空の色を気にするようになったのは最近のような気がする。
 きっかけは色々とある。『ヨコハマ買い出し紀行』がその一部だったことは認めるが、他にも、昔少しやってた写真をまた始めたこともある。職場の近くに筑波山があって、その見え方が空の状態に影響を受けていることも、少しある。
 どちらにしても、毎日同じ空を見ていると、色々と気づくことがある。

 空の色は、青だけではない。
 澄んだステンドグラスのような青は年に何度も見られない。よく見るのは白っぽい青で、青と白の絵の具を混ぜたような色。
 だいたい、視界が遠くまで通るのは、空が澄んだ色の日だが、見ていると必ずしもそうとは限らない。なんとなくうっすらと白みがかった空の向こうで、遠くの山の鉄塔がくっきり見えることもあるから、なんとなく不思議だ。逆に、天頂は綺麗な色をしているのに、地平線の視界はすぐ向こうで霞に遮られていることもある。
 その地平線付近も面白い。山の稜線までくっきり見える日は希だが、霞のかかりかたも、高いところまで白く見える日もあれば、地平線の近く、本当に低いところに、まるで霧のように霞が漂っていることもある。

 時間ごとの変化もある。
 夜の黒は澄んだ黒だ。しかし、夜明けが近づくとうっすらと青が混ざって、なんだか濁ったようになる。黄色が混ざり始め、やがて曙の黄色と朱色が地平線にくっきりと、まるで線を引いたように浮かんでくる。
 こういう変化は、夕方よりむしろ明け方のほうが気づきやすい。残念なのは、現代人の生活パターンでは、これを見る機会はあまりないことだ。
 夕方の空の色も日によって違う。時々、何とも言えない澄んだ、赤とも橙とも言えない見事な夕焼けに出会うことがある。
 早い時間にはまた、見事な光景が見られる。それは、紫色に染め上げられた雲だ。薄い雲は全体が、厚い雲は暗い色の雲の縁が見事に紫色になる。
 もう少し時間が経つと、夕日のそばに別の風景も見える。まだ青の残った黄色がかった空に灰色の雲が浮かんでいて、その縁が金色に輝く。こういう風景が見られるのは、本当に限られた日だけだ。
 その夕焼けは、色が綺麗に縁取られていて、すごく不思議な感じがする。それこそ、夕焼けの色は深い紺色に囲まれている。
 夕焼けばかりに見とれていないで、ふりかえってそういうものを見るのも面白い。

 こういう風景は、小さいころからよく見ていたはずだった。なのに、言われるとなかなか思い出せない。
 ただ、『ヨコハマ買い出し紀行』の絵を見て、ふと懐かしい思いをしている。そして、改めてその光景を見て、そのとき初めて美しさに気づいたりする。
 こうしてみると案外、人間というのは周囲を見ていないのだな、と考えてしまう。

 そして、そういうことに気づける人が特別な職業に就けるのではないのか、などと疑ってみたりもしている。
空の色
 …… 見ていると色々と違うものですよ