交通機関のこと 2002/9/9
 さて、『ヨコハマ〜』世界の交通機関について、色々。

*********

 まずは、実際に登場する交通機関について、ちょっと列記してみましょう。

1.徒歩
 全体を通して見る限り、都市部では徒歩で移動する人たちがかなりいます(例えば第60話など)。また、8巻でのアルファは、ほぼ全域を徒歩で移動しています。アヤセやその友人の移動手段も徒歩であるようですし、第77話あたりを見ると、徒歩でしか移動できない道も多々ありそう。
 つまり、短距離の移動、あるいは時間を問題にしない長距離の移動では徒歩が主要な移動手段となっている、ということでしょうか。

2.鉄道
 実際に登場する鉄道は、第7話でココネが乗ってきた鉄道(恐らく、高速道路に作られた路面電車)と、やはりココネが5巻26頁(第34話)で、丸子のもとを訪れる時に使った鉄道です。また、3巻43頁では、むさしのの国の路面電車の駅が出ています。
 ちなみに、7話の「保土ヶ谷」は東京23区からほとんど離れていませんし、第34話の「とどろき」(恐らく等々力のこと)は世田谷区の中です。鉄道の通っている範囲はかなりせまそうです。ついでに言うと、7話の電車は等々力、保土ヶ谷間の電車なんですけどね……。
 作品中でこれしか出てこないところを見ると、鉄道は大都市(特に「むさしのの国」)周辺に限られていることが推測できます。

3.自転車
 主要な登場人物で実際に自転車を使うのはタカヒロとおっさんだけ(恐らく同じ自転車)です。まぁ、これは簡単に理解できますね。都会に住む人には想像できないでしょうが、イナカになると、自転車でちょっと移動するごとに30分から1時間なんてザラ。タカヒロみたいに自動車やバイクを使えない子供でなければ、自転車の頼りになる機会は少ないでしょうね。
 そうそう、「むさしのの国」の風景であれば、ときどき自転車が出てきますので、市街地ではそれなりに普及しているのでしょう。

4.バイク
 主要な登場人物ではやはり、実際に使用しているのはアルファとココネだけですが、作中にはほかにもバイクは多々登場します。どうやら中距離の移動の最も主要な交通機関のようです。
 これは理解できますね。なにしろ、今の三浦半島ですら、自動車では移動しにくい道が時々あります。50ccのバイクなら燃費もいいし、狭い道でもなんとかなるし、踏破力もそれなりにあるでしょうから。そうそう、メンテも楽そう。

5.自動車
 主要な登場人物という範囲で言えば、物語のほとんどで、実際に自動車が登場しているのはタカヒロに「おっさん」と子海石先生の乗っているトラックくらいで、あとは第7話〜第8話で、ココネがアルファのもとを訪れるときのムサシノ運送の自動車だけでした。全体を見ても、自動車が画面に登場するシーンはそれほど多くありません。このことから、自動車はそれほど普及していないと考えられます。
 ただし、長距離の移動では自動車はかなり頼られていることが、第73話で富士山を回り込む道を多数の自動車が通っていることから推測できます。また、市街地のシーンでは自動車がかなり登場しており、1巻21頁の横浜の町の遠景では、トラックやマイクロバスが、少しだけですが走っていますし、8巻79頁では、「16号通り」を走るトラックが出てきます。
 ついでに言うと、第92話では、丸子は「むさしのの国」から三浦半島まで、きちんと自動車で移動しています。これからすると、少なくとも一定のルート内では自動車の移動は可能であることがわかります。

6.航空機
 移動手段としての航空機が登場するのは、ナイのレシプロ機だけです。
 この世界の航空機の輸送について想像する手段は少ないですが、ちょっと注目したいのは、アルファは飛行機を「間近で見る」機会は少ないにしても、遠目になら見たことがあることです。例えば、3巻72頁では、まさにそのまま「たま〜に通りますよ」と言っていますし、8巻32頁では、「飛行機、見たことないの?」という質問に、「近くではまだ……」と答えています。と言うことは、航空機そのものはけして珍しくないことがわかります。

7.船
 ほとんど登場しませんね。3巻86頁では、アヤセが「見沼入江」に向かうとき、渡し船の前を通っているシーンと、第48話と8巻4〜6頁で鎌倉を離れるアルファが乗る小船が出てくるだけです。ただし、道が分断されがちなこの世界ですから、もっと渡し船のたぐい(しかもバイクくらいなら乗れる平らなタイプ)は普及していて不思議はないと思います。

8.カート
 ……すみません、ジョークです。

*********

 さて、こうして羅列してみましたが、やはり気になるのはバイクと自動車がどのくらい普及しているか。
 7巻148頁でアルファは、バイクでの移動について、「ガソリンとかどこでもあるとは限らない」と言っています。このことは、地域によっては自動車が普及してない可能性を示唆しています。
 また、8巻7頁では、「でこぼこ道でカートが邪魔」と言っています。つまり、主要交通路ですら、カートも通れないほど痛んだ道が存在することを示しており、このことは自動車やバイクの普及率が低い可能性をうかがわせます。
 しかしその反面、第73話では多数の自動車が登場しており、三国峠(推測)を越えて移動しています。アルファはこの道を「富士山の南側が通れない」代わりに使われているとしているところをみると、富士山の東西をこえて移動する自動車が多数存在することになります。しかも、仕事というより、もっと個人的な用事で車を使う人がいる感じが……。
 また、第13話からすると、三浦半島の先端から鎌倉あたりまでは不自由なしに自動車で移動できることがわかります。
 こうすると、アルファの心配とは異なり、実際にはガソリンスタンドもそれなりに存在し、ある程度の自動車交通路も確保されている可能性が高いように感じます。
 もちろん、だからといって知らない地域に実際にバイクで移動する勇気が出るかどうかは、別の話ですが。

