Episode IX 玻璃(はり)の瞳
「あ〜っ!」 あたしは大声をあげる。アキオが息をのむのが気配でわかる。 「ちょ、ちょっと、今の音、なに!?」 「あ、あかん、完全にワヤやわ」(注1) 「…………!」 アキオの言葉に、店の中に緊張が走る。あたしは顔から血の気が引くのがはっきりわかったし、きっとアキオもそうだろう。 しばらくのあいだ、あたしもアキオも無言だった。 そもそも騒ぎの発端は、冬もかなり深まったある日のことだった。間食にとあたしが居間から出してきたラスク(注2)。朝食が軽すぎたのか、あまりに空腹だったあたしは、残り四枚になってしまったそのラスクを昼食までのつなぎにしようと思っていたのだ。 袋を開いたところにアキオがやってきた。もちろんアキオは十三歳の少年だから、何かとお腹をすかせているし、甘い食べ物を見れば欲しがって当然だ。 見られてしまったものはしかたがない。あたしはうちの二枚をアキオにあげたが、彼はというとあっというまに食べてしまい(ラスクの大きさからすれば、仕方ないとも言える)、あたしがまだ手をつけていない最後の一枚を物欲しげに見つめていた。まぁ、あげても良かったのだが、間食用に手軽に食べられる品はもう切らしていたし、このラスクもかなり上出来で気に入っていたから、いつのまにか取り合いというか、じゃれ合いになってしまった。 で、ふとした拍子でアキオの手があたしの顔にあたり、眼鏡が落ちる。慌てて押さえようとしたあたしの手をいとも簡単にすり抜け、眼鏡は床に落ち、そして何か、嫌な音がした。 そう。なんとなく、バリ、といった感じだった気がする。 そしてあたしは、思わず叫び声をあげてしまったわけだ。 あたしは眼鏡がないと、ほとんどものが見えない。もちろん、明るさの差くらいはわかるから、慣れた場所を手探りで歩くくらいはわけない。すぐ近くで大きなものが動けば、動いているな、くらいのことはわかる。でもそれが限界だ。 しかもこの眼鏡と来たら、強烈な屈折率を持ち、同時に、遠近両用にするために場所によって率が変わるという芸当を成し遂げるため、非常に特殊な材質と技術を使っている。だから、そこいらの眼鏡屋さんでは作れない。 「ほ、ほんまにごめんな、わざとやないねんで……」 アキオが必死で言い訳をしながら、どうやら身をかがめて眼鏡を拾っている。その様子はわかるが、表情まではとても見えない。 「あ、あの、どうなってる?」 「レンズ、片方あかんわ。でも片方ついとう」 アキオが眼鏡をこちらに差し出しているのに気づき、あたしはそちらに手を伸ばすが、その手がアキオの手とぶつかってしまい、アキオは眼鏡を取り落としてしまう。あたしが慌ててあやまると、アキオのほうは急いで眼鏡を拾いなおしているところだった。 ようやく眼鏡を手に取る。かけようとするが、歪んでいてうまくいかない。それでも目の位置にあわせると、確かに片側だけレンズが入っている。 両目を同時に開けると目眩がする。しかも、残った方も、フレームが歪んで位置がずれていて、調子が狂ってしまう。ほんの数秒で頭痛に襲われたあたしは、目を閉じて眼鏡を外してしまった。 「だめだ、予備出してこないと」 「どこ? おれ、探してくるわ」 「どこだったかなぁ……」 たしか居間の棚の引き出しに入っていたはずだが、ずいぶん前にしまったっきりだから、どんなふうになっていたか思い出すのもむつかしく、どうもうまく説明できない。しばらく説明したり、あたし自身が手探りをしたりして、いつのまにか引き出しのいちばん奥の方に入りこんでいた予備を見つけたときには相当な時間が経っていたが、布のケースから眼鏡を取り出したアキオは、ちょっと間をおいて、ぽつ、と言う。 「これ、いがんどうで」 「は?」 アキオから予備を受け取ったあたしは、慌ててかけてみようとして、異変に気づく。片づけ方が悪かったのだろうか、ツルだけではなく、細いフレーム自体が曲がっているのがわかる。