「人」としてのアルファタイプ 2004/4/12
 さて。
 ここらもかなり「妄想モード」に入る話ではあります。
 しかしながら、色々妄想してみると楽しそうな話題ではあります。そんなわけで行ってみるとしましょう。

*********

 『ヨコハマ〜』世界では、アルファタイプはごく自然に「ロボットの人」と呼ばれます。そして、アルファタイプ自身も同様です。
 ただの「ロボット」ではなく、「人」であるわけです。
 ただ聞き流してしまうようなこの言葉は、よく考えてみるとかなり深い意味を持っているように思えます。

 正直、「ロボットの人」という言葉は、普段口にするには少々、収まりが悪い言葉でもあります。
 しかしながら、この世界の人たちがアルファタイプをあくまで「人」と呼ぶからには、それなりの想いがあってのことでしょう。
 つまり、『ヨコハマ〜』世界の人たちにとっては、アルファタイプはけして機械ではなく、立派な「人」であることを示していると言えます。

 このことは、アルファタイプ側からも同じように語られています。第18話の「ロボットって事は個性の一つ」というココネの言葉は、最初から「ロボット」=「人」という意識がなければ出てこないように思えます。あるいは、ココネ自身がこのとき初めて、自分を「人」であるとはっきりと認識したのかもしれませんが、そうだとしても、それを自然に受け入れるための下地は必要でしょう。

 どちらにしても、「自然人」であることと「ロボット」であることは、この世界では等価なのだと思えます。
 このことは、ある意味では驚くべきことだと思えます。歴史的に言えば、異質なものを社会が受け入れるにはそれなりの時間がかかってくるもので、それすら実現していない社会もある中、明らかに「人間」ではないアルファタイプを、短期間(恐らく十数年。詳しくは別の論文で。M3はアルファより「若い」はずだということを忘れないでください)に「人」として受け入れる柔軟さはすばらしいものだと言えるでしょう。
 もちろんそれは、彼らが人間と非常に近い(外見も行動様式も)ことが大きく手助けしていることは確かだでしょう、しかし、それだけではないような気もします。

*********

 もちろんこれは、純粋に社会の柔軟さのお陰かもしれません。
 しかし、もう少し深い意味があるのではないか、そう考えてみると、いろいろな想像が可能です。

 まず最初に、「人」とはなにか、と考えてみましょう。
 古くから異文化との交流が盛んであった西洋文化の歴史をたぐって行くと、いろいろと面白い考察が可能です。
 古い西洋文化、特にギリシアからローマの学問の世界では、「人」の定義は非常に曖昧でした。何らかの文明や文化を持つ集団を全て「人」として受け入れていたようで、このあたりはヘロドトスの「歴史」という本を見ることで窺えます。
 ヘロドトスは歴史家であり、実際に様々な地域を旅してさまざまな記録を残していますが、現在では、彼が「歴史」として描いた広い地域(ヨーロッパおよびアフリカ大陸全土)を全て旅したわけではなく、その記述の多くは伝聞によるものであることがわかっています。
 そのため、記述がアフリカ大陸奥地になると記述はかなり怪しくなり、現代人には理解しがたい、明らかに伝説に基づいた「人々」が登場します。
 遺伝学的な「人間」とは明らかに異なるそうした「人」を、ギリシア人はあたりまえに「人」として受け入れてきました。
 その影響でしょうか、大航海時代の先触れとしてアフリカ大陸の探検が始まったとき、「人」の定義はまだかなり広かったようです。ある探検家は「現地人」として捕らえた一組の「カップル」について報告し、アフリカに住むある民族だと語っていますが、現在の調査ではそれはゴリラだったのではないかと想像されています。

 しかし、情報伝達が進み、生物学的な調査が進むにつれ、「人」の定義は狭くなって行きました。特にキリスト教の「人」の意識が、こうした定義に大きな影響を与えました。
 旧約聖書では、「人間」は神に似せて作られた存在であるとしています。「人間」と「動物」は明らかに異なったものだとしたわけです。
 こうした流れはさらに、17〜18世紀になって学問的研究が本格的になってくると、人間、すなわち「ホモ・サピエンス」が生物学的に定義できること、そして、文明、文化が認められるのは「ホモ・サピエンス」に限られることがわかってくると(最近はそうでもないことがわかってきましたが……)、「人」を生物学的な「ホモ・サピエンス」全体に適用すると同時に、その範囲に限る考え方が主流になってきました。

