Episode X : つばさ
気がつくとベータのお腹が大きくなっていて、二匹の仔猫を産んだ。あたしには父親がどこの猫なのか見当もつかなかったが、ベータにとってはそんなことはどうでもいいらしく、その子供の面倒を感心するくらいきちんと見ていた。しかも、子育て中は人が近づくのを嫌がるという母猫の習性もベータには全然当てはまらなかった。さすがに、仔猫の下のしつけができるまでは、日に何度も雑巾を持って走り回ることになったが、それ以後はあたしの手をかけることはほとんどなかった。 もっともこれは、ちょっとした余談にすぎない。だから話を、あたしが出会ったもっと大きな出来事のほうへと移したい。 さて。 ちょっとした荷物を輸送する方法には色々ある。普通思いつくのは宅配便と郵便だが、航空便というのもその一つだ。 しかし困ったことに、この航空便は、実際に使うにはどうしても苦労があった。こと、ここ数年はその傾向が強かった。というのも、一番頼りにしていた摂津大阪村の大空港は四年前に砂をかぶり、いちど復旧されたが、一昨年についに水がつき始めてから使用再開が断念されているし、あの関西国際空港に至ってはもちろん、かなり前からほとんど使われなくなっていて、あたしが神戸に来る前に完全に閉鎖されていた。八尾空港のような小さな空港の閉鎖の話となると、もう数え切れない。 この周囲でまともに稼働している空港と言えば岡山空港になってしまうのだが、そこまで往復すればうまく行っても一日がかりだし、待ち合わせに失敗するとどこかで一泊する必要すらあった。あたしの周囲では、航空便に荷物を預けるために宅配便を使う、などということも珍しくなかったし、実際あたしも、同じことをしようと考えることもしばしばだった。 摂津大阪村の大空港の件は周りの人も同じように問題視していたらしく、しばしば話題に上ることもあった。しかし、本の仕入れに行った「みやこ」の本屋で新しく「京都空港」を作る話が上がったときは、正直、少々驚かされた。 空港と聞いてはじめは、どうやって充分な土地を整地するのかが不思議だった。が、聞いてみればなんのことはなかった。 「御池(おいけ)通り(注1)、ありますやろ」 自慢げに言ったのは「天引堂」の親父だった。どうやらこの親父、空港の設立に一枚かんでいた気配がある。 「うん、昔の市役所のある通りだよね?」 「あこは、えらい広い通りですさかい、中型機でも着陸できますえ」 「市街地に近くないかなぁ。騒音もあるし」 「距離の件はしかたおまへんわ。他の通りやと、中央分離帯があったり、歩道橋があったり、平らやなかったりで、飛行機が降りられまへんのです。御池通りなら文句なしですわ」 「住んでる人は?」 「そこが頭の痛いとこです。ま、たった五軒や、いま交渉中、言うわけですわ」 あたしはそのとき、彼にもはっきりわかるほど呆れ顔だったし、その表情を隠すつもりも全くなかった。親父はと言えば、そんなあたしに構うこともなく、いい場所を見つけるのにあちこち検討したとか、飛行機が降りればたくさんの人が助かるとか、色々なことを自慢げに言っていた。 あたしに言わせれば、但馬空港(注2)あたりを再整備すればいいと思うのだが、「みやこ」の人も思いきったことをする。 その後、親父やその他の人たちの熱意のおかげか、この構想が実現するのにたった半年しかかからなかった。あたしはもっと何年もかかると思っていたから、正直言って驚きを隠せなかったが、それだけ飛行機に対する需要が多い証拠なのだろうと、自分を納得させていた。 とは言え、実際に「みやこ」に空港があるのは助かる。開港に関しては横目で眺めていただけのあたしだったが、いざ完成してみれば、やはり使う用事が出てくるし、相手のことを考えればわざわざ岡山まで出るわけにもいかなくなる。 というのも、少し前に、以前、ユズハの本でお世話になった「いばらきの国」の本屋から、今度はうちに数冊の本を探してほしいという問い合わせがあったのだ。そのうち一冊は店にあって、他の一冊を、その月の「みやこ」の古本市で発見した。 