この前、棚を移動しようとした時だろうか、長いこと予備なんて気にしたことがなかったから、全く気づいていかなかった。 とりあえず、片目ずつならなんとかなりそうだから、壊れてしまったほうよりは、少しだけ状況がマシだが、それでも目眩は避けられない。もちろん、普通の生活なんて無理だ。 「ど、どないしよ」 「それはあたしの台詞だって。作り直してもらうのはいいとして、それまでどうしよっか」 あたしとアキオは、途方に暮れて、しばらく言葉もなく居間に座り込んでいた。 どちらにしても、結果として、新しく作るしかない。それ以外に選択肢はないのだ。問題は、その間、まともに生活することだってかなり難しいということなのだ。最初のショックから立ち直ったあたしは、色々考えたすえ、結局、その間は大池先生のところに身を寄せることにした。壊れた眼鏡は、使えるのは本当に必要なときだけに限られてしまうし、それでもよく見えるわけではない。こうなるともう、できるだけ体を動かさないでじっとしているしかない。と言うより、助けがなければ食事をすることだって難しい。 あたしはアキオに助けられてその日のうちに病院に避難したが、あとでアキオが母親と一緒に謝りに来た。状況を理解した彼女は家に来てもいいと言ってくれたが、昼間は畑に出ているアキオの家族に迷惑をかけるよりも、病院にいることが多くて、しかも気心の知れた大池先生のほうが頼りになる、というのが正直なところだったから、そちらは丁重にお断りした。ただ、店の管理や、注文書の処理(もちろん、返事の代筆も)はアキオに頼んだ。このあたりは、店の状況をよく知っているアキオのほうがまだ安心して任せられる。 眼鏡の注文も、翌日には大池先生が手配してくれた。残ったレンズと共に事情を説明した手紙を出したらすぐに返事が来た。以前眼鏡を作ってくれた人がまだいて、寸分違わぬものを作ってくれると請け合ってくれていたが、昔のように機械で全自動というわけにはいかず、手で丁寧に磨き出すしかなかったし、材料の調達もいつになるかわからないから、それなりの日数がかかるとも書かれていた。 こうしてあたしの、一時的ながら不自由な生活が始まった。 その間、アキオが日に一度来て、注文書を読み上げたり、ちょっとした生活の手伝いをしたり、ベータの遊び相手をしたりしてくれる。こう毎日だと大変だと思ったが、それを言ってもアキオは、あたしのところを通うのをやめなかったから、一人暮らしの大池先生に余分な苦労をかけるよりはと、最後は諦めて彼の好意に甘えることにしてしまった。 「しかし、ロボットなのに眼鏡を使うというのも、変わっているね」 ある夕飯のとき、ふとした話題の流れから、アキオに手伝ってもらって食事をしていたあたしに、大池先生がそう言った。 「うん、回路の異常だ、って言われてるんだけど、ちょっと難しくて、よくわからないんだ。製造過程の根本的なところに問題があって、もう全然直せないんだって」 「いや、難儀だよね、君も」 先生の口調に、ちょっと同情するような色。確かに言われてみれば不便この上ないが、あたしは今まで特に気にしたことはなかったから、「うん、まぁ」などと、曖昧な言葉を返しただけだった。 大池先生に言った通り、あたしの制御回路には、大きな傷がある。製造工程のミスだと言われているが、詳しいことを調べるには根本的にバラバラにするしかなく、そうなればもう、新しいロボットを一体作るのと全く変わらない状況になってしまうから、そうした調査は断念され、結果的には原因はよくわからなかったらしい。あたしは記憶をたどりつつ大池先生に説明をしていたが、正確なところはあたし自身も知らない部分もあった。 作られた当時、あたしはものを「見る」能力が全く無かった。自分の目に入ってくる映像を、ただの光の羅列としてしか認識できていなかったのだ。もっともそれは、回路の傷の影響の、外から見える部分にすぎなかった。