ココネは普及型
 わたしが気になっている言葉があります。それは、「普及型」というものです。
 M3型について「普及型」という言葉が出てくるのは第8話だけですが、これは、28話でM2型が「量産試作機」であり、3体しか作られなかった、という言葉が出てくるので、その逆にM3が数多く作られたことがわかります。
 ではなぜM3は数多く作られたのか、なのです。というわけでここでは、M3型が量産を開始するにあたった社会的背景について、ちょっと想像を巡らせてみましょう。

      ***      ***      ***

 まず大前提として、「量産」という言葉は、一定の需要を見込んで(あるいは需要に迫られて)生産を行った、という意味が含まれていることを確認しておきましょう。逆に言うと、何らかの社会的需要なしに「量産」を行うことは普通は考えられないことであり、M3型にもその需要が存在したことを示しています。
 とすると、いかにも高価なA7M3を、必要とする人や組織が一定数存在したわけです。そして普通、それらの需要には何らかの共通点があると考えて良いでしょう。ならば、その「共通した需要」について推測してみれば、それがM3型が量産された理由に直結するわけです。

      ***      ***      ***

 さてわたしは、以前の考察で、A7型が労働力の供給としてはあまり適切な存在ではないことを述べてみました。このことは、一般的な状況下では、A7M3型が労働力の供給のために量産された可能性を否定することになります。
 このロボットは、むやみに値が張る(恐らく、というかほぼ間違いなく)わりに、人間と同じような休憩が必要ですし、これだけ人間に近い存在ですから、単なる道具ではなく労働者とした扱いを避けられません。何らかの給与だって(人間ほどではないにしろ)、なしというわけには行かないでしょう。
 こうすると、M3型が労働力として量産された可能性はあまり高くないように感じられます。

      ***      ***      ***

 同時に、先の考察では、アルファタイプは本来、知能の研究のために作られたのではないか、という説を提示していました。
 この仮定に立つと、彼らが量産された理由が、同様に研究目的であった可能性も出てきます。様々な菌やウィルスを培養して各大学の研究所に配布するように、人工知能、あるいは知能そのものの研究のために、様々な研究期間に販売された、というわけです。

 この説の弱点は、M3が普及する前に生まれていたはずのアルファが(彼女が「アルファ型が珍しい」ころから西の岬にいたことを忘れないでください)、人口減少以前の社会をよく知っている様子がないことです。例えば第35話、5巻の48頁で、「外国に来たの初めてだから舞い上がっちゃって」と言っていますが、あの「お祭りのようだった世の中」にリアルタイムで生きていたなら東京くらい行ったことがあるでしょうし、三浦半島から世田谷に移動したくらいで舞い上がったりするでしょうか……?

 まぁ確かに、三浦半島の突端は、地理的にはけして近くはないですが……。

 M2型ですらこうなのですから、M3型はさらに後の時代、世の中が「静かになった」後しか知らないような気がします。

 もちろん、初瀬野氏が敢えてアルファに「外の世界」を見せなかったせいだ、とも考えられます。が、それにしてもアルファの言動は、以前の社会を知っている可能性を色々な形で否定しているように思えます。

      ***      ***      ***

 もちろん、当初の目的とは異なった理由で量産される場合も充分にあり得ます。開発の経緯がどうであれ、その完成品が別の目的で使用される例はいくらでも考えられるわけで、思わぬ目的でアルファタイプが量産されることも、別におかしくはないからです。
 その例の一つを挙げてみましょう。

 現在、ロボットの開発の目的として、「コンパニオン」という概念が誕生しています。アイボのような「ペット」としてのロボットは、労働としても研究としてもほとんど何の役にも立ちませんが、人間の精神に良い影響を及ぼすことができることが証明されています(個人的には、入手30分後には電池を抜いて棚にしまっちゃいそうだけど)。医療や介護の世界でも、労働力としてのロボットに、人間的な外見や声などの要素を付け加えることで、患者の精神状態を改善することが期待されています。
 M3型を、こうした「コンパニオン」として(もちろん、医療用であるかそうでないかにかかわらず)生産した可能性は、否定できないかもしれません。
 もっとも、個人的には、こうした「コンパニオン」になるには、アルファタイプはあまりにも人間的すぎると思います。コンパニオンロボットは、相手があまり「人間的」でないほうが、我が儘をぶつけられていいと思うんですよね。わたしだったら、相手がアルファみたいなのだと、「我が儘言っていい」と言われても遠慮しちゃいそう。しかし、実際に彼女らが登場したら、社会がどう受け入れるかはちょっとわかりませんし、全く不適切とも言えないですよね。

 この説には、個人的にはあまり賛成しませんが、あり得る説として紹介しておきます。

      ***      ***      ***

 しかしながら、これらの説が成り立つのは、人材の供給が普通に行われる、正常な社会情勢の中ででしょう。もしA7M3型が作られる前に、人口減少が進んでいたとしたら……?

