ターポンについていろいろ 2003/3/17
 『ヨコハマ買い出し紀行』には多くの謎が潜んでいますが、やはり、ターポンという存在にまつわる謎は、読む人に色々な想像をかきたてます。
 そこで、ちょっと無粋ですが、このターポンについて、いろいろと妄想してみるとしましょう。

 そうそう、最初にお断りしておきます。
 今回の話は、ターポンの存在について想像できるさまざまな事柄について、あり得る可能性を並べ、あわよくばみなさまの想像の手助けができれば、という内容です。何らかの結論を導き出すものではありませんので、念のため……。

      ***      ***      ***

 最初に、ターポンの大きさや移動速度については、別のサイトでもっと丹念な研究が行われているので、ここではちょっと遠慮しておくことにしましょう。
 ただ、高度については、ある情報から簡単な想像が成り立つので、ここから行ってみましょう。
 まず、3巻76頁では、ターポンの高度について、アヤセの口から「並じゃない」と説明されています。私たちの感覚からすると、これは衛星軌道に達する高さすら想像させます。
 しかしながら、第106話では、ターポンは「6年間南半球に行く」と言われています。このことは、ターポンが地表面との位置関係を自分で制御できることを示します。このことは、ターポンが大気のある高さを飛んでいる可能性を示唆しています。なぜなら、衛星軌道では、南半球も北半球も関係なく、ただ地球の周りを円を描いて回るだけになるからであり、地表面に関係した「航路」を維持するためには、地表面と共に移動する大気の存在が不可欠だろうと思われるからです。
 ちなみに、一般的なジャンボ機の高度は1万メートル、コンコルドが2万メートルほどの高度を飛びます。余談ですが、いわゆるオゾン層は3万メートル程度の高さに広がっています。
 いわゆる「人工衛星」の高度は30万メートル以上、静止衛星は3万6千キロメートル(3600万メートル)という高さになります。
 これから考えると、ターポンの高さはせいぜい、数万メートル以内ではないかと考えることができます。もっとも、プロペラ機が中心のこの世界では、これでも十分、「高度が並じゃない」と表現しても大げさとは言えないかもしれません。

      ***      ***      ***

 次に、ターポンについてわかっていることや、わかっていることから推測できることをいくつか列記してみましょう。
 まずターポンは、この時代には地上に降りられなくなっています。また、通信もできなくなっている様子が想像されます。
 それから、ターポンの乗員(?)は、第106話では「閉じこめられている」と表現されています。
 ターポンには大量の本が積まれています。この目的については、色々想像する余地がありそうです。
 第26話では、乗員の少なくとも一人は地上の観測を行っています。この人を「二局長」と呼んだり、看板が「氣象部 二局」と書かれていたりしますが、このことから、ターポンには観測などを行う組織が存在している可能性について考慮する必要がありそうです。もっとも、それが「今」では存続していない(名前だけが残っている)可能性も十分にあります。もちろん、「二局長」がジョークを込めて、存在もしない観測機関を名乗っている可能性も否定できないですが……。
 同じ話では、船内で「新茶」が手に入ると言っています。このことは、ターポンの中では農作物が採れる可能性を強く示唆しています。何らかの方法で様々な食べ物を栽培し、自給自足が可能になっていると考えていいでしょう。
 第44話で登場する、地上の変化について「なんでなのか、たしかめようもない」という言葉については、色々考えてみる必要がありそうです。
 ターポン内部での話を見る限り、アルファー室長を除いて、登場するのは歳を取った人たちばかりです。
 第106話を眺めてみると、地上の人の中には、ターポンについてそれなりの知識を持っている人がいると考えて間違いないようです。アルファがターポンについて知らない理由についても考えてみてもいいでしょうが、アルファの徹底した「浮世離れぶり」を考えれば、普通なら知っていることを知らなくても別に変ではない気がしますし、逆に、アルファが「物心着く」までにターポンが地上から孤立していた可能性についても考慮してもいいでしょう。
 アヤセがターポンの知識を持っている、という事実は、初瀬野氏から聞いた可能性もあるので、ここでは考慮しないものとします。

      ***      ***      ***

 では、わかっていることから、ターポンの姿について、あり得る可能性を探ってみましょう。
 問題になるのは、ターポンの任務についてです。これは、ターポンがいつごろ作られたかによっても変わってきます。

1.観測や研究目的説
 現在の宇宙開発と同じような目的のことです。この場合、ターポンはまだ十分に「賑やかだった」ころに作られ、飛行を始めたことになるでしょう。ターポンが「6年周期で航路を変える」ことは、その目的が観測ではないかという想像をさせます。
 しかしながら、現在でも高々度からの観測という任務は人工衛星で十分に用が足りていますし、研究目的にしては、ターポンはあまりに大げさすぎます。また、大量に積まれた本が説明できません。情報が必要なのであれば、コンピューターで電子化された情報を持ち込むか、地上との通信で得ればいい話です。ペイロードに縛られ、可能な限り軽量化を図らなければならない飛行体にとって、あの本はただの邪魔者に過ぎないことになります。

2.箱船説
 人類が地上での環境の悪化から避けるため、人類の一部や様々な情報を地上から避難させる目的で作った「箱船」であるという説です。ターポンの大きさや、自給自足可能な体制を考えると、この可能性はかなり強いと思われます。
 ただし、なぜ周期を決めて航路を変えているかを説明する必要があります。また、第106話で登場した「閉じこめられている」という表現が、箱船説とは矛盾するように感じられます。

