先日、懐中時計を買った。
 蓋つきの手巻き時計だ。文字盤には FRECO とある。調べるとスイスの時計メーカーらしく、一応、SWISSの文字も見える。
 もっとも、けして高いものではない。いや、安物と言っていいだろう。リサイクルショップで2500円あまり、それがこの時計の値段だ。
 蓋の根本のヒンジは渋く、時刻も日に1分以上ずれる。そもそも、FRECO 社自体が大衆向けの時計を作っていた会社だ、懐中時計趣味をするような人が欲しがる、出来の良い時計ではない。
 アンティークと言うよりは中古品。いや、すり減り具合からして、比較的最近に作られたものらしい。

 それでも私はこの時計が気に入っている。
 スイスの職人らしく、安物であっても丹念な作りだ。蓋の開閉ボタンは軽く、カチリという手応えが懐古趣味をくすぐる。文字盤は横向きになっており、使いやすさを考えた配置はさすがだ。
 なにより、鎖の組み上げ方も、針の複雑な形も、なんとも言えず色っぽい。大衆向けでここまで作るのだから、身の回り品のデザインの世界でははやり、ヨーロッパの職人には勝てない気がする。

 もちろん、ひどく不便なシロモノだ。高級時計は一度巻くと40時間は持つと言うが、これはもともとそう言う仕様なのか、どこか調子が悪いのか、20時間ももたない。と言うか、発条を自分の手で巻かなければならないのだ。
 最近のクォーツ時計に、いや、自動時刻合わせ機能のついた携帯電話の時計に慣らされた私のような人間からすれば、これほど困るモノはない。
 しかし、それでもつい、この時計を使ってしまう。
 そして、私が使ったという証拠を、その蓋の磨り減りに残そうとばかりに、いつもいつも持ち運んでは撫で回している。
 そのたびに、なぜだろうか、そんなことを考えてしまう。

 私個人に限って言えば、子供の頃、小学生低学年ころまで使っていた子供向けの腕時計の記憶がある。スヌーピーの絵があしらわれたものだ。
 その時計はもちろん発条式で、隣町のエレクトーン教室に行くとき、いつも母が時刻をあわせ、発条を巻いた。なぜかそのどちらともができなかった私は、母がそうしてくれるのを、なぜかウキウキした気分で待っていた。
 その時計はその後、私が大学を出るまで、なぜか私の机の引き出しに入っていて、時々それを取り出しては、発条を巻いたり時刻をあわせたりしていた。
 その記憶が、この懐中時計をさわるたびに、私を楽しませてくれる。

 あの時計を買ってもらったときは、時計というのは手巻き式であるのが当たり前だった。
 それは、たいして昔のことではない。しかし今は、時計と言えば、特殊なものでなければクォーツしかない。
 時計屋に行っても、手巻き時計が売られているのは非常に特殊な状態だ。
 その中。手巻き時計を使う。
 そして、それを楽しむ人は、けして少数ではない。

 全てが昔通りに戻ったならば、人は最先端の生活を懐かしむだろう。
 便利なものがある中だからこそ、不便を楽しむのだろう。
 はっきりと言えばそれは、我が儘に過ぎない。しかし、なぜかそれが楽しい。
 その理由もよくわからないままに……。

 どちらにしても。
 この時計はたぶん、しばらくは私の宝物になると思う。
 だから今は、道具は使ってこそ生きる、そんな言葉と共に、この時計と一緒に歩き回ってみようと思っている。
古きは良きもの?
 …… 最先端、時々、時代錯誤