 まずすぐに思いつくのは、労働力としての量産の可能性です。つまり、失われた労働者の穴埋めとして、短期間で労働力になることができるロボットが目をつけられた、ということです。しかもA7M3型は、人間ができる労働をすべて肩代わりでき、人間と同様に状況に柔軟に対応します。人間を供給できない状況下になると、とたんに、理想的な補充用労働力となり得ます。

 欲を言えば、高い身体能力と低燃費、無欲なのがほしいところでしょうが、人間とそっくりなことがA7シリーズが成功した理由であれば、贅沢は言えません。

 もちろん、最初からこの目的でA7シリーズを研究していたわけではないことは明らかです。まだ人口が充分にあったらしい、「最初の大高潮」(第28話)のころにはすでにアルファ型ロボットの研究が行われていたことがそれを示しています。
 だいたい、この話を見る限り、研究には全然予算がついてなさそうですし、スタッフが若い人が中心なのを見ると、大学もあまり熱意を持っていないように見えます。だからこの研究は、労働力とは関係のない目的があったか、一部の道楽研究者たちがしていた「研究のための研究」だったのでしょう。

 いずれにせよ、当初は別の目的で研究されていたA7型が、人口減少を境に労働力として見られるようになったことはあり得ることです。
 この説の問題点は、人口減少後にもこれほど高度な生産品を作り出す余裕があったのか、ということ、労働力として供給されているわりには、数が少なすぎる気がすることです。可能性としては、「A7M3の生産を始めたが、労働力の低下の速度に追いつかず、一定数生産された時点でこの計画は放棄された」というのもあり得ますが。
 それ以前に、ナイやココネはともかく、丸子を見ていると……あんまり労働力向きじゃないよな〜、などと考えてしまいますけどね。

 っていうか、私に言わせれば、アルファよりも丸子のほうがよっぽとロボットらしくないよな〜。絵は描くし、昼間から酒飲んで酔ってほっつき歩いてるし。

      ***      ***      ***

 もちろん、「人口減少後」の仮定の場合でも、もっと別の(大きな)目的が存在している可能性もあります。それも、個々人や企業などの要求ではなく、もっと社会全体からの大きな要求だったりすることも……。
 個人的には、こうした「大きな目的」について想像を巡らすのは大変に楽しいことでして、色々と妄想が進んでしまいます。案外、答えその中にあったりするのかもしれません。
 しかしそうした説については、どうしても空想の域を出ることが困難なので、ここでは敢えてその例を挙げることはやめておきましょう。何か面白い説を思いついたら、それについて色々吟味してみるのもいいいかもしれません。

      ***      ***      ***

 で。
 どっちかというと私の説は、「研究材料」としての量産説ですね。だいたい「量産」って言うけど、何千体も作ったわけじゃない気がする。人工知能って、研究するのはおっくうだろうけど、完成すれば欲しがる大学は大量にありそうだし。
 しかしまぁ、ここらへんまでくると、仮説に仮説が重なり、さらに推測が渦巻いてますな。でもやっぱり、「量産型」とか「普及型」という言葉が気になっているんですよ〜。

 そうそう、これは「作られた時の目的」についてですから、現在のロボットたちが、結果として人間社会でどのような役割を果たすようになったかは、また別の考察や議論が必要でしょうね。
 と言うより、ロボットたちが当初の目的を失っている可能性があるわけですよ。人類は計らずして、自分たちの作った「子供」たちに思わぬ役目を与えていた、という図式ですね。実際、物語の中のA7型ロボットたちは、本来の目的のことはともかく、少なくとも自分たちの役割をそれなりに見つけているように見えます。
 もっとも、こういう方面はかなり「内面的な」話になりかねないので、ちょっと議論しにくいですが……。

戻る