見つけたのはそれだけだったが、あたしはその結果に満足していた。なにしろ、もともとどこでも見つからないからこその、「いばらきの国」からの問い合わせだったのだ。むこうにしてみたら、あたしがユズハに送った本が思わぬところで見つかった時と同じような気分だろう。 そして、この本を届けるのに、やはり「みやこ」空港を使うことにしたのだ。 手紙と違い、二冊の本という大きめの荷物を郵便社や宅配便に頼むと、かなりの時間がかかる。だからあたしは以前から、こんな場合にはよく航空便を頼んでいた。むこうの空港まで運んでもらえば、あとはその地域の宅配屋が引き受けてくれる。目玉が飛び出るほどの金額を取られるが、どんなに遅くとも一週間以内には届くし、場所によっては翌日には届けてくれることもあるくらいだ。貴重な本を知らない人の手に長期間預けておくことと比べれば、支払う料金に見合っただけの価値はある。 こうしてあたしは、むこうの本屋と一回だけ手紙のやりとりをしたあと、本を輸送してもらうために予め空港に便を予約することになった。そうして、はたして当日、朝早いうちに「みやこ」に行ってみると、四人しかいない空港の職員の一人である女性がもう事務所に来ていた。 「あれ、えらいお早いですね。飛行機、まだですよ」 「あ、うん。ほら、いつくるかわからないからね」 「まぁ、それはそですけど」 「それにしても、こんな綺麗な事務所だったんだ。想像してたのとずいぶん違うからちょっとびっくりしちゃった」 「ああ、これですか。もともと新しいビルでしたさかい。これでも、ようけ掃除しましてん」 簡単な挨拶のつもりだったが、そのまま、明るい感じの彼女と話し込んでしまう。そのうちに、事務所の待合室には何人かの人が現れる。やはり今回の航空便に用があるのだろう。職員がその客の対応をして、それで時々、会話が途切れる。やがて話の中で、彼女が以前は関空(注3)の職員だったことがわかり、あたしは少々驚いた。 「なるほど、それでこの空港に来たわけなんだ」 「職員言いましてもただの事務員ですさかい、飛行機とは関係おまへんですけどね。大阪の街があかんようになって下京に越してきて、運送会社の事務員してたんですけど、なんや元空港職員や、どうしても引き受けてくれ、言われて断れへんかったんです」 「あはは、なんか変な話。あ、そうだ、ユズハさん、って知ってる? 空港閉鎖のちょっと前にしばらく働いてたみたいなんだけど……」 「ああ、あのロボットはんですやろ、青い髪の? ええ、よう知ってま。ええ子ですわ。彼女知ってはりますの?」 「うん、ちょっと前に会ったんだ。まだ関空のビルに住んでるみたい」 「あらま、そですか。なんや、正直言うて可愛そうな子ですわ。ウチらと一緒に来(け)えへんか、言うて、しばらく「みやこ」におったんですけど、結局馴染めへんかったみたいで。それである日、ふいっ、と出ていったきりですわ、どこに住んではるのか、全然わかれへんで心配しとったとこですけど、そですか、あのビルにですか……」 「ま、まぁ、元気にやってるみたいだし、大丈夫じゃないかな……」 「それならええですけどね。彼女、どうしてはりますの?」 話題はしばらく、ユズハのことになる。あたしのほうは、彼女の様子を簡単に触れただけだった。職員は、関空にいた時の様子を少し話してくれた。彼女が早朝から夜遅くまで、その上、本来なら休みの日にも一所懸命に働いていたという話に対して、あたしは特に口を挟まなかった。 その話題が一段落したとき、不意に職員が別の話を始めた。 「そうそう、ロボットはん言うたら、今度の飛行機のパイロットもロボットはんみたいですよ」 「ほんと?」 それを聞いてあたしは思わず、ぱっと表情を明るくした。これは思わぬ話だった。正直言って、「いばらきの国」からこちらに来て以来、他のロボットに会う機会は限られていたのだ。新しい仲間に出会えると聞くとうれしくなる。 「どんな人なの?」 「さぁ、そこまではちょっと」 「そっか。でも、すぐに会えるんだから、楽しみにとっとこっかな」 それにしても、色々な職業に就いている仲間たちがいるが、飛行機のパイロットとは珍しい。