3.アーカイヴ説
 箱船説と似ていますが、残そうとしているのは人類の知識や技術である、とする説です。地上での環境悪化によって様々な知識が失われることを恐れた人類が、地上から切り離された空中に書庫(アーカイヴ)を作った、というわけです。また、ターポンが地上を離れた時以前の知識を保管しておくと同時に、地上の観測を続けてその記録をも残そうとした可能性があり、「6年周期の航路」の存在を説明することができます。
 しかしながら、自給自足可能なターポンの体制について、明確な説明ができないという弱点があります。

4.複合説
 上記の3つの目的を複合している、とする説です。この考え方では、いくつかの謎については説明がつきますが、「箱船説」での欠点である「閉じこめられている」という表現に説明がつかないなど、複数の問題点を同時に抱え込んでしまうことにもなります。

 なお、これらの説では、あくまでターポンが「特定の目的のために」作られたものであり、その任務を遂行するために必要最低限の装備と荷物を積んでいる、と仮定しています。
 この仮定は、高度な技術の産物、というターポン像から考えれば、もっともなことだと思います。

      ***      ***      ***

 ここで考慮すべき事実の一つは、やはり、第44話の「なんでなのか、たしかめようもない」でしょう。このことは、ターポンが、人類を災厄が襲う前に作られた可能性を見せています。もちろん、災厄が訪れた後、人類がその原因を知る前に、とりあえず(何らかの目的で)ターポンを飛ばした、という可能性もあるわけで、このことを断言する手がかりにはなりません。

 どちらにしても、ターポンの姿を探るために最も重要になるキーワードは、大量の本と「閉じこめられている」という表現でしょう。特に後者は、ターポンに乗り込んだ人たちが、地上に降りる(あるいは降りられる)ことを前提として任務に就いたことを示しており、半永久的に高々度に住み続けるという「箱船説」を推し進めるさいに強いブレーキをかけることになっています。
 また、アルファー室長の存在についても考えてみる必要があるでしょう。彼女が地上に降りることのできないターポンという「船」に乗ったことは、ただの偶然なのでしょうか、それとも……。

      ***      ***      ***

 ターポンの任務がどのようなものであれ、当初の任務が何らかの形で「失敗」している可能性についても、ここで考えてみたいと思います。
 観測や研究目的説に関しては言うまでもないでしょう。地上との交信すらできないターポンには、当初の目的を果たすことはできなくなっています。この場合、ターポンの人々はまさに「過去の遺物の中に取り残された」ことになります。
 箱船説の場合、船内にいるのが年寄りばかりで、活気が見られないことは、本来の目的が成功していない可能性を強く示唆しています。もしこの推測が正しいとすれば、「閉じこめられている」という言葉にも説明がつきます。箱船として建造されたターポン計画が失敗したとわかったとき、地上の人々は、この「船」に乗り込んだ人たちを地上に降ろすことを考えるでしょう。それにすら失敗すれば、残された人たちはまさに「閉じこめられた」ことになるわけです。
 アーカイヴ説の場合、ターポンの任務は必ずしも失敗したとは言えません。少なくとも、高々度を無事に(?)飛び続けるターポンは、地上を包む災厄から様々なものを守っていることは確かだからです。ただ、この計画を軌道に乗せるための作業の最後の段階、乗員を地上に降ろすという作業に失敗し、乗員が閉じこめられた、という可能性はありますが、総合的に見れば、ターポンは本来の目的を果たしていることになります。

 こうした想像で、一つ考慮に入れたいのは、第94話での言葉、「降下用のボートさぁ……、あれ、捨てちゃってみよっか」です。
 この言葉は、ターポンの人々の全部または一部が地上に降りることができることを示しています。しかしアルファー室長は、あくまでターポンに残ることを選択しています。また、他の乗員も、救命艇を使うという選択肢を選んでいません。
 この理由については様々な想像ができますから、ターポンの姿を知る手がかりとすることは難しいというのが正直なところでしょう。ただ、ターポンの人々が何らかの強い「任務意識」を持っており、自分たちの役目はまだ終わっていないと考えているのかもしれません(つまり彼らは、自分たちが本当の意味で「閉じこめられた」とは考えていない、ということです)。
 もちろん、何らかの「諦めの境地」に達してしまっただけなのかもしれません。

      ***      ***      ***

 さて、こうしてターポンという存在について色々と妄想してみましたが、一つ言えるのは、この巨大な「過去の遺物」は、この世界に独特の陰を投げかけていることです。
 このことをどう考えるかは読者次第でしょうが、『ヨコハマ買い出し紀行』世界に独特のテイストを加えていることは間違いないようです。

 そして最後に。私自身の意見をば……。
 個人的には、ターポンは「アーカイヴ」であると想像しています。つまり、失われるかも知れない知識を未来に残すための書庫であると。
 で、アルファー室長は、このターポンが必要とされる日まで(もしかして、そんな日はこないかもしれませんが……)船を守り続ける「番人」として、場合によっては半永久的になるかもしれない任務のためにターポンに乗ったのだと……。
 この説はもちろん、いくつかの問題点を抱えていますが……まぁ、ちょっと参考にしてやってください。

戻る