同じ傷が原因で、あたしは頻繁に現実と記憶を混同したりしたし、夜になると恐ろしく混乱した夢を何度も見た……そしてそれは、ひどい悪夢であるのが普通だった。当時のことは、あたしの消された記憶という壁の向こうだったが、それでもあたしは、そのころの恐怖感だけは、なぜかはっきりと覚えている。 製造所の人は責任を感じたのか、あたしを修復するために色々手を打ってくれたようだった。非常に珍しい症例であったことも手伝い、結局、アルファタイプロボットの開発関係者の一人であり、医師でもあった子海石先生を中心として、大学の人たちが直接あたしの回路を修復してくれることになった。 「みんな、あなたが直って欲しいと思ってるのよ、それを忘れないでね」 なんどもかけてくれた子海石先生の言葉は、今でもあたしの胸の中に熱い想いと共に残っている。その気持ちが、挫けがちだったあたしの心を支えているのは間違いなかった。 あたしが覚えているより前に行われた修復作業の結果、傷を完全に消す不可能であることがわかり、代替措置がとられたと聞く。映像から情報を抽出するための回路が外付けされ、傷の部分をバイパスしたが、代替回路は不完全で、いくつかの機能が犠牲になった。特に目立ったのは、目の焦点をあわせる回路や、視覚情報に関する忘却プロセスに残った欠陥だった。あたしが「見た」ものを忘れないのはこのせいだが、同時に今でも、一度にたくさんの視覚情報が入ってくると混乱してしまうし、一つのものをじっと見つめ続けるのは努力が必要だ。正直、本を読むことができるようになったのは、自分でも驚くべき進歩だった。 幻覚や悪夢はかなり軽減したが、これは回路の修復と言うより、子海石先生や、あたしを受け入れてくれた研究室の先生たちの努力によるところも大きかった。 「それはきっと、情報処理系の異常じゃないかな。記憶と外部からの刺激を区別して整合させるための機能に問題があるんだと思うね。目や耳で見聞きしたものがいったい何なのか、それを識別するには、脳の中で以前の記憶と刺激の内容を照合してるいるんだけど、そのときに感覚情報と記憶を同じ回路に入れるんだよ。そこで二つの情報が混ざってしまっているんだろうね」 大池先生が、あたしの話から導き出した一つの推測を口にする。 「それ確か、子海石先生から聞いた気がする。なんかよくわからないんだけどね」 「人間でもそういう障碍はあるんだよ。統合失調症(注3)の一種にもあってね。原因はいくつかあるんだけど、基本的に脳の機能異常なんだ。普通の人は記憶と外部の刺激を混同したりはしないけど、そういう障碍を持った人は、自分の記憶や空想を現実のことと誤解してしまうんだ。ちょうど、君の言うところの幻覚がこれと同じ現象なのかもね。 君の場合は大脳辺縁系にあたる部分で情報が混線してるんじゃないかと思うけど、実際の統合失調症でもどうやら、同じような例もあるようだよ。君の脳を治療した人たちは、案外そういう病気についてのヒントを得たかもしれないね」 「……そうすると、あたしの不具合も役に立ったのかなぁ」 「ははは、そうかもしれないね。まぁ、今となってはもうどうでもいい気はするけどね、原因がわかっても治療する手段がないんだから」 大池先生の説明は流れるようで、わかりやすい、さすが元大学の講師、そのあたりは慣れたものなのだろう。隣のアキオも熱心に聞いている。その大池先生は、あたしが時々返す相づちにどこか可笑しそうな表情を見せながら続けた。 「それにしても脳の構造は面白くてね。外部からの刺激には本来、意味っていうのはなにも無くて、ただの光や音圧の羅列なんだけど、人間の脳はそこから特定の「意味」を拾い出すことができるし、そうでないと膨大な情報に埋もれて肝心の情報を発見できなくなってしまうんだよ」 「うん、それ、なんとなくわかる」 「そこで問題なのはさ、そうしてものに意味を見いだす、っていう機能に過去の記憶が重要な役割を果たしている、ってことなんだ。