浜松から来るというその飛行機の到着時間までまだまだ半時以上もあったが、正直言ってあたしは、かなり待ちきれなくなっていた。 飛行機の到着は予定よりやや早めだった。強いプロペラの音が風に乗って遠くから響き、あたしは思わず事務所を飛び出した。 下京の街は以前よりすっきりしたとは言え、完全に見通しが利くわけではない。音を頼りにあたりに視線を回すと、はたして、小さな点が東、やや南よりのほうから近づいてくるのが見えた。 「タワーを目印にしてはるみたいですね」 いつのまにかあたしの隣にいた職員が、そう言う。プロペラ音はまだ、どこか鈍く、かすかなうねりを持って強くなったり弱くなったりしている。 点はやがて十時の形になり、音はしっかりとした鋭いものに変化してゆく。もう、真横に広がった黄色い翼と単発のプロペラ、朝の日を受けて輝く天蓋がはっきりと識別できる。車輪は出ていない。あたしが少し不審に思っていると、そのまま飛行機は、機体を斜めに傾け、ほんの数十メートルの高さ、建物の上をかすめるように、滑走路の上空に入ってくる。 機体は目の前。大昔の軍用機っぽいデザインだ。ものすごい音。耳を押さえるが、まるで周囲の空気ごと身体が割れそうだ。低くうなっていたエンジン音がだんだんと甲高い音に移り、飛行機は静かに高度を上げながら右に旋回して、一度建物の陰に隠れた。 「きっと、滑走路の形を確かめてはるんですよ。今度の飛行機、初めてですさかい」 職員が言っている間に、高度を上げた飛行機の姿が西に見えてくる。もうかなり遠い。その姿が点になり、ゆっくりと、さっきの速力からは想像できないほどゆっくりと位置を変えながら、滑走路の西側正面に来た。 その間五分ほど。また近づいてくる。空気を打つ鋭い音と共に、今度は車輪を出した飛行機が、ゆったりと降りてくると、見ている前で滑走路に柔らかく足をつけた。白い煙がかすかにその足下から尾を引いている。ゴー、という音が響き、びっくりするような速さで飛行機は滑走してくる。 タイヤがきしむ音がする。見た目にも機体が揺れている。だんだんと速度を落としながら、飛行機はあたしの前を通過していった。 大きい。今目の前を通った飛行機は、飛行機としてはかなり小型の部類に入るはずだが、実際に飛行機を目の前にすると大きいと感じてしまう。飛行機はそのまま少し先まで進み、ほとんど停止寸前まで速度を落とし、そのままタキシングに入った。待合室からは既に人が出てきて、その様子を見ていた。 先の十字路で旋回し、飛行機はそのまま滑走路を戻ってくる。待機所は事務所からさほど離れていない場所にあり、飛行機はそこに身を納めた。エンジン音がぐっとさがり、やっと周囲が少し静かになる。あたしや、飛行機に興味深げな数人のひとたちが少し歩いてその飛行機のところに行く間に、複座の前席の天蓋が後ろにスライドした。 その前席から、一人の青年が下りてきた。どうやら浜松から乗った客がいるらしい、あたしはそう思った。そのあたしの目に入ってきたのは、防風眼鏡をかけた端正な横顔と、後ろだけ少しのばして尻尾のように結んだ茶色い髪だった。 見覚えがあった。その顔を思い出すのに、ほんの一瞬だけ間があった。以前、雨の日に店を訪れたあの客。思わず机の下で鉄砲を握ってしまったあの青年だ。 それに気づいたたしは、思わず大声で叫んでしまった。 「あ〜っ、変な客っ!」 叫んでから、しまった、と思った。周囲の全ての人が……もちろん、タラップに足をかけたままの青年も……あたしを注目している。 「あ、えっと、ごめんなさい……」 「…………」 沈黙が流れる。気まずい。どこかに入る穴がないかどうか、ついあたしは周囲を探してしまう。しかし、ここは曲がりなりにも空港の滑走路。そんなものはない。 なんとか救われたのは、青年が口を開いてからだった。 「あぁ、あんた、藤代書店の」 「う、うん……」 落ち着いた様子の彼の一言で、少しだけ場の空気が弱まる。周囲はまだあたしを見ていたが、その視線はそれほど痛くはなくなっていた。 