追補(2002年4月10日)

 このページは、『ヨコハマ買い出し紀行』世界の海面高さについての現地調査をした結果を報告したモノですが、そのさいの結論である「現在+15m」に対して、R.一郎氏(リンクを参照してください)より、メールにて別の指摘がありました。
 この海面高さについてはすでに、別の場所で有力な説が提示されている、というのがその内容でした。それによると、第84話に登場する山が岩堂山(標高82.4m)に似ており、表題の「海抜70」から、海面高さを+12mと推測できるのだそうです。
 というわけで、わたしも現地に行ってみました。詳細についてはこちら

 この結果からすると、現地と作品中のシーンの一致度は高く、この数字はかなり信頼できそうに見えます。このページに載っているわたし自身の現地での調査自体の精度も高くありませんし、+12mとしても特別な矛盾も生じません。
 ただし、一つだけ問題があります。それは、岩堂山の標高です。わたしがR.一郎氏から受け取ったメールでは82.4m、国土地理院の地形図によると山の三角点の標高は82.2m、三浦市が設置した観光案内看板では83.4mとなっている点です……どれが「本当」なんでしょう?
 とりあえず当サイトでは、国土地理院の数字を採用して、以後はこの「+12m」を採用したいと思っています。
 以上の理由から、以下の調査結果はすでに化石となっているわけですが、まぁ、こんな調査があったんだという記録と、現地と作品中の記述を比較して実際にどうなのか、という資料として、残しておきますので、そのつもりで読んでやってください。
店長 : 猫々

『ヨコハマ買い出し紀行』の海面高さの研究


 
 多くの人が一度は感じるであろう、一つの疑問があると思います。それが、『ヨコハマ買い出し紀行』の世界の海面は、現在と比べてどのくらい上昇しているか、でしょう。
 いくつかの説はあるでしょうが、調査の結果、わたしは「現在+15m、あるいはそれ以下」という結論に達しました。その研究結果について、ここで報告しましょう。
写真をクリックすると、拡大されたものが見られます。

情報1 : 本文に出てくる地図

 1巻18頁ではアルファが地図を見ていますが、これを見てください。実際の地図と見比べると、ここで登場する地図が、横須賀市の小田和湾近辺であることがわかります。
 この絵を完全に現実の地図に重ね合わせることはできませんでしたが、地図の中央部に一箇所、丸く島のように残った場所があります。ここは陸上自衛隊の駐屯地内の山で、国土地理院の地形図によって、頂上の海抜が23mであることがわかります。
 つまり、海面はせいぜい、20m以下であることが推測できます。


情報2 : 「プレ寝正月」と城ヶ島
 この舞台は城ヶ島らしいので、城ヶ島の地形図を見てみました。
城ヶ島地形図 (国土地理院地形図より)
 赤い丸で囲まれたのが、初日の出を見た場所と目される公園です。★マークの先は、わたしが現地に行って見た結果、この公園にたどり着くまでに通る経路のうち、最も低い地点でした(橋やそこから北の道路はもっと高いです)。
 地図から判断すると、海面が+20mもあると公園のほとんどが沈んでしまいます。
 また、★マークの地点の海抜はだいたい15mくらいと推測されます(正確なところは調べていません)。ここが水没すると、ルートの一部が分断されることになります。ただし、仮にここが通行不能であったとしても、その手前にバイク等を停めて徒歩で公園に向かうことは可能です(実際、作品中では公園に自動車などが入っている様子はありません)。


情報3 : 「午後2/2」と京急久里浜線
 この話では、ココネが水の上にわたされた線路の上を歩くシーンがあります。これがどのあたりであるかは、いくつかの情報で推測できます。ココネを乗せた車は三浦半島を南下し、カフェ・アルファのある三戸海岸近辺に徒歩2時間半で到達できる位置に彼女を降ろしたわけですが、この条件にあう鉄道は京急久里浜線しか存在しません。
 では、彼女がどの経路を歩いたのか、ですが、海面高さを+15mという仮定を採用すると、このあたりの主要な交通路である国道134号線は野比のあたりで水没します。ここから先は、道路を使う限りどの経路を採っても遠回りで、やはり京急久里浜線の線路を歩くのが最適です。恐らく彼女は、そのまま三崎口駅まで歩いたのでしょう。
 この線路は、野比駅から三浦海岸駅のあたりからほとんど高低差がなく、海抜20〜23m程度の土手の上を走っています。もちろん、このシーンのように道が下をくぐっている場所は多数あります。