その機能を担っているのが主に大脳辺縁系のいくつかの器官なんだけど、こと視覚はその傾向が強いんだよ。進化の過程の中で最も高度な感覚だから、常に脳との連携が必要なんだね。 ここには文字が書いてあるけど、模様と文字が混ざっていても、自然と文字が浮き出て見えてくるだろう? でも日本語を知らない人たちは、模様と文字の区別はつかないから、場合によっては文字があることすら認識できないし、浮き出てくることもないかもしれないね。シュミラクラム現象もこれに近いかな。ランダムな模様が描いてあっても、人間はそこから意味のある形を見つけ出してしまうし、逆に自分にとって意味のない模様はなかなか浮き出てこないよね。 目の焦点を合わせる仕組みもこれと関係が深いんだ。目はいつも、最も鮮明な画像が得られるように焦点を調整しているけど、何を持って「より鮮明か」を判断する基準の一部は過去の記憶から引き出しているんだよ。だから充分な情報を持っていない赤ん坊は、目の焦点をあわせられない。まぁ、赤ん坊の場合は目そのものの機構的な問題のほうが大きいんだけどね。 聴覚はそれほど複雑には脳と関係していないし、触覚なんかはもっと原始的なんだ」 「……うわ、すごい話になってきたなぁ。でもなんか、面白いよね」 「まぁね。そのあたりの研究成果は君たちA7型の開発過程にずいぶん反映されてるし、逆に君たちの開発の中から新しい事実が発見されたりしていてね、確かに、かなり面白いよ。 どちらにしても、そうした障碍が目にも出てしまうのは、君たちM3型だからなんだろうね。赤ん坊が経験によって視覚を獲得して行くプロセスを省略してしまっているわけだからさ。人間ならそういう障碍は脳の発達段階でカバーされるだろうから、そんなことは起きないし、M1型やM2型だってそうだろうと思うよ」 大池先生さらなる蘊蓄。まったくもって立て板に水といった感じ。このあたりにはあたしの聞いたことのある話も混ざっていたが、こうやって改めて話を聞いてみると、自分自身にも関係があることだから、ほんとによくわかって面白い。 アキオのほうは特別口も挟まず、じっと聞いているようだった。 片目をつぶって予備の眼鏡を使っていたあたしは、何の気も無しに彼のほうを見ると、普段は見せたことのない真剣な表情をしているのに気付いてしまう。あたしはつい、まじまじと彼を見つめてしまった。 「アキオ、どしたの?」 「ん? なんやね、急に」 「……ごめん、なんでもない」 不意に妙なことを言われて、ちょっと不機嫌そうなアキオ。あの表情は気のせいだったのだろうか、そんなことを考えて、ようやく手伝われての食事をすませる。 大池先生の蘊蓄はまだ少しだけ後を引く。それが一段落したとき、不意にアキオが、なにやら思い詰めた声で口を開いて、あたしは少し驚いてしまう。 「大池先生? さっきの話みたいなん、本持ってへん?」 「ん? ああ、本ね……」 大池先生が、少しためらったような返事をし、それから小さくため息をつく。 「一部は残っていたかな。でもほとんどは、この病院に引っ越してくるときに処分してしまったよ。こんな世の中になっては何の役にも立たない知識だからね」 「……ほ、ほんまに役に立たへんやろか?」 「いまの医学はそれどころじゃないよ。理論よりも、目の前の怪我や病気をどう治療するかを具体的に判断しなくてはならないからね。 ましてや、いまぼくたちが持っている技術じゃぁ、高等な理論なんかあっても何の足しにもならないんだよ。この病院に残った設備だって、どうやって維持してやりくりしていくかだけで必死だし、ほとんどの設備はもう、維持するのも諦めてしまっているんだ。昔みたいな大病院の専門医の助けたないと全然役に立たなかったりしてね、ぼくの手には負えないよ。それよりももっとカンと経験が重要になった気がしているくらいだ。まぁ、医療の原点に戻ったと言えば、もしかしたらそうなのかもしれないがね」 「…………」 アキオが口を閉じている。