アルファタイプの誕生の経緯
追補(2003/4/21)
 この論文ですが、もともとは2002年の4月に公表したものです。この時点での資料は、単行本1〜9巻、アフタ本誌12月号〜4月号、DVD(一本目)だけで、資料のないところに様々な想像を働かせています(「第93話:人の花」すら掲載前でした)。このため、それ以後の掲載作品や画集などの資料が出た現在、新しい情報がかなり入ってきています。
 特に、2003年3月20日発売の画集の資料はかなり強力なもので、アルファタイプ誕生について大きな情報をもたらしています。
 もちろん、この資料もかなり曖昧で、この世界での「真相」について探るにはまだまだ足りない部分がありますが、少なくとも、ここで述べられた話は根本的なところで画集の資料と食い違っています。
 というわけで、この論文はあくまで、資料のない時期にこんなことを考えていたんだなぁ、という程度に見てやってください。

 さて、アルファたちの重要な特質の一つが、彼らが人工知能を持っているということです。
 身体的能力については、実を言うとそれほど重大な問題ではありません。「人間とそっくりの動きをする機械」については、現在の技術でも全く目処が立たないわけではなく、いくつかのアイデアがブレイクスルーを待っている状態と言っても過言ではありません。もちろん、アルファたちのように「食事からエネルギーを補給する」わけにはいきませんが、それ以外のことについては、まさに技術的な問題と考えて良いでしょう。
 しかし、人工知能については必ずしもそうではありません。従って、わたしたちが一番気になる部分と言えば、彼女らの知能(知性?)についてではないでしょうか。
 そこで、この人工知能について色々妄想を巡らしてみましょう。

*********
 
 さて、この考察に入る前に、歴史上の人工知能及の研究について、軽く触れてみましょう。

 人工知能というのはそもそも、現在の産業用ロボットと同様、人間の労働力を肩代わりするために研究されてきた経緯がありました。1世紀前に科学者は、生物は精密に作られた天然の機械であり、すべての機能を模した装置を作成できれば、生物(人間)と区別できない「人工生物(人間)」を作れると信じていました。
 これはある意味、紛れもない事実です。このことに基づき、コンピューター登場当時(60年代から70年代)の科学者たちは、人間の代わりのできる知能、人間の知能を模したプログラムをコンピューターに入力することに躍起になっていました。
 当時の研究者たちは、人間たちがどのようにして「外部の刺激」に「反応」し、それを「学習」するかを完璧に研究し、それら全てをプログラム化してコンピューターに入力し終われば、完璧な人工知能が完成すると信じていました。しかし、時間が経過するにつれ、こうした「トップダウン」型の方法で知能をそのままコンピューターで再現することは、あまりに効率が悪いことがわかってきました。例えば現在のコンピューターは、膨大なデータを瞬時に読みとり、検索することができますが、手書きの漢字を識別することはできません。これは、コンピューターと人間の脳の作りの根本的な違いに由来すると考えられました。
 また、ある学者は、人間が出会うであろうあらゆる状況をつぶさに分析し、それら全てのデータを入力しようとすると、事実上、ほぼ無限のデータが必要になると指摘しました。例えば、花の写った写真を見たとき、人間はなぜ、ほぼ瞬時にそれが「花」であることを理解できますが、現在のコンピューターは、この世に存在するあらゆる物体の映像と比較しなければ、それが何であるか判別できないのです(そもそも、人間がどうやって「花」を識別しているのか、実際にはよくわかっていないのです)。それゆえ、これはある意味、的を射た意見だと考えられました。
 こうした経緯を経て、コンピューター技師たちは、完璧な人工知能の作成に興味を失って行きました。コンピューターの演算速度が飛躍的に向上する中、彼らは人間の知能をそのまま模すよりも、必要な機能のみを充実させるほうがずっと効率が良く、人間の役に立つことに気づいたのです。これは、人間の移動や輸送を肩代わりする自動車が、完成してみれば、人間とは全く異なる移動形態を持っていることと似ていました。

 他方、コンピューターで知能を再現することにこだわる人たちもいました。こうした学者は、労働力としての人工知能ではなく、人間の知能を研究することを目的としていました。人工的に知能を創造できれば、人間の知能についての洞察が深まると考えたのです。その成果は、心理学や神経医学、大脳生理学のような医学だけでなく、産業用ロボットや、航空機や自動車などの自動操縦装置など、何らかの「判断」を必要とされる機械に対し、人間に近い判断力を与える手がかりになります。このため、真剣に研究する人は数多く残っています。
 こうした人たちも、他の人工知能の研究者と同様、「トップダウン」型の人工知能が持つ重大な問題点に気づいていました。しかしあるとき、ある人が一つの突拍子もない思いつきを得ました。それは、人工知能のベースだけを作り、あとは人工知能自身に「学習」させることでした。
 まるで赤ん坊を育てるように知能を育てる、こうした「ボトムアップ」的な手法は現在でも期待を持たれ、研究が続いています。

