日本の風景には、電柱や鉄塔が多いと言います。
 また、これが風景を壊しているんだ、っていう意見も聞きます。
 以前のわたしも、ちょっと建築学なんかやってた関係で、そうしたものを「日本人は景観に対して無神経だ」とか、「経済効率優先で、ココロにゆとりがない」とか言ってました。

 けれど、あるとき、『ヨコハマ〜』の舞台となった三浦半島を訪れたときのことです。第0話の風景と現地を見比べているうちに、不思議な気持ちになってきました。
 この三浦半島には、そうした人工物はたくさんあるのに、けして不愉快じゃない、ってことです。 なんだか不思議でした。しばらく考えていましたが、結論が出たのはその日の夕方でした。

 それはこんなものです。
 つまり、鉄塔も電柱も、その善し悪しは別にして、わたしにとっては既に原風景になっているのです。
 それらを含めて全てが「風景」だったのです。

 だから今までも、山の尾根に鉄塔が建っていても、電柱が町の空を埋めていても、実際のところはあまり気にならなかった。風景を壊すなどと口先で批判しながら、実際にはそうも感じていなかった。
 将来万が一、そうしたものが全てなくなったら、きっと電柱を懐かしむのでしょう。
 これ以来わたしは、鉄塔の建ち並ぶ茨城の平野を背景にした、頂上に電波塔がそびえる筑波山を見ても、美しいと感じるようになりました。もしかして進歩なのかも。
風景
 …… 鉄塔も、電柱線も、ぜんぶを含めて風景なんだと思う