アルファタイプは忘却するか
 A7型が、ボトムアップ型の人工知能の成功モデルであったのではないか、という推測は、「アルファタイプの誕生の経緯」で説明しました。
 こうした姿は、第83話でもアルファー室長の成長過程の中で描かれており、疑う余地はほとんどないと思います。また、アルファ(M2のほう)自身も第57話で、初瀬野氏の家に来た当時のことをほとんど覚えていない、と言っています。これは、誕生したばかりのアルファが、アルファー室長と同様、まだ充分な「知能」を身につけていなかったことを示していると思います。それがどの程度かわかりませんが、その様子からして、かなり初期の段階から(赤ん坊に近い状態)から育てられたと想像しても、けして間違っているとはいえないでしょう。
 今回は、この前提に基づいて、さらに「忘却」について考察し、そこから派生する推測についてもちょっと述べてみましょう。

*********

 まず、人間の学習プロセスには実は、忘却は重要な役目を果たしています。もし人間が、受けた刺激をすべて覚えているとすれば、膨大な情報に埋もれて肝心の情報を取り出すことが難しくなるでしょう。
 また、人間の学習速度は限られており、外界の刺激を自分の「知識」として取り込むためには、その中から「重要な情報」のみを得るために取捨選択を行うことは当然、必要なことと言えます。
 A7タイプが人間と全く同じような学習プロセスを持っているとすれば、当然、何らかの忘却のプロセスを持っているはずです。もちろん、人間の物忘れの激しさをそのまま再現する必要はないでしょうが……。どちらにしてもアルファの言葉は、その成長過程が人間に近かったことを示していると考えていいでしょう。
 研究者たちが、いかにして「人間」に近い脳の構造を作ろうとしたのか、これで想像することができます。

*********

 もう一つ「忘れた」と言えば、ココネの名前の由来です(2巻28頁)。
 ここでココネは、「研修所」という単語を口にしています。この研修所が何を指すかは議論がありますが、これは、アルファたちM2型が経験した学習プロセスを、何らかの形でM3にも体験させるために整備された機関である可能性もあります。そうすると、研修所に入る前の記憶は曖昧であっても当然と言えるわけです。

 が、ここで一つ浮かぶ疑問が、まだ真っ白な状態のココネたちM3型が、自分の名前を決められるのか、ということです。
 またM3型は、「普及型」と言われるだけあって、それなりの数が製造されたのでしょう。それらすべてに里親をつけるのは非効率的であるのは間違いありません。
 やはりM3型は、M1、M2で得られたデータを一部流用しているのではないでしょうか。最低限の人格をあらかじめ植え付けておき、完全な人格は研修所で身につける、というわけです。こうしてM3型は、少なくとも幼児や児童程度の知能は身につけて製造されると。

 ところで、A7タイプにデータをやりとりするインターフェイスが入っている理由は、容易に想像できます。人工知能のデータをダウンロードしたり、逆に必要なデータをインストールするのに、インターフェイスは不可欠でしょう。ことM2以前の型にとって、構成された頭脳の中身をダウンロードすることは、重要な研究過程の一つでもあります。
 M3型に関しては、インターフェイスの使用頻度は高くないでしょうが、それでも必要なときはあるでしょう。彼らが今使っているこのインターフェイスは、その名残とも言えると思えます。
 まぁ、なんで舌なのか、という話はおいとくとして……。


*********

 さて、「忘却」については、ごく簡単に結論を導き出すことができました。ここからちょっと、想像をたくましくしてみましょう。
 実は、M3型が初期の段階で幼児や児童程度の知能を持っていたのではないか、という推測から、もう一つの想像が生まれるのです。ナイの「男のロボットが弱い」という発言の理由です。

 これは、M1型(恐らく、唯一のM1型)が女性であることと関係しているのかもしれないのです。あるいは、M1型製造の過程で、脳の構造のモデルとなった人物がおり、それが女性であった(例えば子海石先生とか……)かもしれません。
 また、もしもM2型がM1型のデータを受け継いでいれば(その確証はありませんが)、彼女たちは、女性としての人格をベースに持っていた可能性があります。もしM2型の一人が男性であり、このことが原因で人格に何らかの欠点を負ったとすれば……。
 あるいは、もしM2型がすべて女性であれば、男性型のM3型は、「男性型」のプロトタイプを一切持たずに製造されたことになります。

 人間の脳の活動の仕方は、男女で一定の違いがあることが、いくつかの研究からわかっています。その差は決定的なものではありませんが、もしも生産された男性型ロボットたちが、脳の構造自体に「性別の相違」を起こしていた場合、何らかの重大な問題を引き起こした可能性があると想像してもいいのではないのでしょうか……人間の脳は、たとえ何らかの問題があっても、成長過程で状況に適応することができることが知られていますが(例えば、言語野を失った脳は、その周辺が言語野の役割を肩代わりすることで言語能力を回復します)、予め一定の人格を書き込まれてしまった男性型ロボットの脳は、何らかの問題への適応が間に合わないかもしれないのです。
 ナイが冷淡な性格をしているのは案外、こうした欠陥が顕在化しない条件だったのかもしれません……。

*********

 閑話休題。

 いずれにせよ、彼女たちが人間と同様に「忘却する」ことができるというのは、わたしは、ある意味ですばらしいことだと思っています。元来コンピューターは「忘却」などしてはいけないはずですが、そうした固定観念を打ち破って彼らに「忘却」プロセスを与えたことで、Aシリーズは成功したのかも知れません。
 そしてそれは、彼女たちがいかに人間に近いかを証明することでもあると思うのです。

戻る