*********
 
 ここで話をもどしましょう。
 翻ってみれば、「ヨコハマ〜」のA7型ロボットは、全く人間と同じようにふるまい、人間と同じような身体能力を持っています。このことは、ロボット(人工知能ではなく、あくまでロボット)の目的の一つである、「代替労働力」には、明らかに反しています。
 高い研究費と労力をかけて、人間と同じものを作っても、意味があるとは言えません。だったら代わりに、人間を一人雇えばいい話です。
 そうではなくやはり、アルファタイプはもともと、人間の各種の機能、特に知能を再現することを目的としていたのではないでしょうか。そこで、この視点に立って、彼ら(彼女ら?)について、ちょっと考えてみましょう。

 最も重要な点は、彼らがなぜ、ここまで人間に似ているか、です。
 そのことについて論じるには、まず、「ボトムアップ型」の人工知能についてもう少し考えてみる必要があります。
 この人工知能システムには、3つの機能が必要です。外界からの情報を受け入れる手段、その情報を「学習」する(分析、整理、記憶する)頭脳、学習結果を「評価」するシステムです。特に「評価」するシステムは重要で、これがないと、人工知能ははたして何を学習すればよいのか、全くわからなくなってしまいます。
 我々人間が学習する過程では、常に社会と環境から「評価」を受けています。いたずらをすれば親や先生から怒られますし、熱いものをさわれば苦痛を感じます。チョコレートを食べれば甘いと感じますし、友達と仲良くすれば普通は心地よいでしょう。こうした「評価」を積み重ねてゆくことで、自分がなにを学習すべきかが明確になってゆき、結果的に一つの人格を完成させるのです。しかし、コンピューターは、そのままではこうした「評価」を受けられません。
 なお、ここで言う「外界」とは、必ずしも現実である必要はなく、人工知能育成の目的で作られた「仮想空間」でも、「学習」は可能です。

 外界の情報を受け入れる方法は、まぁ、どうとでもなると思います。問題は頭脳と評価システムでが、頭脳に関しては、脳のニューロンネットワークをそのまま模してしまうという荒技もあるので、やっぱりなんとかなるとします。
 しかし、評価システムについては、かなり問題があります。
 もし人間を模した人工知能を作ろうと考えた場合、人間が体験するであろう刺激を人工知能に与える必要があることは想像に難くありません。しかし、そうした情報をコンピューターの上で構築しようとすると、そう簡単には行きません。そうした情報は膨大な量になるでしょうし、彼らが出会うであろう「人間」たちは架空というわけにはいきません。

 そこでアルファタイプの研究者は、人間と同じ身体、人間と同じ感覚を持たせ、人間の間で生活させることを思いついたのではないでしょうか。
 もちろん、眠ったり、夢を見たり、アルコールで酔っぱらったりするのは、もしそれが彼らの身体を構成する機器に由来する偶然の産物でなければ、人間を模すためにつけられた機能と考えて良いでしょう。食べ物からエネルギーを摂取する(そして代替する機能がない)のも、同様です。

 眠りと夢については、これも学習プロセスの一部であり、脳を模すと必ずついてくるという説もあります。

 それにしても、あまりに似すぎているという話もありますよね。もしかして研究者たち、ちょっとやりすぎたのかも。M2からM3型に関しては、一部の生理反応(たとえばクシャミとか)なんかを再現する機能は削除された可能性もありますね。

 どちらにしても、人間を模したアルファタイプの開発に、医者が関係していたのは興味深い話です。脳外科や精神科、神経科、神経外科あたりが関与すれば、こうした計画の助けになることは間違いないでしょう。
 もしかしたら子海石先生ご自身が、こうした分野の医者なのかもしれません。もっとも、かなり若い頃(もちろん、医者として、という意味)から三浦半島で開業医をしていたらしい子海石先生が、そうした分野をまじめに勉強してた可能性は低いですが。

*********
 どちらにしても、アルファタイプの初期の型(M1、M2)では、研究者やその関係者が彼女らを引き取って「教育」を施したことは、作品中でも述べられています。それは、彼女らがこうした「ボトムアップ型」の人工知能の成功例であったことを示しています。
 しかしその結果は、研究者の予想を超えたものだったのかもしれません。M1型にしろM2型にしろ、人間とほぼ変わらない人格を構成したわけで、これはA6以前のタイプとは異なっていたのでしょう。 もしかして初瀬野氏は、アルファを見て何か後悔を感じたかも知れません。私の目には、氏のアルファに対する愛情の裏に、自分たちの行為に対する罪悪感が隠れているように見えるのでしょうが、穿ちすぎでしょうか……?

戻る