通貨、経済、国家? 2002/6/5
 あまり疑問に思わないようで、考え始めると疑問なのが、『ヨコハマ〜』世界の公的機関(政府、など)です。これについて、ちょっと考えてみましょう。

      ***      ***      ***

 まず前提条件として、多くの読者が『ヨコハマ買い出し紀行』世界の国家制度が、現在と比べて相当に衰退しているという印象を受けていることを確認しておきましょう。
 もちろん、「政府」が存在していることは、「国会」があることで容易に理解できます。逆に言うと、「国会」を開けるだけの社会体制はまだ残っているということでしょう。
 また、この「政府」の役目は、極端に少ないように見えます。
 しかし、本当にそうなのでしょうか?

      ***      ***      ***

 さて、政府の役目の減少の証拠として読者が最初に気づかされるのは、バイクや自動車の管理状況でしょう。
 現在では、様々な理由で自動車の数をコントロールし、それらを管理するために、登録制度が布かれています。それを象徴するのがナンバープレートであり、現在、公道を走る全ての車にはナンバーの装着が義務づけられています。
 しかし、以前から他の研究者からも指摘されてきた通り、『ヨコハマ買い出し紀行』の世界では、自動車にナンバープレートがついていません。それでも自動車の多くには、現在と同じようにナンバープレート用のステーがついていますが、ココネの乗る電気バイク(恐らく、最近になって生産されたもの)には、最初からステーすら存在していません。
 このことは、行政による自動車の管理が行われていないことを示しています。

 そもそも自動車の管理の主な目的は、
1.自動車の所有者を明確にし、防犯に役立てるため
2.環境対策および道路行政上、自動車の数を制限する必要があるため
3.道路向けの財源を自動車の所有者からのみ徴収し、「税の公平」を確保するため

 さてこのうち、「2.」に関しては、『ヨコハマ買い出し紀行』世界では全く不要な心配であることはわかるでしょう。そもそも自動車自体が普及していないですし、その数を制限する理由など、どこにもありません。
 「3.」については、現在の政策の問題であり、道路の存在が全ての人にとって死活問題であれば、「税金」をはじめとする何らかの一般財源を充てたとしても、けして誤っているとは言えないでしょう。
 とすると、問題は「1.」です。と言うのも、防犯に関してはいつの世の中でも重大な問題で、他の目的が失われたとしても、ひとたび構築されたナンバー登録制度を司法がそう簡単に手放すとは思えません。とすると、そうした「基本的な」仕組みすら維持できないほど、政府の力が失われていることを伺わせます。

      ***      ***      ***

 しかし同時に、一定のラインでは政府の機能が維持されていることを示す証拠もあります。

 まず目につくのは、第31話の水道でしょう。この水道は、第81話から判断すると「無料」らしいことがわかりますし、同じ記述から、ガスも電気も同様であることが判明しています。
 もちろん、実際に「無料」であることは考えられず、どこかに財源があるはずです。それが税金であるという想像は、確証はないものの、あながち間違っているとは言えないでしょうし、それゆえアルファたちは、何らかの形で税金を徴られていると考えるのは理にかなっていると言えます。
 ほかにも、第77話では、常に誰かが道路を整備している様子がうかがわれます。地元の人々がしているかもしれませんが、ほとんど唯一の大量輸送手段が自動車であるこの世界、「政府」があれば、公共工事としての道路整備が期待される可能性が高いのではないでしょうか。

 また、しばしば引き合いに出されるのが通貨です。実際に通貨が画面に登場したことはありませんが、第0話(1巻13頁及び22頁)を見ると、アルファは「札入れ」を持っており、紙幣が流通していることがわかります。
 紙幣が成立するためには、少なくとも相当の「信用」が必要です。このことは、充分な信用を持った「政府」の存在があることを充分に示唆していると見ていいでしょう。
 現在の「不換紙幣」は、その価値が全て政府の信用に寄っており、それが現在の政府が正常な社会と経済の維持を行う能力を持っている証拠でもあります(逆に、信用がなくなると通貨の価値は激減し、国内の人々は激しいデフレに対応するために外貨を求めるわけです)。

 なお、『ヨコハマ〜』世界の紙幣が不換紙幣である必然性はなく、「兌換紙幣」である可能性すら否定できませんが、不換紙幣と兌換紙幣は経済体制の根本的な相違でもありますし、むしろ、あまりに「古くさい」制度である兌換紙幣を採用するほど、政府の力が衰えたと考えるのは行き過ぎのように感じます。

 :不換紙幣とは、通貨としての価値しかない紙幣で、その価値は政府の保証があって初めて成り立つ。現在の紙幣がこれ。兌換紙幣は銀行で金や銀と言った「価値のある」特定の品と交換可能な紙幣。古い通貨は金貨や銀貨のように、それ自体が価値のある品を使っていたが、兌換紙幣は、便宜上登場したその代用品というわけ。
 どちらも「紙幣」という、見た目は同じだが、その意味は根本的に異なっている。

 ほかにも、5巻158頁の釣り人や3巻128頁の「競鶏」(?)、3巻48頁のココネがバイクに乗るシーンで背景に出てくる宝くじといった「都会的な趣味」だとか、5巻17頁の街並みのコマの左上に看板を出している「観光協会」の存在、ラジオのようなマスメディアがまだ残っているところなどを見ると、それなりの経済活動が行われていると考えて良いでしょう。
 こうした証拠から、『ヨコハマ買い出し紀行』世界の「国」は、経済活動を維持できるほど充分な信用を持ち、恐らく税金の徴収も可能な、立派な「近代国家」の形を維持していることがわかります。

