気がします。でも、少ないなら少ないなりに、狭い地域に集まってしまうのが人間というものなんですけどね……。
 『ヨコハマ買い出し紀行』世界は、人口集中が不要なほど、充分な社会や自然の資源が存在しているんでしょう。それはすごくうらやましい話です。今の世界にはそんな余裕はなさそうですしね。

***

 余談ですが。
 横浜横須賀道路ですが、うちからもリンクしているGARAGE355の小説でもここを走る話が出てきますし、聖典1巻、ココネが電車を下りた場所は、私は第三京浜の一角で、そのまま横横線を下っていくのではないかと疑っています。
 ま、確かに、走る車はほとんどないでしょうけどね。ただ、もしこの世界が実際にあったら、主要交通路として最低限の整備はされているのかな? と想像しています。なにしろ、他の主要道路は水没していますから……。



54. 「ヨコハマ」の舞台とその背景 たけし  2003/01/26 (日) 22:13
初めて投稿します。このHPの考察は凄いですね。ただフィクションですから矛盾も仕方ないかなとも思います。「ヨコハマ」の一番の特徴は行政機関が全く登場しないことです。郵便も民営化(笑)されているようですし、警察や役所が全く出てきません。唯一8巻で首都と神奈川国国会館なるものが登場しますが、首都には国会だけでなく行政府もあるはずなのですがどうも無いようです。アルファさんの様子では首都へ行くのが楽しみだったようですが、多分彼女自身公的機関や公務員のようなものとは出会ったことがないのでしょう。まあ光熱費もかからず余りお金も必要としないこの時代にはいらないのかもしれませんね。人口激減の理由はわかりませんが、東京生まれ東京育ちの僕にとっては、最近の本ではないですが、東京が今の人口の100分の1だったらどんなにいいか、正月やお盆の空いた道や電車を見ながら「ヨコハマ」の世界がうらやましく思えます。ムサシノは僕が育ち今も住んでいるところ。三浦半島や湘南は若い頃車を飛ばしたり、サーフィンをしたところ。でも昔の玉電のような電車が走る第三京浜や環八もいいですね。資料室の地図だと横浜横須賀道路も生き残っているようです。でも走る車もないでしょう。甲州街道の欅もあれだけ育っているということは、多分四十代後半の僕が生きている間に「ヨコハマ」の舞台を見ることはないでしょう。



53. ロボットの「死」? 猫々(店長)  2003/01/10 (金) 21:11
 どもです、みっちゃん さま

> ロボットの死ってどうゆうこと?

 まぁ、その点は昔から謎ですから。(^^;
 私自身も、考察「ココネは普及型」の中で妄想めいたことを色々書かせてもらっていますが、まぁ、このあたりは、芦奈野先生が真相(の一端)を見せてくれる気があるか、という点にかかってしまうんでしょうね。

 私自身は、人格的なところにあるのかな? などど妄想しています。身体については、1巻のように皮膚を張り替えたり「動きにくくする」なんて言ったり、「目」だってカメラに流用されてるくらいだし、機械的な側面が強いのかな? という印象なのと、人格、などという複雑怪奇、混沌としたシロモノを機械的に再現しよう、というのだから、どこかで無理が来てもおかしくないのかな? と。
 そもそも、子海石先生曰く、アルファタイプたちの「人間らしさ」は本来のスペックを超えてる、らしいですから、私自身の妄想はさらに強まったりします。

 もちろん、身体的な問題、という可能性も十分にありますね。ま、ここらへんはまだまだ、妄想を楽しめる部分だとしたいところですね……。



52. 疑問がでてきました みっちゃん  2003/01/10 (金) 12:47
ナイが「男のロボットは早いうちに死んで・・」とかいってたけど
ロボットの死ってどうゆうこと?
修理して、再起動とかできないのかな?
生態部品なんかがあるのかなー?
オーナーは、アルファの体の心配をいつもしているようだし。
っと疑問に思うこのごろです。



51. 第102話 A7M3丸子(感想)  猫々(店長)  2002/12/29 (日) 18:50
 むむ……今回はなんか「ドキッ」とさせられる話のような。(^-^;
 というか、「ヒヤヒヤ」かな?

 かなりキツい言動の丸子。
 半分くらい、と言うか半分以上は本心な、と思うんですよ。「画材店のバイト」だって、化粧して営業スマイル作って、そんなに楽じゃないでしょうね、というより、「楽な仕事」なんてあるのかしらん。
 そんな自分から見て、アルファの「仕事」は、ある意味嫉妬すら覚えたかも。私だって、こんなのんびり過ごせたらいいよな、なんて思いますし……。
 それがキツい言葉として出てくるのは、丸子がアルファに対して感じている別の嫉妬心が影響しているのは間違いないところ。

 でも、残り半分は、どうなのかな? という気はします。話のはじめの丸子の表情から、会話のあとの表情とか。どっちかというと、自分の生き方そのものに対するいろんな思いについて、誰かに愚痴りたいだけなのかも。
 話すときにアルファと目をあわせようとしないのも……。真面目に怒ってるなら、もっとそれなりの態度ってありそうな感じ。
 もっと言うなら、アルファの前であまり素直になりたくない、って感情が見え隠れしてそうな気も。
 どうしてなのかな? と思うと……いろんな想像ができそうですね。(^^;
 まぁ。
 こんなことじゃ友達減るぞ?
 そんなことはいいか。

 そうそう。
 何でも楽しく仕事したほうがいいってのは、まぁ、まさに理想ですね。
 それから、喫茶店みたいな場所、営業スマイルだけで客を喜ばせるようなのは……風俗並だぞ? やっぱり本人も楽しんでないと、本当の客はつかないですよ。
 なんて、そんなことはどうでもいいですね。

 こっからは独断と偏見。

 どちらにしても。
 案外、丸子のほうが、ココネよりも自分が「ロボット」であることを意識してるのかな? 自分の生き方そのものを色々考えている?
 人間と自分の違いとか。人間らしく生きることそのものに対する疑問とか。それともどうやって人間的でいたらいいのか、とか。このあたり案外、アルファタイプ共通の悩み?

 最後にちょこっと補足。
 丸子姉さまがM3型なのはこれで確定ですね〜。今まで一度もこの話は出てこなかったけど。あとはナイ?
 それから、アルファタイプは案外、燃費がいいらしいですね。(^^; 少なくとももの食ってる以上、「食費」がタダってことはないと思うんだけど……って、実はもの食わなくても平気?(^-^; どうなんだろ。