まだ気まずいことには代わりはなかったが、ここで逃げてしまうわけにも行かない。青年に意識を払いながらも、あたしの目は飛行機の後席のほうを見ていた。 「どうした?」 「え? ほら、パイロットは?」 「おれだよ。それがどうかした?」 あたしは思わず青年を見つめてしまう。数秒ほど、じろじろと彼の全身を見ながら彼の言葉を反復していたが、ようやくその意味が理解できると、思わず大きなため息をついてしまった。 あたしが落胆しているのが、青年にもはっきりわかったと思う。 「なんだ、あたし、今度のパイロットがロボットだって聞いてたから楽しみにしてたのに……」 これは、一応は「残念そうな笑顔」を浮かべながらの言葉。だが、次の彼の言葉は、あたしにとってはちょっと予想外だった。 「いや、そのロボットっていうの、おれがそうだけど」 「へ?」 今度は、言葉が頭に入ってくるのに、もっと時間がかかる。しかも、あたしの視線は青年の顔に釘付け。 この態度は明らかに失礼にあたっていたが、青年は気にする様子もなく、小さく肩をすくめた。 「あ、ご、ごめんなさい、あたしてっきり……」 「いいよ、いつものことだから、慣れてる」 青年はあっさりとそう言うと、席から小さな荷物袋を引き出し、機を降りて、事務所に行くから、と言いながら早足に歩き始めた。あたしは慌てて彼を追いかけた。 あたしには先入観があった。アルファタイプロボットはあたしと同様、「女」ばかりで、実際のところあたしも、男性型のロボットに会ったのは研修所だけだった。だから、ロボットと聞くと女性型しか思い浮かばない。多くの人もきっと、ロボットは「女」なんだと、そう考えていると思う。だから、彼が降りてきたとき、彼がパイロットではなく客だと思ったのだ。 しかし現に、男性型のロボットは存在しているし、そのことも知っているはずだった。 「ほんとに、ごめんなさい」 並んで歩きながら、あたしは両手をあわせて言った。彼はこちらに視線を向けたが、特に怒っている様子もなく、それが少しだけ救いだった。 「大丈夫だよ、気にしていない。誰でも同じような反応をするんだ」 「男のロボットがいる、ってことくらいわかってるのに……」 「頭では理解してても、実物を目の前にするとそうでもないだろ?」 「う、うん……」 あたしは居たたまれない思いで、必死に青年に謝るしかなかった。青年が平然としているのは、いかにもロボット然とした冷淡さのおかげなのか、本当に慣れていて気にしていないのか。それが理解できない以上、あたしも少し落ち着かなかった。 「まぁ、珍しい、ってことに関しては、あんたも同類だろ?」 「は?」 「少なくともおれは、眼鏡をかけたロボットを見るのは初めてだよ」 「……こ、これは……」 あたしは思わず、眼鏡に手をやってしまう。しかし青年のほうは、相変わらず、まるで平然としている。やはり性格なのだろうか。 やがて青年は事務所の前に着き、入り口で振り返った。 「じゃぁおれは、手続きをして飛行機をハンガーに回してくる。浜松からの荷物も降ろさないといけないしな。あんたの用事もあとで聞くよ」 「う、うん、じゃぁあとで」 そっけない感じでそれだけ言うと、彼は事務所に入っていった。職員はいつのまにか姿を消していたが、手続きに備えて事務所にいる様子が見えた。窓の向こうで、青年と職員が話していた。 ハンガーと言っても、建物の間の空き地に大きなテントを張っただけだ。そこに燃料車……と言っても、普通のトラックに燃料缶が積んであって、出し入れ用のタラップがくくりつけてあるだけだが……がやってきて、彼の飛行機に燃料を補給している。青年は、そちらにときどき目をやりながら、積んできた荷物を受け取りの人に引き渡している。あたしは、話がしたくて青年の近くに立ってその様子を見ていた。 やがて、荷物が全てなくなったタイミングを見て、あたしは青年に話しかけた。簡単な挨拶のあと、彼はナイと名乗った。あたしが名乗ろうとすると、青年が先に口を開いた。 「藤代みかげ、だろ?」 「し、知ってるの?」 「前に店に行った後だよ。