      ***      ***      ***

 もう少し考察してみましょう。
 上記のように、『ヨコハマ買い出し紀行』世界では、いわゆる経済活動がある程度「正常に」維持されていることがわかっています。しかしながら、日本はいくつかの「国」に分割されています。この事実は、いくつかの疑問を生じます。
 もし 「日本」という国家が完全に複数の「国」に分割されたとすれば、この変化は社会そのものの崩壊に近い、相当なものだったと考えて良いでしょう。と言うのも、一つの国における経済活動にはどこかに境目があるわけではなく、分割しようにも、複雑に組み上げられたシステムを短期間で「正常に」解きほぐすのは不可能と言っていいのです。しかも、今や経済活動は国際化が激しく、国同士の分割すら困難になってきているのが実状で、そう簡単に分割できません。
 たとえ人口減少などによる「分解への圧力」が働いたとしても、わずか数十年のオーダーで安全な「分割」が終了したと考えるのは、あまりに楽観的と言えるでしょう。
 逆に、もし社会が完全に崩壊していれば、経済という複雑な仕組みが再構築されるには相当な時間が必要です。これが数十年で完了すると考えるのも、相当に楽観的です。

 とすると、「日本」全体を統合する何らかの「連合国家」的な存在がまだ残っていると考えることができるかもしれません。もしかしてこの世界の通貨は、こうした「連合国家」全体で共通に通用するものであるか、「連合国家」組織そのものが発行しているものかもしれません。そして、各「国」は、こと経済という側面では実はボーダーレスで、現在のアメリカに近い体制(全体の体制は「合衆国」が決定するが、細かな制度やその運用は「州」が決めて良い)である可能性すらあります。
 また、本格的な近代国家が成立する20世紀になる前から、経済活動には決済機能を担う「銀行」の存在が欠かせませんでした。とすると、この世界にはどこかに「銀行」もあって、「連合国家」によって管理されているかもしれません。

 もちろん、この「連合国家」の力は現在の日本とは比較にならないほど弱いでしょうし、物流や経済活動が狭い地域で集結しがちなこの世界では、その役目も縮小傾向にあるでしょう。
 もしこうした時代が長く続けば、本当に経済や国家が分割され、連合国家も役目を終えるかもしれません。

      ***      ***      ***

 さて、こうして作品中に出てくるいくつかの事実について、簡単な考察をしてみました。こうしたことから、さらに一歩踏み込んでみたいと思います。
 ここまでの考察からすると、どうやらこの世界の社会制度は、読者の印象ほどガタが来ているわけではないようです。
 しかし、そう言われても素直に納得しがたいところはあります。読者が受ける印象はどういうことなのでしょうか。

 ここで私は、視点を変えてみたいと思います。それは、社会制度が何らかの「外圧」によって崩壊したのではなく、人口の減少によって政府への期待が減少したりして、「自然に」その役目を減らしていったのではないか、ということです。
 そもそも「国民」が「政府」に期待するものが何か、考える必要もあります。それは大きく分けて、6つあります。

経済 : 正常な経済活動と流通
外交・防衛 : 他の国との交渉など。
福祉 : 生活能力の欠けた国民の保護
治安 : 安全な生活を行うための警察活動
社会基盤 : 道路や上下水道などの、いわゆるインフラ整備
環境 : 生活環境全般に関する保全

 これらの「期待」の内容は、時代によって新しく生まれたりしますが、全体の流れが根本的に変わることはありませんでした。『ヨコハマ買い出し紀行』世界でも、この事情が変わっているとは、ちょっと考えられません。
 とはいえ、その重要度は間違いなく変化しているでしょう。
 例えば「外交・防衛」については、その相手も外交どころではないでしょうから、期待度としてはあまり高くないでしょう。「環境」は、現在でこそ重要視されていますが、この時代には政府が心配する必要はないでしょう。市民が拳銃を持っていることや、そのわりに治安が悪くなさそうなところを見ると、政府が「治安」の維持をすることを期待されていないことが容易に推測できます。

 「政府への期待が減少した」というのは、つまりこういうことなのです。現在の政府が高い税金を取り、国民の生活に細々と介入してくる(ように感じられる)のは、国民の生活を守るためにはそれが必要だからですが、もしそうした税金や介入がなくとも生活が維持できれば、誰もそれらを望まないでしょう。
 この世界の人々が、社会の仕組みが維持できなくなって行く中で不要な法制度を次々と切り捨てて行ったと考えれば、しばしば引き合いに出されるような「社会の崩壊」モデルよりも、現在の状況を説明しやすいように感じられます。

 もちろん、そうした「変革」は容易なことではなく、人口減少のような「外圧」と同時に、国民自身の意識に大きな変化が必要です。それがすんなり進むとも考えにくく、「変革」と部分的な「社会の崩壊」とが同時に起きた、というのが答えに近いかも知れません。
 どちらにしても、「にぎやかな時代」から「夕凪の時代」の間、完全な崩壊を見たとする考えは少し無理があり、むしろ社会制度の維持に苦心した結果、なんとかソフトランディングにこぎ着けた様子や、読者の印象よりもずっと「政府」の力が維持されていると考えるほうが、むしろより正解に近い気がします。

      ***      ***      ***

 え〜、今回はあんまり面白くなかったですかね。実を言うとわたし、経済や政治についてはあまり詳しくなくて、かなり「当てずっぽう」で書いてるところがあります。(^^;
 けど、この世界の社会制度については色々と悩ましい点があって、むしろ近代国家と同等の仕組みが維持されていると考えたほうがずっと理解しやすいのは確かなんですよね。ほら、現在を舞台にした物語だって、「北の国から」なんか見てるとあんまり国家とか警察とか登場しませんよね? 画面に登場しないからって、それが存在しないわけじゃない、ってわけで。


戻る