地図からわかること
 
 前回までにもう、港南台あたりまでの旅程は終了してしまったわけです。
 距離の3分の2くらいは終わってしまったわけで、まぁ、あとは楽なもんですね。

 と言いたいところですが。
 実はここからがけっこう大変です。なにしろ、作中にヒントと言えるものがほとんど無いもんで……。

 一応、出てくるポイントとしては、1巻20頁下のコマ。ここは弘明寺公園のあたりの風景に近いということですので、途中でこの近辺を経由してゆくことになると思われます。
 あとはもちろん、野毛山に続く台地の尾根を通って行くコース。ここらへんを、水没地図と見比べながら探って行くものとします。

 ここで問題になるのは、コース選択の基準です。
 と言うのも、横浜市街地の高台は、複雑な小道で構成された住宅地になっているからです。主要道路の多くが低い場所を走っており、そのため、市街地中心部から東西方向の道路はよく発達しています。その道路を、海岸沿いの南北方向の道路と、西側で市街地を迂回する道路とを囲う形になっています。
 港南台から野毛山方面は、主要道路を通って行こうと考えた場合、この東西方向の道路が中心の地域を、南から北に突っ切るか、西側を大きく回り込む必要があります。
 もちろん、西側を回り込んでも良いわけですが、弘明寺公園のことを考えると、主要道路を横切るように裏道を行くほうが正解に近いと思われます。
 そうなると、今でも細く入り組んだ道路が、『ヨコハマ〜』の時代にも残されているかどうか、という問題もありますが、まぁ、実際に人も住んでいるわけですし、主要道路が水没や荒廃で(山の中の道路は荒廃しやすいと言えます)使えなくなれば、残された路地が主要道路として残される、ということは十分に考えられるでしょう。

 とすると、もう一つの大きな問題が、考えられるルートが無数にある、ということです。
 なので、今回の調査はむしろ、ルートの雰囲気を探る、ということになりそうです。その点は十分にご理解頂きたいと思います。
 写真に出てくるルートは、私が今回の趣旨にあっていると考えて選んだルートですが、実際にアルファが通りそうなルートとは違っている可能性が高い、と考えておいてください。もちろん、ルートの雰囲気を探るには十分だと思いますが。

 と言うわけで。
 今回のルートは、全体的に見ればこんな感じになりそうです。
 ここで困った問題が、弘明寺公園の位置です。この公園は、水没地域のきわをかすめているわけですが、ルート全体で見れば、少々東側にずれすぎている気がします。
 もちろん、『ヨコハマ〜』の時代に使用可能な道路としては、これが最短距離なのかもしれません。
 清水が丘公園あたりから先は、尾根を通る道を伝って行くだけですから、特に問題は無いと思います。 
現地調査

戻る