A7の登場と社会
追補(2003/4/21)
 この論文も、ですが、「アルファタイプの誕生の経緯」と同様、資料が限られた時期に書かれたものです。
 内容としては、すべてが画集の資料など食い違っているとは言いませんが、かなりマッチしないのは確かでしょう。
 ですから、まぁ、そんなものだと思って読んでください。
 
 A7M1(以後、アルファー室長)の誕生は、社会にとって大きなニュースであったことは間違いありません。では、その誕生と社会の反応について、いろいろと想像してみましょう。

*********

 まず、本格的な考察に入る前に、ちょっとした事実を確認しておきましょう。というのも、アルファー室長は、少なくとも成長のある程度の段階までは、人目に触れずに育てられてきたように見えるのです。
 三浦半島で、既に研究スタッフからはずれていた子海石先生の元で育てられたのは恐らく、大学のような刺激の強い状況下より、人の少ない場所で、勝手のわかった人によって教育されたほうが都合がよい、と判断したからではないでしょうか。あるいは、M1型にあたる機体は多数生産されており、その中で成功したのが、子海石先生のもとに預けられた機体だけだった可能性もありますが、その成功の理由が「人目に触れないで育てられた」からなのかもしれません。
 いずれにせよ、アルファー室長は、少なくとも最初に成功した「ロボット」であろうと考えられるわけで、誕生直後はどうだったかはわかりませんが、少なくとも一定の成長を見せた時点で多くの研究者から注目されることは間違いないでしょうし、その特殊性から考えると、マスコミも放っておかないでしょう。こと、ハダカでテラスに出ているアルファー室長を見ていると、室長が充分に成長するまでは、その存在自体を隠していた様子すらうかがわれます。
 とすると、アルファー室長の成功は、社会にとっては非常に大きなニュースであり、しかも少なからぬ衝撃を与えたことでしょう。このことは、後の反応を想像するために、ちょっと頭に留めておく必要があるでしょう。

*********

 さて、新しい技術が社会に登場したとき、その多くはさしたる反応もないでしょうが、大きな発明には、歓迎と拒否いずれであるにせよ、とにかく何らかの反応があるでしょう。A7型がどちらであるかはすぐには断言できませんが、歴史を見る限り、こと医学分野や「人工知能」のような分野では拒絶の例が多いようです。
 その意味で、もしA7が「突然変異的に」成功したのであれば、社会からは強い拒絶反応が起きただろうと考えるのが自然でしょう。研究スタッフの、ある種の秘密主義的な態度がこれを助長した可能性もあります。
 しかし、A6以前からの研究が長い時間続いており、それが社会に受け入れられるのに充分なほどゆっくりと進んだのであれば、A7の成功はむしろ、歓迎された可能性があります。まだ「人間」からほど遠い人工知能が少しずつ完成に近づいてゆく過程で、少しずつ社会に受け入れられてゆくわけです。

 もちろん、A6以前のロボットは完成度という点ではA7とはほど遠い状態であったことを考えると、A7はこの「突然変異的」な成功だった可能性があります。けれども、読み方次第ではそうではない、と考えることも出来ます。
 ここで一つ、第83話での子海石先生の言葉を思い出してください。先生はA6以前についてはよく知らない、と言いましたが、曲がりなりにも研究スタッフ、それ以前の研究過程を知らないとは、ちょっと聞き捨てなりません。このことから少し考えてみたいのです。
 一応、可能性は二つ考えられます。
1.子海石先生は、以前の研究過程を知らなくとも参加できる程度にしか参加していなかった。

2.A6からA7の研究に移ってからかなり経っており、A7としてのデータ蓄積が充分にあったため、それ以前について知らなくとも研究に参加できた。
 もしも後者であった場合(って言うか個人的には、子海石先生が「雑用係」的な存在であってほしくないんで、後者だといいな、と思いますが)、A7の研究は長期間に渡っていたことになり、その間に「ソフトランディング」が可能なほど社会に認知されていた可能性もあります。もちろん、前者であった場合は、子海石先生の言葉は何の手がかりにもならないことになりますが。

 では、どのくらいの時間があったのか、です。
 第28話で子海石先生は、大学勤めでアルファタイプの研究に関係していたときの回想で、「ロボットに「自律心」はおろか、満足な代用品すらない」と述べていますが、この時代は第0話から40年程度さかのぼった時代と推測されます。
 反対にM2のアルファは、第0話の時点でも生まれてから10年以上経っていると考えて間違いないでしょうし、もっと古いのではないか、という想像すらあります(また、1巻45頁ではタカヒロは「アルファは来てもう長い」と言っていますが、これからすると、当時8歳のタカヒロよりも「長い」と考えるのが自然です)。
 もちろん、大学の研究自体はそれ以前から始まっており、彼らが目指すものがなんであるかは、周囲の人は知っていたでしょう。そうした夢物語は得てして、まじめに受け止められないのが普通なのは確かで、社会が明確な反応を示すのはアルファー室長の登場があってからなのは確かでしょうが、研究期間が充分に長ければ、社会に受け入れられる素地がアルファー室長の登場前から形成されることはあり得ます。
 アルファー室長登場までの時間は最大で30年。仮に素地ができていたとしても、人間と同じようにものを考えることができる、人間そっくりのロボットが社会に受け入れられるのに充分な時間であるか、ちょっとわかりません。もしも30年をフルに使うことが出来れば、社会も一世代交代してしまいますし、あるいは可能な気もしないではありませんが……どうなんでしょう? まぁ、例の「秘密主義的態度」も気に留める必要はありますが……。

*********

 もちろん、結局のところ、実際にどうであったかを具体的に知る手段はないわけで、上記の説をどのように解釈するかすら、想像に任されているのは確かです。
 個人的には、アルファー室長の誕生は、社会には大きな衝撃であり、少なからぬ拒絶反応があったのではないか、と想像しています。
 しかし、一つだけ言えることがあります。アルファー室長に対する社会の反応がどうあれ、アルファ(M2のほう)が生まれた頃には、ロボットたちはそれなりに受け入れられていたことは間違いないようです。
「私たちみたいなアルファ型がまだ珍しくてねー 『アルファさん』って呼ばれてたの」
 この言葉からすれば、アルファの周囲の人々はアルファを受け入れていたのではないでしょうか。

 それにしても、アルファー室長が生まれ、世に出てから、M2型のアルファが生まれるまでどのくらいのタイムラグがあったかは、すぐには推測できませんが、そうした時期に、「緩衝」の役目をアルファー室長一人が担っていた可能性があります。そうすると、アルファー室長の苦労はいかほどだったでしょうか。
 私にはちょっと、想像するにあまりある話だと思えます。

戻る