少し前になりますが、京都で万灯流しを見てきました。
 まぁ、あんまり期待はしていなかったんですが、思ったより観光化がひどくて、ちょっと残念だったのが正直なところでした。なにしろ、川にはロープが張られて、灯籠を流すのはその中だけだし、流した灯籠は見てる前で、川下の桟橋から拾い上げられて行く……。事情は色々あるんだろうけど、ここまで無理して続けるものかな? って感じ。

 実際のところ、京都の街やイベントは、どこかこんな感じのところが多かったりします。観光地の宿命なのでしょうか、守れば守るほど、それが鼻についてしまう。もしかしてこういうのは、「守る」ものじゃないんじゃないか、そんな気すらしてくる。
 観光のための街並みや行事は、そこに息づかいがない、たぶん、それが問題なんだと思う。形しか追うことができず、その中の魂が保てないから、見ていても少し「がっかり」させられるんだと思います。

 嵐山に、大悲閣という名前の、小さなお寺があります。
 ふとしたきっかけで訪れた場所だけど、いわゆる「観光的保護」からはほど遠いところ。壊れかけた建物を現代的な金物で補強して、腐らないようにクレオソートを塗ってるし、畳も今風の品だし、本堂以外の建物は、最近になって手が入ったあとが明らかだし(というか、今風のサッシも入ってるし)、とにかく「伝統的」を完璧に守ることをすでに諦めています。
 でもそこは、「お寺」であることを必死で守ろうとしています。ほとんどお金もなくて、若い住職が自分の手で補修し、少しでも足しにするために「入山料」をとって人を呼び入れるという選択肢もとってしまっています。だからでしょうか、仏教徒でもない、信心もないわたしが足を踏み入れるのがためらわれるくらい、神聖な空気が流れています。
 それでも、その空気がたまらなく心地よくて、また行ってしまいたくなったりします。

 翻って考えてみれば、人が街並みや行事、生活に「良さ」を見つけるときって、歴史だけじゃない、人の息づかいがあるときじゃないだろうかと、そう思っています。今でも「命をかける」人がいるくらい華やかな「だんじり祭り」なんか、見てるとこっちまで元気になってくる。むしろ歴史というのは、人々の息づかいの積み重なりなんじゃないかと、そんな風にも。
 そう、人に息づかい。誰かが精一杯生き続けた痕跡。まぁこれってもしかして、わたしの「廃墟好き」と関係があるのかも知れないけど……。
風情
 …… その風情って、いったいなんだろう