あたしが眼鏡越しにちらりとそちらを見ると、またさっきのような真剣な目を、じっと伏せている。口は横一文字で、眉を小さく寄せた表情。さっきのは気のせいではなかった、そんな確信が生まれるが、彼の表情を思い出すと、そのことを彼に聞くのがためらわれた。 そのままかなりの日数が経った。アキオは相変わらず、いつものような明るいしゃべり方の合間に、不意にどこか思い詰めたような表情、というか気配を見せる。あたしはどうしても、その理由を聞き出せないでいた。 とにかくこの間のあたしと言えば、窓辺に安楽椅子を出してもらい、ほとんど一日中、ひたすらラジオの音に耳を傾けている以外、することがない。何日かに一度、天気の良い夕方にちょっとだけ、アキオに手を引かれて散歩させてもらう。本当に目が見えない人なら自分なりの生活を身につけているのだろうが、あたしは一時的だから、なかなかそこまで行けない。 それでも、そんな生活にもようやく慣れてきた、ある日のことだった。あたしはいつもの安楽椅子の上に寝そべったまま、夕方に例によってアキオがやってくる気配に、浅い眠りの中で気付いた。そのままじっと目を閉じて、うつらうつらとしている。なんとなく意識が重くて、彼の気配に反応するのが億劫だった。 そのとき不意に、誰かがあたしの身体に布団を掛けてくれているのに気付いて、はっきりと目を覚ました。一瞬、何が起きたのか理解できない。 「アキオ?」 「あ、起こしてもうた。悪かったわ」 「……ううん、いいけど」 やはりアキオだ、そう確認したのに、それがはっきりと理解できなくて呆然としていた。普段のアキオからはちょっと想像できない。その戸惑いはあたしの顔に浮かんでいたのだろう、アキオが小さくため息をついて立ち上がる。 「夕飯、まだやで。もうちっと寝とき」 「あ、うん……」 まるでその場の空気をごまかそうというような、そっけいないアキオの態度に、あたしはどうしてもはっきりとした返事ができなかった。ただ、そのままでいる気にもなれず、ちょっとためらった後、あたしが口を開こうとしたとき、その気配に気づかなかったのか、アキオが先に言った。 「あ、眼鏡やけどな、手紙来とうで。二、三日ちゅうには届くて」 「え? ほんと」 あたしは思わず、ぱっと表情を明るくした。仕上がりまで三ヶ月はかかると聞いていたが、思ったより早かったようだ。さっき言おうとしていたことなど、すぐに忘れてしまう。 「とりあえず、一つだけ急いで作ったんやて。あとの二つはあとから送る、ゆうてるわ」 「助かるなぁ、そういう気遣い。よかった、これでお店が開けるよ」 あたしは素直にうれしくて、ついはしゃいでしまう。正直言って、注文書の大半は全然処理できていなくて、少し危機感に駆られていたところだったし、大池先生にもアキオにも、迷惑をかけ続けることが少し辛くなってきたところだったのだ。 「ほんま、目が見えへんのと一緒やったからな」 「うん。でもどうしてかなぁ、普段はつい忘れちゃってるんだよね。やっぱり予備の管理はきちんとやっとかないと。あ〜、お客さんたち、大丈夫かなぁ。すごく待たせちゃってる感じ」 「あ、そのこと言おうと思うとったんやけどな、みんな怒っとう、えらい抗議の手紙や」 「え? ほ、ほんと?」 「うそや」 「…………」 あたしはちょっとふくれ顔で、冗談であたしを驚かせたアキオを少し叩いてやろうと手を出す。そのアキオはあっさりと身をかわし、あたしの手は見事に空を切る。なんだか、面白がって笑っているアキオの顔が目に浮かぶようだ。 「あはは、ほんまはみんな、心配して見舞いの手紙くれてるわ。大丈夫やて」 「も〜。ちょっと心配しちゃったじゃない」 そんな会話に、普段の空気が戻ってくる。やっぱりアキオはいつものアキオだ、全然違わない。なんだかちょっと安心感があって、あたしは一つ、大きく息をついた。 「これでやっと、みかげの世話も終わりやな」 「あはは、そうだね」 「やっと畑仕事ができるわ。