通信 2002/8/7
 物語には、アルファとココネが手紙のやりとりをしているシーンが出てきます。
 この二人の主な通信手段が手紙のようですが、では、『ヨコハマ〜』世界の通信手段について色々考えてみましょう。

      ***      ***      ***

 基本的に、物語全体を眺める限り、この世界の通信手段の中心が郵便であることは疑いようがないようです。例えば、アルファの身の回りには電話の気配がないことは「電話について」でちょっと触れてみましたし、ココネも家には電話を持っていません。また、仮にその他の手紙以外の通信手段が存在し、使われていたとしても、頻度はけして高くないと考えて間違いないでしょう。

 さてこの手紙ですが、その組織について、ちょっと考えてみましょう。
 鉄道のような高速な陸上大量輸送や大型機による空輸が使えず、道路網の受けている損害から考えてトラック輸送に相当な障害が想像されるこの世界では、長距離輸送の面では相当な問題があると考えていいでしょう。
 普通に考えれば、こうした社会では、遠方への郵送にかかる時間はかなり不安定になりそうに感じられます。しかし、「第16話:エプロン」を見ると、少し違った印象を受けます。
 ここでココネは、カフェ・アルファを訪れる前(「10日位前に……」)に手紙を出していますが、少なくとも数日前に届くようにはしているはずでしょう。
 ココネが手紙を出した「10日前」は彼女が手紙を投函だと推測できますから、手紙は数日ほどの一定期間に「確実に」届くと思って差し支えないと思います……例えば、届くのに1週間もかかる恐れがあれば、ココネはもっと早い時期に手紙を出しておくべきでしょう。
 「むさしのの国」と三崎町では、移動距離で80km弱ですから、実際に輸送する時間は半日もかからないでしょうから、この「数日ほどの一定期間に確実に」という想像には矛盾はありません。

 あとは、そうした輸送を支える組織力の問題でしょう。
 このことについても、この世界の郵便は相当に整備されていることを想像させる手がかりがあります。「第54話:武蔵野通信」では、ココネの家に「水道」に関する手紙(恐らく水道料金の請求書か明細書でしょう)が郵送されてきますが、こうした重要な書類を送るからには、郵便には相当な信用があると考えて良いでしょう。また、「ピザ屋」や「引っ越し屋」のダイレクトメールが送られてくるということは、郵便料金が(少なくとも同じ都市の中では)けして高くないことが伺えます。
 もう一つ言うなら、宅急便の制度もそれなりに整備されている可能性があります。
 まず、少なくともココネの勤める会社は宅配業として成り立っています。
 また、同じ第54話で、ココネは段ボール箱サイズの荷物を、中型トラックの宅急便でアルファに送っていますが、もしこの荷物が、ココネがカメラを届けたのと同様の方法で届けられたのなら、相当な輸送費をとられることはまず間違いないでしょう。もちろん、ココネが個人でトラックを雇ったりはしないでしょうから、相当な距離まで届けてくれる、組織だった宅配便が存在していて、比較的低価格で荷物を届けてくれると考えていいでしょう。
 ココネが一人で荷物を届けているシーンはかなり目立ちますが、そうした輸送のほうがむしろ特殊例なのでしょう。あるいはムサシノ運送は、そうした特殊な仕事(ロボット宛のメッセージ通信だとか、非常に貴重な品だとか)を中心に引き受ける会社なのかもしれません。

 以上のことから、この世界の人々は、様々な工夫の上に、郵便や宅配といった「個人向け輸送」組織をきちんと整備していることがわかります。それはきっと、一度整備された郵便制度をモデルにしている(あるいはその組織を引き継いでいる)のかもしれませんし、少なくとも大きな社会的な需要を背景にしているのでしょう。

      ***      ***      ***

 さてここで一つ、忘れてはならない事実があります。それは、『ヨコハマ〜』世界にはラジオが存在し、どうやらそれが普及しているらしい、ということです。
 この事実は、この世界に無線通信が存在できることを示しています。むしろ、気象観測組織(浜松ウェザーアタックなど)や「国」のように、広範囲で活動する大きな組織では、無線通信のための機器が確保され、実際に使われることもあると考えたほうが自然でしょう。

 こうした無線技術が電話のような形で個人向けの通信に活用されている様子はありませんが、これは別に不思議なことではないでしょう。なぜなら、「不特定多数のための個人用通信」は大規模な設備を必要とし、非常に維持しにくいものだからです。仮に電話が存在したとしても、その規模や台数は非常に限られたものなのでしょう。
 が、電話ではなく電報ではどうでしょうか。無線が存在する以上、電報を活用することは誰かが思いつくでしょうし、郵便社のように整備された組織があれば、その組織力を生かして実際に業務が始まるのは時間の問題のように思われます。
 もちろん、電報は作品中には登場していないわけですが、これは実際にこの世界の住人が電報を利用する機会が限られているせいだと解釈していいと思います。
 ここで問題になるのは、実際の電報の方式です。現在のようなコンピューターを利用したデータの圧縮が可能なら、電子メールのように大量のデータを送ることができるわけで、それは簡単に郵便制度にとってかわるでしょうし、それ以前にその技術を電話に転用できる可能性すらあるわけです。
 とすると、モールス信号やそれに代わる方法を使っている可能性があります。こうした方法なら最低限の設備で済みます。また、電報の費用は文字数にあわせて相当高価になり、電報があまり使われない理由も説明できます。電報は、戦前の日本のように、本当に緊急の用事でだけ使われ、普段の通信は手紙が使われているのでしょう。

      ***      ***      ***

 そんなわけで、今回の話はどちらかというと、この世界の様々な組織が「まだ健全」であることを論証する内容になってしまいましたが……電報の話はちょっと余計かも。(^ ^; でもなぁ、無線はあるんだからねぇ……。

戻る