海面上昇について
 『ヨコハマ〜』世界の海面が、現在より遙かに高いのはもう、分かり切っていること。というか、この設定が『ヨコハマ〜』世界の特質を代表していると言っていいでしょう。
 最初に、この海面の高さについて、いろいろ考えてみましょう。

 さて、では海面はどのくらいの高さなのか。単行本の中には、この作品の時代の海面の高さについて推測する資料があります。
 実際にどのくらいであるかは、議論にとって重要な話ですので、ちょっと最初に特定しておくとしましょう。細かいことは別の資料を見ていただくとしまして、とりあえず+15mという数字を使うとします。 では、どのような経緯でこうした海面上昇がおきていったか、について、です。
 海面高さについての最初の資料は、子海石先生が高校生(推測)のころの話です。このころは海面は普通だったようで(6巻148〜149頁)、それが大学勤め(恐らく7〜8年以上経過している)には「渋滞道路」が使用不能になっています(15話)。
 2回目の資料である「一度目の大高潮」という言葉(4巻64頁)は恐らく、海面上昇による最初の大きな被害だったのだでしょう。このころにはすでに2、3メートルは海面が上昇しており、高潮堤で海水を防いでいたものが、台風などの気象現象によって高潮が発生し、ついに高潮堤を超えた海水が陸地に入り込んだのだと思われます。話の流れからすると、この「一度目の大高潮」は第15話より前と考えてよいと思います。というわけで、第15話を3回目の資料とします。

 で。
 3回目の資料である15話では、「渋滞道路」が頻繁に海水をかぶるくらいですから、少なくとも3〜4メートルも海面が上昇していると考えてよさそうです。
 15話子海石先生のご様子から、もう20代後半だったと仮定しましょう。高校生(推測)のころから10年ほど、この間にこれだけの海面上昇があったことになります。
 このころにはすでに横浜の埠頭の全てと「みなとみらい」地区、桜木町駅、県庁周辺まで水没し、山下町にも水が迫っています(高潮がくれば水没します)。また東京でも江東区から江戸川区あたり、大阪市の北部、濃尾平野などの0メートル地帯は大被害です。社会は大混乱でしょう。

*********

 次に、海面上昇のペースについてちょっと考えてみましょう。
 作品の時点の先生の年齢がいくつかわかりませんが、15話から30〜40年くらい経過しているとします。
 最初の10年間で3〜4メートル、その後の20〜30年でさらに11〜12メートルという仮定が正しければ、年間2メートル程度の、だいたい同じようなペースで海面が上昇したことがうかがえなくもありません。
 また、9巻5頁では、この世界の住人が、海面の上昇にあわせて道路を付け替えて行った様子が描かれていますが、ここから、海面上昇が道路の付け替え工事が追いつく程度にゆっくりとしていたことがわかります。

 しかしここで、一つ気になる記述があります。1巻22頁、「数年前の大都市ヨコハマ」という言葉です。また、ここでは「丘の上が今の横浜」とも表現されています。この記述は、実は上記の説明と矛盾が生じる可能性があるのです。
 まず、15話の時点ですでに横浜には大きな被害が出ているのは先ほど述べた通りです。実際には、横浜の市街地が完全に水没するにはあと数メートルの上昇で充分で、これ以上の海面上昇が起きれば、「丘の上」でない地域に横浜の「大都市」が存在し続けることは困難です。
 もちろん、「数年前」という言葉は曖昧な表現なので、実際に何年であるかはわかりませんが、仮に多めに見て10年としましょう。2年で1メートル程度のペースだったとすると、海面は現在に+10メートル。これをヨコハマの地図に当てはめてみると……少なくとも「丘の下」と呼べる地域は全て水没してしまいます。この時のヨコハマは、建物について無視すれば、浅い湾を急斜面が囲んでいる形で、その後10年であと5m程度海面が上昇しても、水没地域はそれほど増加しません。
 地形図を見る限り、ヨコハマの「丘の下」が水没せずに残るのは、+5メートルが限界のように思えます(それでも、平らな地域はほとんど水没します)。