母ちゃんな、何も言わへんかったけど、父ちゃんと二人で畑世話すんの大変やったみたいやで。時々オレのこと、わざとらしぃ、しんどぉ顔でにらむねん」 「…………」 おどけた口調だったアキオは、急にあたしが口を閉じ他のことに少し驚いたのか、黙ってしまう。あたしは少しだけ間をおいて、ずっと言おうと思っていた一言のために自分の中に思いをためこむと、小さく息を吸い込んでから口を開いた。 「あのさ、アキオ」 「ん? なんや」 「いろいろ、ありがと。ほんとに助かったよ」 「……べ、べべ別にそんな、だいたい、オレが悪いねんから」 「アキオのせいじゃないってば」 なんだか言う機会の無かったこの言葉をやっと外に出すことができて、なんとなく安心感があった。アキオは不意に、用事がある、と言って部屋を去っていった。あたしはその気配を見送っていた。 届いた眼鏡は、手紙のとおり、まったく寸分違わぬもので、あたしは心から安心した。もちろん、真新しくなってはいるが、少しすれば馴染んでくるだろう。 それよりも、急に目の前の風景がくっきりと明瞭になって、なんだか気持ち悪くなる。そして、自分が普段はこんな美しい風景を見ていたことを全く意識していなかったことに、急に気づかされた。 部屋中を見回し、窓から見える久しぶりの景色に、なぜだか変にわくわくしてくる。まるで心が躍るような気分。 「ちょっと屋上行ってくるね」 ちょっとだけ「うずうず」していたあたしが、不意に言い出したあたしに、大池先生とアキオが変な顔になった。あたしが駆け出すと、なぜかアキオが後ろを着いてきた。 「危ないて」 「あのね〜、もう眼鏡は戻ったんだからさ」 「そ、それより外、寒いで」 「ちょっとだけだから」 背中からのアキオの声を聞き流しながら、六階建ての病院の階段を走って上り始める。途中で少しバテ気味で歩き始めてしまうが、追いついてきたアキオが呆れ顔で隣を歩くのを見つつ、息を切らしながら塔屋まで登って行く。錆ついた扉を二人で苦労して開けると、あたしは光に満ちた屋上に飛び出した。 急斜面の途中に建った、周囲でも一際高い病院の屋上からは、かつてなら一気に下って行く斜面の様子が見えただろう。今ではせいの高くなった木々がその視界を一部遮っているが、それでも、浜手に広がる緩やかなスロープと、その間から見え隠れする鉄道の高架、ポートアイランドだった水面からのびるビルの林、そんなものが枝々の間から見えている。 青い海。澄み渡った空気の向こうに、くっきりとした水平線。そして、大阪湾の対岸の山々の稜線がかすかに見えている。不意にユズハのことを思い出す。 「うわ、ええ風景やなぁ。こんなとこにこんな場所があるなんて、気ぃつかへんかった」 なにやらブツブツ言いながらここまで登ってきたアキオも、この様子を見てまんざらでもないようだった。あたしと一緒に屋上の縁まで来て、風にあたっている。 少しして、大池先生が登ってきた。あたしたちの隣に立つ。 「お、今日は特にすごいね。和歌山が見えるよ」 「うん。うちの店からでも滅多に見えないのにね。今日はラッキーかな」 そして、あとは言葉もなく、三人で景色を楽しんでいる。いつのまにやら上がってきたベータが退屈そうに足下をうろうろしているのが、なんだか少しおかしい。 ほんとにいい風景だ。今日みたいな日は、店から見える風景も格別だろう。冬場でも月に何日もないくらいの、見事な風景。つい、その美しさに浸ってしまう。 思ったよりも暖かくなってきた風を感じながら、あたしたちはしばらくそんなふうにしていた。 その日のうちにあたしは、ベータとアキオと一緒に帰宅する。久しぶりに開けた店は、思ったよりもいい状態だった。ちゃんと風も通してあるし、手入れも隅々まで行き届いている。 「アキオ、ちゃんと掃除できるんだ」 「べ、別に掃除くらいできるわ」 「居間のほうも? 大丈夫?」 