*********

 そして航空機。

 8巻113頁でアルファは、ナイの飛行機を見分けるポイントを「黄色、プロペラ一つ」などと言っています。つまり、プロペラが二つ以上ある航空機がそれなりに飛んでいる可能性をうかがわせます。
 ナイの飛行機は複座で輸送のことを考えていない戦闘機ですが、普通の飛行機、単発のいわゆる「セスナ」ですら6人乗りの型があります。双発のなら小型でも12人乗り以上の機体がないわけではありませんし、浜松ウェザーアタックが使っている航空機(7巻98頁)は、双発の中型機で、窓の数からして大きな輸送力を持っていることがわかります。こうした機体が実際に使われているところを見ると、他の輸送でも輸送力のある航空機が存在する可能性はあります。

 67話から69話を見ると、空港には「受付のおばちゃん」が常在しており、きちんと行先別の値段も表示されています。この様子からすると、航空機を使用する人はけして少なくないことがわかります。もし滅多に客が来ず、事務員を常在させてその給料を払うだけの需要がなければ、航空機のチケット販売は「副業」になっているでしょう……例えば、農家の庭先にチケット販売の看板が出ていたり、です。

 とりあえず、作中にはジェット機が登場する様子はありませんが、これは恐らく燃費の問題でしょう。1000km単位の移動が少ない世界であれば、ジェット機の速度は不要ですし(東京−京都間の移動が、2時間から1時間になったところで、どの程度の差でしょうか?)、多くのジェット機は長い滑走路を必要とします。整備された空港が少ないことが推測されるこの世界では、やはりレシプロ機が中心になるのでしょう。

*********

 以上の結果から想像できる、『ヨコハマ〜』世界の移動手段です。

 個人の移動手段から。
 道路の状況のわかっている、生活圏の近辺では、好んでバイクが使用されます。仕事の関係で自動車を持っている人は自動車を使うことも珍しくないでしょうが、踏破力の関係からバイクのほうが優れている地域も存在しています。
 長距離移動では、限られた主要交通路に関しては頻繁に自動車が使用され、場合によってはサイズの大きいトラック類が使用できる場合もあります。そうしたルートからはずれても自動車は使用可能ですが、大きく遠回りになったりすることもあり、多くの場合、使用できるのは小型のものに限られます。自動車の普及率はけして高くなく、互いに貸しあうことも珍しくありません。とは言え、バイクと自動車の数はそれほど大きな差はないでしょう。
 交通路の一部は、舟運によって補われています。それらの中には、バイクや、時には軽自動車すら輸送可能な「渡し船」が少なくありません。同時に、地域によっては川に沿って輸送する本格的な輸送用の川船が使われることもあります。
 移動にかかる時間が問題にならないような移動(出稼ぎや移動労働者など)にとって、最も頼りになるのは徒歩です。これは、目的地までの道路状況がわからないためです。徒歩であればたいがいの地形は踏破可能で、よほどの山奥でなければどんな場所にでもたどり着くことが出来ます。そして、自動車類はメンテナンスに費用がかかり、それが徒歩によるタイムロスからくる費用よりも高くなることがあります。
 非常に遠いところに行く必要があったり、素早い移動や輸送が必要だったりする場合、航空機が使用されます。しかし、恐ろしく高価で、特別な理由がなければ使われません。空港の数はそれほど多くありませんが、場合によっては飛行艇が使われます。

 業務的な輸送について。
 基本的には個人の移動手段と大きく変わることはありませんが、自前の自動車を持っていることが多く、また、自動車、バイク、船などの連携がとれており、より効率的に輸送することが出来ます。このため、単に個人が移動するよりも運送会社の配送のほうが速い場合すらあります。もちろん、自動車の数のほうが他の輸送手段(バイクなど)よりも多くなっているでしょう。
 自前で航空機を持っている大会社であれば、非常に効率的な輸送が可能になりますが、そうした業者は限られています。
 しかし、こうして輸送できる物品の量は限られています。もちろん、自動車の主要交通路の上にある都市は、大量輸送、高速輸送による多くの恩恵を受けているでしょうが、そこからはずれると、輸送力は極端に低下します。このことは、食料の多くは各地で分散して生産されることが多く、適地適作は難しくなっている、古い形の農業形態を推測できます。

  *********

 えっと、そんなわけで。
 今回はちょっと断定的な結論にしてみました。まぁ、交通に関しては生活や産業にも深くかかわっているし、現在の概念がそのまま適用できるかな、と思ったからなんですが……。
 でもまぁ、全体的にのんびりした感じかな? と思います。

追補(2003/4/21)
 少し前の話になりますが、「ばくさんのかばん」さんより、ナイの飛行機は戦闘機ではなく、練習機だ、との情報を頂きました。その引用をさせていただきます。

*********

おーい!おーい! ばくさんのかばん 2002/10/19 (土) 00:32
ところで,ナイの飛行機は複座だけど戦闘機ではなくて練習機ですぞ.
原産国はメリケンの国ですが,西側陣営で広く使われて「Tバード」と呼ばれて親しまれたレシプロ練習機です.基地のある街ではよく見かけます.
#福井工業大でF104と一緒に飾ってあるのにはさすがにびっくりしました(笑)

もっとも,こういう練習機は,使う国によっては飛行の練習だけでなく,モノを輸送したり,爆弾を積んだり,指揮・連絡・偵察に使ったり,敵の上空で宣伝ビラをまいたり,夜中に敵の安眠を妨害したり・・・いろいろ用途があったようです(^_^;  

*********

 というわけで……ヤフーで「TN−6」で検索すると、けっこう出てきます。一応、参考までに……。