 この、一見すると矛盾のように思える記述について、適切な解釈をするのは少々困難なような気がしますが、不可能ではありません。ここでは、いくつかの説を述べるにとどめましょう。
1.海面上昇速度は一定していない。第10話の後、「数年前」までは、海面はほとんど変化しなかった。

2.アルファにとっての「丘の下」という概念が、我々の概念と異なっている。例えば、アルファは海面に近い斜面を「丘の下」と認識している。

3.子海石先生や「おっさん」が、年齢の割に老けて見える(たとえば、社会の変化の中で色々苦労したとか……)。実は第0話は、第10話から10〜20年ほどしか経過していない。
 ま、どう考えるかはみなさんにお任せしましょう。ちなみに「3.」は、半分くらいはジョークですが、けして否定できないと思います。言っておきますが、第10話ではアルファタイプの研究がどの程度進んでいるのか述べられていませんよね? この時点でA7M1(アルファー室長)が既に生まれている可能性だって、誰にも否定できないのですから……。(まぁ、そうすると子海石先生は、大学づとめの段階から今の診療所に住んでいて、アルファー室長の世話をしたことになりますけどね。でも、どこも矛盾してないんだよ〜)。

*********

 さて、これだけ急激でな海面上昇をもたらした原因は何か、作品中では語られていませんが、それにしてもえらい天変地異です。
 温度1度の上昇が2〜3メートルの海面上昇を招くとされていますが、たとえ温度が上昇したとしても極地の氷が融ける速度が間に合わず、実際に海面上昇が追いつくには時間がかかります。今後、100年で1〜3.5度気温が上昇するという予測に対し、海面上昇の予測は約15〜95cm程度です。
 とすると、この海面上昇は、異常と言っていいでしょう。
 もちろん、この時代の気温上昇が「1〜3.5度」よりも大きいことは間違いないでしょう(1巻127頁、「ふだんがあんまり冬っぽくない」 またこの第6話では、元旦の早朝にしてはみな薄着。第56話では、霜が珍しい様子)。けれども、こうした情報からは、海面上昇が温暖化だけが原因とは思えません。

 海面が上昇したのではなく、陸地が沈下した可能性もありますが、これだけ大規模な地殻変動があれば、建物も道路も無事ではないでしょう。陸地の沈降は全く均一におきるものではなく、この事実からすれば地殻変動説も否定せざるを得ません。

 そこで思いつくのが、火山の噴火による氷の溶解です。
 4巻5頁の「明日 社会な。地震の話んとっから」という言葉は、過去になにやら大規模な天変地異があったことを推測させます。
 南極にもグリーンランドには大きな火山は多くありませんが、それでも全くないわけではありません。異常な火山活動がここで起きていれば、この仮説がなりたつのではないでしょうか。
 しかも、グリーンランドの氷床が全て融けただけでも7mも上昇するとされています(南極も融ければ併せて72m)。島の氷が全部融け出すような火山活動が起きたとして、同時に通常の温暖化による海面上昇(それには、南極や高山の氷冠が融けることや、温暖化による海水の膨張も含まれます)も起きれば、このような海面上昇を説明できるかも知れません。

 この説の問題点は、大量の氷を溶かすためには想像を絶する火山活動が必要であること、こうした大規模な火山活動が発生できるメカニズムが存在していない、ということですがね。けどまぁ、人類が地殻活動について知っていることはけして多くないのですから……。

*********

 これ以外の説、と言われても、わたしはちょっと思いつかないですね。海面が上昇するためには極地(特に南極)の氷が融けることが必要条件ですが、これを溶かすためには莫大なエネルギーが必要です。これがどこからくるのか、というのが、最大のポイントになるでしょう。
 まぁ、ターポンの人々をして「なんでなのか確かめようがない」と言わしめるほどのことですから……。


参照
 「地球温暖化京都会議」のホームページ
  http://www.env.go.jp/earth/cop3/index.html

戻る