第一回ゆうがお堂聖地巡礼ツアー レポート
7月28日に行って参りました、第一回ゆうがお堂聖地巡礼ツアー。
せっかくですから、色々レポートさせていただきましょう。
今回のテーマは、「力の限りあちこち巡る」でした。ほんとにそんな感じでしたが。
……参加者の映った写真が全然ないのは気のせいです。(^-^;

集合/出発
さて、参加者4人(うち一人はバイク)という状態で、当然、うちの二人乗りのFCは使えるわけもなく、あちこちかけあって軽自動車(ミラターボ)を借りることに成功、こいつで出発しました。
あ、写真撮ってないや……。
午前3時に自宅を出発、途中、「じんぷう」さんを拾って、待ち合わせ場所に行くことに決めました。
場所は、横浜ランドマークタワーのそば。午前7時という早い時間。
が、さっそくトラブル発生!
首都高から湾岸を通り、桜木町方面に入ろうとしたら……道を間違って、本牧JCTから南に行ってしまいまして……。(--;
って、自分が悪いんじゃないか。(^^;
まぁ、なんとか約束の7時を数分過ぎるまでに戻ってくることに成功し、なんとか合流……したら、「影武者」さんのバイクの後輪がパンク! 持参してたらしいケミカルでなんとか応急処置したものの、まだ不安な状態。
でもまぁ、自走できないほどでもなく、途中で修理しましょう、ということで、出発することにしました。
あ、ここでも写真を撮ってない……。
朝比奈峠
最初の目的地は朝比奈峠。
横浜市内から16号線を南下し、六浦交差点から朝比奈方面に向かい、そこから朝比奈峠に入りました。
とりあえず……ここは交通量が多くて、とても写真を撮るどころじゃなかったんで……。
とりあえず通過しただけです。(^-^; って、写真はいつ撮るのか……。
しつこいようですが、朝比奈峠は聖典のような開けた場所ではなくて、狭い峠道です。
もとは鎌倉時代に、鎌倉への入り口として使われた朝比奈の切り通しとして使われてきた場所です。現在の朝比奈峠はあとから、自動車用の道路として作られてきました。
って、どうでもいいですね。(^^;
とりあえず、ここはここで面白い場所なので、一度は訪れてみてくださいな。
長者ヶ崎
聖典中の「北の大崩」ですが、風景から、長者ヶ崎の駐車場だろうとされています。
で、写真を色々……。
天気がいいと江ノ島を背景に富士山が見える……らしいですが、まぁ、普通は無理みたいですね。
と言うか、私も見たことは一度もないです。(^-^;
どっちにしても、雰囲気は面白い場所なんですよね。

とりあえず駐車場です。

江ノ島方面を……。

アヤセとアルファのあのシーンを思い浮かべてくださいな。
黒崎の鼻
というわけで、言わずと知れた聖地です。
色々ありますが、現在、「西の岬」の最有力候補地とされている場所ですね。
岬からの写真は一枚だけですが。電柱の列です。

とりあえず、ここから三戸海岸に降りまして、ちょっとお遊び。
ついでに写真も。

オーシャンビュー(別荘地)を見上げて

別アングルから。
で……。
なぜか じんぷう さんがフナムシにはまってしまい、追いかけ回すことに。(^-^;
そんなわけで、けっこう大きいのが撮れたので……。

手は勿論、じんぷう さんです。
ちなみに私は触りたくないです。(--;
小網代湾
ミサゴの住処、小網代湾ですね。
湾は一度見たことがあるんですが、森のほうは初めてでした。
湾の奥に広がる小網代の森は、もとは田畑として開発された地域だったのが、その後放置されて山林に帰った場所だとか。
そのため、このあたりは基本的に私有地です。
ついでに言うと、観光用に開発すらされていません……。
そうそう、歩いてみたら、放置された「元別荘」がいくつも。どんな場所だかなんとなくわかりますね。
ここいらから、少し天気がよくなって来ました。

小網代の森です

マッキがミサゴに会った場所……らしいです。

コンクリートの壁とフナムシ。

小網代の干潟ですね。アサリは捕れるのかな?