 ちなみに写真を撮るつもりが、失敗したので、証拠写真はなしです。すみません。


情報4 : 「すなのはま」と国立久里浜療養所
 ポストカードブックからすると、この話で子海石先生とおっさんが待ち合わせした場所が、国立久里浜療養所下、県道212号線のカーブのあたりであろうと推測できます。実際にここに行ってみました。
 写真1は、ここを西から見たところです。写真の左手に老人ホームがあり、全体の位置関係から判断すると、112ページで先生たちが海を見ていた場所は、その老人ホームのあたりであると推測されます。
国立久里浜療養所下1 写真1
 写真2は、その位置を下から見上げてみました。中央の時計の足下あたりに老人ホームの庭があります。例のシーンの場所がそこであるという証拠はありませんが、風景から考えると、この時計の付近が位置的に近いようです。この高さをいくつかの情報から推測してみたところ、およそ12〜14mとわかりました。
国立久里浜療養所下2 写真2


情報5 : 「柿」と甘縄神明宮
 鎌倉にある神社を片端から調べていったところ、鎌倉の大仏様の近くにある「甘縄神明宮」が、8巻4ページの水中から出ている鳥居のシーンとほぼ一致することがわかりました。
 写真1は鳥居の前から見たところ。本堂は見えにくいですが、鳥居の間、上の方にあります。写真2はその本堂をアップにして撮ってみました。細かい点では相違がありますが、類似度はかなり高いと思います。
 ちなみに、鳥居の足下の海抜は10〜13m程度、鳥居の高さは4m弱でした。
甘縄神明宮、鳥居 写真1  甘縄神明宮、本殿 写真2

 上記の調査によってわたしは、水面高さが現在+15m以下と推測しましたが、調査はほかの場所も行ってみました。残念なことに手がかりにならなかった調査についても報告します。


報告1 : 第0話の場面
 1巻18頁では、国道134号線が水中に沈んで行っているシーンが出てきます。これは非常に印象的で、ある意味、『ヨコハマ買い出し紀行』のイメージを決定すると言っても過言ではないでしょう。
 話の流れから考え、わたしはここが三崎口駅から少し下った場所ではないかと推測しました。
 残念なことに、ちょうどこの風景に一致する場所は発見できませんでしたが、それっぽい場所は見つけたので、写真を紹介します。
三崎口駅北1
 比較的一致度の高い風景。少々見えにくいですが、正面の山の上の白い塔があり、これが上のコマの中央の塔とほぼ一致するようなので、これを目印としました。ただし、この地点の海抜は充分40m近くあります。
三崎口駅北2
写真右手の木々に隠れた風景。この背景は、第1話(1巻26ページ)や第92話の最後のページにも登場しますね。


報告2 : 北の大崩れと長者が崎の駐車場
 ポストカードブックを頼りに現地を訪れると、「北の大崩れ」が長者が崎の駐車場であるらしいことが推測できます。しかし、この駐車場の海抜は12〜15m程度しかなく、また、現地と3巻59ページの風景には大きな差がありません。従って「北の大崩れ」は、長者が崎に似ているものの、実際には別の場所と考えるべきでしょう。


報告3 : 1巻140ページの風景
 ココネが海沿いの道を歩くこのシーンは、野比の交差点の近辺ではないかと思ったのですが、ちょうど該当しそうな道路はありませんでした。もしかしたら、国道134号線が水没したさいに、つけかえられた(つまり現在は存在しない)道路かもしれません。
 ちなみに、絵の左手の海中から出ている街灯と同種のものは、134号線のほか、「すなの浜」の下を通る道路(子海石先生とおっさんが待ち合わせした近辺)の県道でも使われています。



おまけの調査
 まぁたいしたことではありませんが、調査を一つしてきました。


調査 : 馬堀海岸
 第28話で出てくる馬堀海岸を調べてきました。その結果、「一回目の大高潮」のころは、海面が3m程度上昇していたらしい、という結論に達しました。その調査結果です。
馬堀海岸1
 4巻64ページに近い感じで撮ってみました。作品中の高潮堤には切れ目がありますが、現地には、交差点の先で切れている場所は存在しませんでした(高潮堤の切れ目は全て、交差点以外の場所にありました)。

馬堀海岸2
馬堀海岸は全体的に、こんな感じです。

馬堀海岸の対岸
  「対岸のスキー場」が見えるかどうか挑戦してみましたが、残念ながらこの日は霞みで見通しが利きませんでした。一応、それっぽい方向を撮ってみました。デジタルズーム2倍を含めて740mm(相当)、三脚を使ってのアタックです。

戻る