眼鏡の話をしていたら、あんたのことを知ってる人に会った」 「…………」 あたしはたぶん、憮然としていたのだと思う。もちろん、彼に悪気があるのではないのだから、怒っていたわけではない。しかし、正直言ってこう眼鏡の話題が続くと、ひどく気になるのだ。ナイは、そんなあたしの気持ちに気づいたのか、おや、と眉を上げると、あたしから視線を逸らして言葉を選ぶような表情になった。 「店に行ったときはすまなかった。初対面の人の顔をじっと見たりするべきじゃないよな」 「あ、うん……。大丈夫、ナイが変な人じゃない、ってわかったから」 「前に、神戸にロボットの人が店長をやっている古書店があるって聞いていたんだ。但馬のほうで何日か待ちぼうけを食わされたんで、試しに少し足を伸ばしてみたんだけど、会ってみたら眼鏡だろ? あんたがロボットじゃないのか、眼鏡が偽物なのか、どちらかなのかわからなかったんだ」 「あたしだって、ナイが変な人じゃないかって、心配してたんだからね。ほら、あの店って、普通は知ってる人しか来ないから」 「まぁ、神戸は行き止まりの街だからな。それよりあんた、机の下で鉄砲握ってたろ」 その言葉にあたしは驚いて、目を見開いた。しかし、ナイの表情はあいかわらず冷淡だった。 「いつ、気づいたの?」 「本を渡すときだよ。手に跡がついてた」 「あ…………」 意味もなくあたしは、自分の手を見てしまう。確かにあれだけしっかり握っていれば、跡くらいついて当然だろう。緊張していたあたしは、そのことに全然気が回っていなかった。 しかし彼は、それに気づいて平然としていたのだろうか。まぁ、変に驚かれてあたしがパニックを起こしていれば、それこそやっかいだっただろうが。 「あの、ごめんなさい、あたしちょっと怖くて」 「別になにもなかったんだから、いいじゃないか」 なんだかナイには頭が上がらない。初対面なのにこれでは、何となく先が思いやられる。あたしは少し小さくなって話をするしかなかった。 「それにしても、ここはけっこう整っているな。新しい空港のわりにかなりいいよ」 「え? そうなの?」 「ああ。場所によっては、野原に停めておくだけの空港もあるからな。ここは屋根もあるし、整備の知識がある人も整備用のいろんな設備もあるからな、助かるよ」 「ふぅん……」 気がつくと着陸からだいぶん時間が経っていた。あたしたちはいつのまにかハンガーの一角に腰を下ろし、話に夢中になっていた。どちらかというと、あちこと飛んでいる彼に、各地の様子を聞くのが中心だった。東京……いまは「むさしのの国」だが……では、皇居や東京タワーが半島のように海に突き出しているとか。それから、一度だけ行ったことがあって、思い出のある札幌が半分ほど海になったと聞いて少し残念に思ったが、まだ札幌駅や大通公園は無事だと聞いて、意味もなくほっとしてみたりする。「いばらきの国」、特に土浦から筑波のあたりがどうなっているか知りたかったが、彼はまだ直接見たことはないと言った。がっかりしたあたしに、彼は機会を見て調べておくと言ってくれた。次にいつ会えるかわからなかったが、その約束はなんとなくうれしかった。 彼のほうはと言うと、これからとんぼ返りで、夜になる前に本拠地の厚木に帰るらしい。なんともあわただしいスケジュールだが、忙しいときはたいがい、こんなものだと言う。入る仕事に波があるのは、どうやら、ウチの店と変わらないようだった。 「でも、ちょっとうらやましいな」 「ん?」 「ほら、ナイってさ、飛行機であちこち飛び回って、いろんなものを見て回るわけでしょ。車だとどうしたって、行動範囲が限られるからね」 「オレは、本屋も十分楽しい仕事だと思うけどな」 「ん、まぁ、ね。いろんな人に会えるし、お客さんに本を紹介したりさ、その本を一所懸命探すのも楽しいけど、遠くに行って色々見るのって、また違うと思うんだ」 「まぁ、どんな仕事にもいいところがあるさ。逆にオレはあんたの仕事がうらやましいよ。こんな仕事をしていると、会う人が多すぎてさ、しかも、だいたい一度会うとそれっきりなんだ」 「う〜ん、それはそうだけどね」 ふと会話が途切れ、ちょっとの間だけ、あたしとナイはなにやら考え込む姿勢になる。