何度も何度もこの日について書いてきた。そしてまたこの日がやってきた。
 もう4年も経った。大きな事件だったが、その余韻はまだ残っているどころか、さらに大きな波へと繋がっている。
 もう終わりにしよう、毎年そう思いながら、その1年に起きた予想もしなかった出来事を思い起こされ、ついキーボードの前に座って書き始めている。

 アメリカのイラク政策についてはもう言うまでもあるまい。
 そして今年はイギリスで大きなテロがあった。多くの人が傷つき、悲しんだ。そして、そのテロを生んだ憎しみはイギリス国内で生まれたという。
 どのような経緯があったにしろ、さらなる憎しみを生む大きな結果に繋がったことは確かだ。
 アメリカのハリケーン被害の拡大は、加熱しすぎたテロ対策による予算や体制の偏りのためだという。
 一連のテロの原因となったイスラム勢力とキリスト教勢力の対立は、時には民衆レベルにまで広がり、いち市民の口から相手に対する純粋な怒りすら聞かれることがある。
 これらの問題はけして他人事ではない。この日本でも、北朝鮮の出来事や中国での反日活動をセンセーショナルに伝える報道が目立つ。仮にそうしたことが本当に起きているとしても、その報道の方法を見る限り、日本人に向けたプロパガンダとしか思えないものばかりだ。憎しみを煽る対立はさまざまな形で私たちの中にすら育っている。
 長く続いた恐怖と憎しみが、あらゆる場面に様々な矛盾を生んでいる。

 それが長く続いたがゆえに、その矛盾が大きくなりつつある。

 テロ、憎しみの連鎖、そのことばがあまりに長く続きすぎた気がする。
 いや、その連鎖ははるか昔から続いてきたことはわかっている。様々な憎しみが水面下で続いてきたことも。人類の歴史と憎しみとが、けして切り離せない者であったことも。
 だがそれにしても……その憎しみがついに大きなテロという形で表に吹き出し、多くの人を恐怖とさらなる憎しみへと突き落としているこの現実はいったい、何なのだろうか。
 4年の月日を過ぎてもいっこうに収束をみせず、さらなる拡大すら予感されるこの状況は。

 正直、私には出口が見えない。
 下手をすると何百年も続いてきた対立の構図がそう簡単に解決するとは思っていないが、せめて出口何か、希望のようなものが見えても良いのではないか。
 だが、それがどうやって訪れるのか、私には見当もつかない。そのことが私の気持ちをさらに重くしている。
五度目の9月11日
 …… どこまで行くのか