いまはモータリゼーションの進んだ時代と言う。
 いや、もうずいぶん前からそうなっている気はするが、このごろは自動車の台数も増え、一方、私の身の回りでは次々と鉄道が廃線となり、バスも不便になった。そして、自動車での移動に求められるスピードがどんどん速くなった。
 だから自動車の環境はどんどん便利になって行く。私の住む茨城南部ではすでに、自動車無しでは不便この上ない状態にすらなっている。

 私はそれでも、大学時代まで自転車や鉄道のほうが便利な環境に過ごしていたためか、自動車以外の道具を使うことにさほど抵抗を感じない。家には愛車のRX−7の他に自転車と原付(と言ってもNSR50だが)とそろえて使い分けておいて、その上で鉄道まで使う。
 しかし、自動車に頼る機会は多い。
 そして言うまでもなく、いつも渋滞に悩まされる。

 正直に言うと私は、つい数年前まで、渋滞と言うものが大嫌いだった。本当にイライラした。渋滞どころか、混雑でペースの上がらない道路でも恐ろしく苛立った。
 そうしたことにいちいち心を動かされなくなったのは、本格的に車を使い始めてしばらく経ってからのことだろうか。今ではスローペースで走ることも、渋滞の中をポヤっとしながら走ることも覚えた。もちろん、そうしたペースダウンによる時間のロスも計算に入れて移動するようになった。
 その一方で、身の回りには道路の改良が数々行われている。日立市には海岸沿いに6号線バイパスが作られると言うが、これがまた、あの独特の地形をした日立海岸を一気に開発して、海上と言えるような場所を一気に貫いてしまおうという計画だ。その6号線もあちこちで立体交差化も進んでいる。
 他方で北関東自動車道は急ピッチで工事が進む。山を削り、あるいは谷を埋め、東西への道路を建設している。南へは東関東自動車道の計画が立ち、行方地域の緩やかな丘陵を貫こうとしている。

 確かに便利になる。
 だが、これまで見慣れた山や谷がコンクリートで埋め尽くされるのを見るたびに、何かわからないが嫌な気分にさせられる。

 何度も言うように、道路を造るというのは大変な労力を使う。大量の資材も。
 言っておくが、みなさんが頻繁に見るコンクリートは、実はもう材料の枯渇に悩まされている。コンクリートと聞いて真っ先に思い浮かべる材料であるセメントはほぼ無尽蔵と言っていいほどあるが、隠れた主役である砂や砂利、砕石はすでに、良質なものは数十年も前に使い尽くし、今は質の良くない材料を改質して使っている始末だ。
 そして、それが不要になったときはどうするのか。コンクリートは捨てるしかなのだ。しかも、捨てられるようにコンクリートを粉砕するのにも膨大な労力が必要だし、それを捨てる場所もない。

 本当にこれでいいのだろうか。

 私はよく思うことがある。
 便利になることがそんなに素晴らしいことなのか。
 もちろん、狭い道路を大型車両が往復するような状況はよくない。便利、不便以前に危険だ。あるいは、私は以前、岐阜の山奥に旅行に行ったことがあるが、正直に言ってとても文明人の住める場所と思えなかった。そういう人たちにとっては、道路の整備は悲願だろう。
 しかし、私の住む茨城南部はそうではない。局地的に改良が必要な道路はあるだろうが、全体で見れば、今のままでも普通に生活は成り立っている。
 だから、だ。
 そのままでいることがそれほど重大な問題なのだろうか。
 不便でいいじゃん。
 道路なんて結局、すぐ渋滞する。別に渋滞すれば渋滞の中を行けば良い。
 目的地まで素早く移動する経路が無ければ、ゆっくり遠回りすればいい。
 最低限のものさえそろえば、あとはそこにあるものをうまく使って行けば、それでいいのではないか。
 そんなことを思ってみたりしている。

 いや、私だって、いまの日本の経済が開発を繰り返すことで始めて成り立つことくらいは知っている。60年代あたりから、日本がそういう国になってしまったことも。
 だから、いますぐどうこうできる、ということもあるまい。
 しかし、茨城県の人口はついに減少の様子を見せを始めている。一時期300万人を超えた人口はまた200万人台に減った。
 これから、あらゆるものが減って行く。人も、街も、車も、そして経済も。
 将来、いまあるものですら過剰になる時代が来る。
 そんな中で、もっと考え方を変えて行ってはいけないのだろうか。そんなことを、首都高の渋滞の中で大汗をかきながら考えていた。
不便でいいじゃん
 …… 不謹慎ながら不便論をば