と、不意にナイが口を開いた。 「それにしても、あんたも少し変わっているよな」 その言葉に、あたし自身はさほど驚かされてはいない。 「それ、ちょっと前にも言われた」 「人間みたいな表情をするんだよな」 「それも言われたよ。別に全然自覚はないんだけどね」 その会話に、またユズハとの出会いを思い出している。 どちらにしても、返事があたしの本心だった。自分でも感情表現は豊かなほうだとは思うが、そういうロボットは時々いる。だいたい、人間に近い、と言われても、あたしたちはもともと人間に似せて作られているわけだから、当然と言えば当然だ。 そんなことをナイに言っていると、彼は少し考え込んでいる様子だった。 「なるほど、な。それにしても、どうもおれの身の回りには、変わったロボットが多いらしいな。あんたもだし、友達にも絵を描くのがいる」 「絵を?」 「ああ」 「ロボットが? アルファタイプだよね?」 「ああ。おれたちと同じM3の人だよ」 さすがにこれには、あたしはしばし言葉を失った。正直言って、絵や音楽といった趣味はあたしたちには無縁だと思っていたし、実際、あたしが知る限り、そういう趣味を持っているロボットは一人しか知らない。しかも彼女の場合、出来合の歌ばかり歌うだけだから、芸術、と言えるかどうか、少し怪しい。 「アルファタイプが絵を……書くのかぁ。ちょっと思いつかなかった」 「おれは写真をとるし、あんたは本を読むのが趣味だろ?」 「だって、本は仕事だから。あ、このまえ土門拳(注4)の本買ったの、そのせいなんだ」 「まぁ……な」 こんな会話をしていても、やっぱりまだ、ちょっと信じられない。そんなロボットたちはほかにもいるのだろうか。それに、もしそうだとすると、同じようなアルファタイプでも色々な趣味を持っている個体がいるわけで、なんだか少し変な気分だ。 と言うよりあたしは、満足な趣味がない。読書は確かに好きだが、仕事と結びついているから、本当に好きで読んでいるのとはちょっとだけ違う。料理するのも好きだし、紅茶にもうるさいが、どっちかというと先生によろこんでもらうのが目的だったわけだし、そもそもどっちも先生の真似しているだけだ。 「ごめん、あたし、自分たちがほんとにそんなことできるなんて、ちょっと信じられないよ」 ナイが一つため息をついた。彼の機嫌を損ねてしまっただろうか、あたしはそう心配した。けれども、これが一番正直なところだった。 「まぁ、そう言われると実際にはどうなのかね。おれの写真は適当に気に入ったイメージを撮ってるだけだし、それで本当に人間の言うところの写真家みたいなことをしているかどうか、案外わからないかもしれないな」 「…………?」 「まぁ、友達の絵は本物だと思うけどね」 「……やっぱりだめ。なんか混乱してきちゃった」 「いや、おれも考えなしに言っている気がしてきたよ。すまない」 その話題はそれっきりだったが、あたしは、その「絵を描く」アルファタイプのロボットのことを、なんとなく頭の中で想像していた。そして、もしかして自分にもできるのだろうか、そう考えてもみる。 「そうだ、写真と言えば、あの本、面白かったよ。わざわざあんたの店まで足を運んだ甲斐があった」 「そう? よかったぁ、お客さんが喜んでくれるのが一番うれしいんだよね」 「だいぶ前から探していた本だったからな、期待通りで助かったよ」 「あ、なんとなくその気持ち、わかる。ずっと探しててさ、思ったほど面白くなかったら、やっぱりがっかりしちゃんだよね」 「まぁ、な」 また会話は、とりとめのないものに戻る。絵を描くロボットの話もやがて、心のどこかに残りながらも、なんとなく意識の向こうに追いやられている。 あたしたちはそのまま、しばらくお喋りをしていた。話題はどんどん発散してゆく。 どのくらいそうしていただろう。話しているうちに、ナイは少しだけ、あたしの知るロボットとは違っているような気がし始めていた。