こんなのがいたので、つい撮ってきました……。

天気がよくなってまいりました。奥から見た湾内です。

干潟のほうを見て。小網代湾はこんな感じの場所です。

こんな感じの廃屋?を見つけました。どうでしょ?
ここは全体として、人の手があまり入ってない、なんか「森〜っ」て感じです。なんか、保護の動きもあるようです。
散歩するには悪くない場所です。
名向崎
直接の『ヨコハマ〜』スポットではないですが、なかなかいい雰囲気の場所なので、ちょっと行ってみました。
ちなみに、学生時代に一度来たきりなので……××年ぶりです。(^^;
で、岬の根元あたりに車を停め、あとは徒歩。
とりあえず、海沿いのちょっと奥にある「油壺造船所」がけっこう、いい感じなので、とりあえず少し見てきました。
途中、なぜか人なつっこい猫が出てきたので、みんなでいじり倒し。

油壺造船所に行くには、トンネル……というより、まさに「隧道」って感じの、岩肌むき出しの狭いトンネルを通らなければなりません。って、写真撮ってくればよかった。(^-^;

油壺造船所。今でも使われてる建物です。

対岸にこんな場所がありました。なかなかでしょ?
で、このあとメインイベント。
名向崎は、崎の手前から先端に向かって行ける道が一本あるんですが、この道、実はそう簡単に入れません。一旦、崎から離れるように、畑の中を通る細い道を進み、そこから引き返してくる形になっております。
わざわざそこを行くのは面倒なので、山の中を無理矢理登ります。(^^;
で、道へ。
ここは別荘が多くて、ゆるやかに起伏した道が左右の別荘を見ながら延びております。
雰囲気は「西の岬」に向かう道になんとなく似てるんですが……左右に林があるのが全然違ったりします。
と言うか、アスファルトじゃないし……。



そうは言っても、感じとしてはなかなか。
いっぺん、この雰囲気を楽しみに来てもいいと思います。
城ヶ島
というわけで。
「プレ寝正月」の舞台です。城ヶ島です。
ここは橋で渡るんですが、有料道路です。ついでに、駐車場も有料です。
そんな無茶な値段じゃないんですけどね。
実は……公園に来るのは初めてなんですが。
で、城ヶ島公園ですが……猫だらけです! しかも、ほとんどの猫が人間に馴れてる……。
いいのか?
とりあえず、1巻の絵と似たアングルで。

全体的に曇りがちな天気だったんですが、城ヶ島にいるときだけ異様に天気が良くて、とにかく扱ったです。
で、対岸の千葉県。

猫たちの写真は「写真館」を見てやってくださいね……。
岩堂山
「海抜70」の舞台ですね。色々考えたり考えなかったりする場所です。
ま、ここはちょっと見物するだけですね。風景としてはなかなかなんですけどね。


日枝神社
「冬の中」で出てくる「台の原のお社」です。
私は初めての場所でしたが、一度来たことのある影武者さんに案内してもらいました。
ちなみに……ここに続く道、とにかく細いです。(--; 軽自動車で行ったからなんとかなったけど、普通自動車だと刺さって出られなくなる可能性あり。(-_-;


とりあえず、こんな場所です。
どこにでもある、ごく当たり前のお社なんだけど、場所が場所なんで、遠くからかなり目立ちますね。
ま、このあたりの起伏に富んだ風景も独特です。
NTT通研
正式にはNTT横須賀通信研究所という名称……だった場所です。今では「NTT横須賀研究開発センター」という名前になっています。
なんでも、「横須賀100景」の一つだとか……。
現在では残念ながら、並木のために聖典のような風景にはなっていません。冬場に行った方がいいかな?


ほんとは右上のほうに通研の建物が見えるはず……。
久里浜
最後は、子海石先生の病院がある場所とされている、久里浜の一角です。
まぁここは……そう言う場所、というだけですかね。
というわけで……ここまでで午後5時。(^-^; 朝7時に集合して延々と走りまくってたわけですが……。
なかなか疲れました。(^^;
そんなわけで、横須賀市内のファミレスでお疲れ会。しばらくお喋りして解散でした。
影武者さんはバイクで帰路に。みささぎ さんは近くの駅で降ろしまして。
私はと言うと、横浜横須賀線から首都高に入り、三郷で降りて じんぷう さんを降ろし、帰宅しました。
帰ったころは午後11時でした……ふぅ。
終わりに
そんなわけで、天気はあまりスカっとはしなかったけど、梅雨明け直前のやや涼しい(ちょっとだけ暑かったけど)感じで、海水浴客も少なく、ひどい渋滞に悩まされることも……あんまりなかったです。
次は……。
テーマを決めて、ゆっくりと行くツアーにしましょうかね。
とりあえず、「西の岬」と「小網代の森」あたりでのんびり時間を過ごすツアー……とすると、やっぱり来年の夏かな?