「あのな、人のことなんやと思っとうねん」 「あはは、ごめんごめん」 言いながらあたしは、カビくさい本の匂いをめいっぱい吸い込んで、ちょっとだけしんみりとした気分になってしまう。それまで気にもしていなかった店の匂いを感じ自分に、あたし自身が少し驚いている。 いつもの仕事机に座って、机の上に置いてあった少し貯まった手紙の山を整理し始める。アキオの言うとおり、あたしの目を心配する手紙も何通かあって、なんだか暖かい気持ちになる。変わらない机と椅子の感触が、あたしをほっとさせる。 「なんか、すんごく久しぶりな感じ、店に帰ってきたの」 「そらそや、二ヶ月はあったからな」 「う〜ん、なんだかさ、何年も帰ってなかった感じだよ」 「そ、そら大げさやろ」 苦笑するアキオをよそに、改めて顔を上げて見回すと、いつも見慣れてて、隅から隅まで知ってるはずの店がまるで特別な場所のように感じてくる。薄暗く、もうすっかりくすんでしまった店内が、鮮やかな色に満ちているような、そんな不思議な印象だ。 ベータは、なにやら落ちつかなげに店や家中の匂いをかぎ回っている。 「よし、こうなったらのんびりしてられないよ。明日から本格稼働。がんばらなきゃ」 「そんなあせらんでも。ま、オレも明日からは真面目に畑仕事や」 「ほんとにありがとね、今日まで」 「せやから、ええて」 いつもの会話。手紙の束を一通り整理したあたしは、席を立ち、つい店の中を少し歩いてしまう。アキオの手で少しだけ入れ替わった本棚。でも、あたりまえだが、まったくいつも通りだ。その、なんでもない一つ一つの風景に、ふと愛おしさを感じていた。 こんな印象を持てる機会なんて、きっとそんなにないんだろうな、そんな風に心の中でつぶやいてみる。 「あのさ、アキオ。あたし思うんだけどさ」 「なんや」 「やっぱり大切だよね、見る、ってこと」 「ん? まぁそやろな。急に目が見えへんようになったら、やっぱショックやろし」 「そりゃさ、目が見えない人だってちゃんとした世界があるし、それはそれですごいんだろうな、って思うけど、見る、っていうことは他には代えられないんだな、ってさ、そんなこと考えてたんだ、ここ何週間か」 「そやな」 それに、先生との約束もある、あたしは心の中でそう付け加える。 この神戸の街を、ずっと見ていくように。先生の言葉。そう、ずっと。そのことを、不意に再認識している自分に気づいている。さっきの風景だって、あんなにいいものを見たのだから、先生との約束を少しでも守っていることになるのだろうか。 明日からは、もう少し頻繁に散歩しよう。ここしばらく見てなかったものを、たくさん取り戻さなければ。 それに、今日からはなんだか、普段の生活でも綺麗に感じるかも知れない。 「よし、じゃ、今日は居間のほうでのんびりしよ。久しぶりに美味しい紅茶淹れたいよね」 「お、ええなぁ。みかげの紅茶、ひさしぶりや」 「お茶っ葉、少し古くなってるかもね。香りがすっかり抜けてたりして」 「う〜ん、それは堪忍やなぁ」 そんな会話と共に、日常生活が戻ってくる。ただし、小さな小さな変化と共に……。あたしは店の中を横切って居間へと続く扉を、そっと、いつもよりも丁寧に開いた。 そして、アキオと共に、居間のいつも通りの空気の中に入っていった。そんなあたしたちの足下を、ベータが追いこして行った。 |
注1 ワヤ: 関西では、ダメな状態や役に立たない状態などを「ワヤ」と言う。物品に「ワヤになる」という表現を使うと普通、「壊れてしまう」という意味になる。<< 注2 ラスク: 薄切りのパンに粉砂糖と卵白を塗って焼いたもの。西洋では一般的なお菓子。<< 注3 統合失調症: いわゆる精神分裂病のこと。学術的な言い方で、近年、こちらを「正式」とするようになった。<< |
おことわり 作中では「障碍」という文字を使っていますが、これは古い表現であり、現在では「障害」という字をあてることが正式とされています。これは、作品の雰囲気を勘案してのことです。他意はありませんので、ご了承ください。 |