彼が「男」だからなのか、もっと別に理由があるのかはわからなかったが、いずれにせよ、今度のことが思いもかけぬ出会いだったことを自覚させ、それがあたしをなんだか楽しいと同時に不思議な気分にさせていた。 「ナイはん、すんまへんけど、そろそろ荷物のこと、お願いしますわ」 「あ、すまない、いま行くよ」 不意に空港の職員が事務所から顔を出して声をかけ、ナイは振り返った。そういえば、あたしも荷物を頼みに来たことを忘れていた。事務所へと歩き始めた彼のあとを慌ててついてゆく。 事務所の中では、すでに荷物がまとめられていて、その中にはあたしの本もある。特別な注文のある客が数人、ナイと交渉している。彼の手にしている一覧の中、あたしの本のところには、届け先と「貴重品」の文字。ナイはそれに気づいたようで、ちらりとあたしを見た。あたしは特別な注文はなかったから、そのまま黙って見ている。ただ、ナイが本の貴重さを意識してくれていれば、それでよかった。 そうしたやりとりにはそれほど時間がかからなかった。出発までに、もうそれほど時間がないことに、あたしはようやく気づいた。まだ彼とは話がしたかったから、少し残念だった。 「じゃぁ、そろそろ時間だから」 ナイはあっさりとそう言うと、大股で扉のほうへと歩き始めた。あたしは、このまま別れるのにも抵抗があり、見送りくらいはと、その後をついて外に出る。 ハンガーに入るとナイは、慣れた様子で飛行機の簡単な点検を始めた。いくつかのハッチを開いたり、昇降舵の固定状態をチェックしたりしている。 それに数分。問題はなかったらしく、ナイは自分の小さな手荷物を小脇に抱えると、飛行場の人がコックピットにかけておいた梯子に足を乗せた。一度ナイが振り返り、あたしはちょっと微笑んで小さく手を振った。ナイは、軽く手を挙げてあたしに答えを返してくれた。 手早く飛行機に乗り込んむ。エンジンが始動し、爆音があたりにとどろき、あたしは両手で耳を押さえていた。ハンガーから車で引き出され、飛行機は滑走路をタキシングし始めた。コックピットのナイはあたしを特に気にしている様子が見えないように感じていたが、最後、タキシングする機体が前を通るとき、彼ははっきりとあたしに手を挙げて見せた。あたしも手を挙げて挨拶を返す。 飛行機は、午後の風を割りながらアスファルトの上を滑ってゆく。あたりの空気を巻き上げながら飛行機は静かに地面から足を離した。 ふわり、と機体が浮き、徐々に高度を上げながら、東の空へと吸い込まれて行く。その姿はあっというまに小さくなる。飛行機が地上に残した風を感じながら、あたしは東の空にだんだんと消えてゆく機体を眺めていた。 やがて、再び小さな点となったナイの飛行機は、空の中にとけ込んで行って完全に見えなくなる。それでもあたしは、まだその方向を見つめていた。 そして、一つの出会いの余韻に、なんとなく身をまかせていた。普段は意識しないが、何を言ってもあたしはアルファタイプのロボットなのだ、他のロボットに会えればうれしいのは間違いないし、こんな思わぬ出会いとなれば、その気持ちはよけいに強くなる。 またナイに会えるといい。ほとんど可能性のない話だったが、あたしは本気でそう考えていた。 そして、その希望は、ずいぶん先に実現することになるのだが、もちろんあたしには、そんなことを知るよしもなかった。 |
注1 御池通り: 現在の京都市役所の前を東西に延びる道路。京都の道にありがちな、かなりまっすぐな通り。空港の候補地に挙げられた理由は親父の説明の通り。<< 注2 但馬空港: 兵庫県の豊岡市(敷地の一部は日高町)にある空港。それほど大きな空港ではないが、みかげの言うとおり、『ヨコハマ買い出し紀行』世界の航空機が離着陸するには充分な規模がある。ただし、京都市内から山陰道経由で百五十キロもあるので、京都市から使うのが不便なのは間違いない。<< 注3 関空: 関西国際空港のこと。<< 注4 土門拳: どもん・けん。日本でも有名な写真家で、特に農村や鉱山などの人物を写した写真は、怖くなるほどの鮮烈な印象を持っている。ある意味、写真家の憧れの一人と言っても過言ではない。<< |