 こうした考え方は、しばらくは破綻することはありませんでした。それは、「人」として定義できるものがホモ・サピエンスだけに限定されていたからです。
 しかし、文明の発達は新たな局面をもたらしました。それは、ホモ・サピエンス以外にも「人」と呼べる存在が生まれうる未来が予見された時でした。
 19世紀のSF作家は、こうした題材を好んで扱いました。フランケンシュタインの怪物はある意味では「人造人間」であるわけですし、ヴェルヌの小説には「火星人」が登場します。カレル・チャペックの『R.U.R』はまさに、人間でない「人」そのものを扱ったものでした。
 それでも当時はまだ、それらを「人」と同等の存在と見る風潮はありませんでした。しかし、20世紀半ばになり、コンピューターが登場し、それが高度に発達すれば「人工知能」が作れるのではないか、と誰かが予見したとき、事態は一変しました。
 人間は、人間と区別の付かない、新しい一個の「知能」を作り出せる可能性を手にしたのです。

 この事実を知ったとき、「人」の定義が改めて見直されることとなりました。
 最も単純な定義は、人、すなわち「人間」とは、「人間」より生まれた個体を指すのだ、とするものです。これは循環論法ではありますが、現に「人間」が存在する以上、最も受け入れやすい定義でしょう。
 しかしこれは、いわゆる「宇宙人」や、もちろん「人工知能」が登場したときにすぐに破綻することは明らかです。
 姿から定義することも意味がありません。人形は「人」ではありません。逆に、たとえば「知性化された猫」が現れたとき、彼らが私たちと全く同等の知能を持っていれば、彼らを「人」と同様に扱う日はすぐに来るでしょう。
 次に登場した定義は、知能を基準としたものでした。つまり、「人」と同等に交流できるだけの知能を持ったものを「人」と呼ぶのだと。しかしこれは、赤ん坊や知的障害者は「人」ではないと言うのと同じであり、意味のない定義でありました。
 また、人間と同等でないにしても哺乳類は一定の知能を持っていますし、ある種の猿は道具を使うこと、そして彼らに「文化」が存在することが証明されている通り、結局のところ「知能」は、多くの生物が持っているものであり、そこにあるのは単なるレベルの差だけです。もし人類が「宇宙人」と遭遇し、その知能レベルが人間と猿の中間だったとしたら、この定義では、彼らを「人」と呼ぶかどうかは恐ろしいほどの論争を巻き起こすでしょう。
 そうなるとますます、知能を基準とした「人」の定義は危険でかつ無意味ということになります。
 ほかにも様々な形での「人」の定義が存在しています。しかしそれらの多くはどこかに無理があり、明確に「人」を定義することは不可能でした。

 こうした議論の中で一つだけ明らかになってきたことがありました。それは、「人」を科学的に定義することの無意味さでした。
 それは、人間と他の動物の間には明確な境が無く、全ての生物がシームレスにつながっているという事実によるものでした。
 そして、「人」の定義はある場所に行き着きました。
 それはこんなものでした。
 「人」とは、他の「人」が「人」と認めるもののことである、と。
 明らかな循環論法であるこの定義は、意外なことに、「人」の定義についての議論に一つの答えをもたらしました。
 ちょっと考えればわかることですが、この定義は単に、「人」という言葉についての出発点に戻ってきただけです。これまで数千年間、人類がごく当たり前に使ってきた「人」という言葉を、難しい言葉で見直しただけでしょう。
 そして議論は、「人」はどのような意味で自分たちを「人」と呼ぶのか、その点に戻りました。しかし、その議論はそれまでのような「科学的定義」ではなく、より精神的な側面を持っていました。単なる姿形や知能といったものを超越した「人」の本質について見直そうという、哲学的なものへと移っていったのです。
 それに、この定義はいわゆる「擬人化」を最も簡単に説明することができます。誰しも、自分のペットをまるで人間であるかのように扱う人を知っているでしょうし、あるいは自分がそうしているかもしれません。それは、その動物に「人」を見いだしていることに他ならないでしょう。
 これが結論の一つであったことが、「人」という言葉が科学的な意味を持つのではなく、純粋に精神的なものであったことを示唆していました。こうして、20世紀後半に巻き起こされた論議は一つの収束を見たのでした。

 このことは非常に重要な示唆を含んでいます。
 私たちがある相手を「人」と呼ぶということは、相手が自分と同じ「人」であると認めていることでもあります。
 話を戻せば、アルファタイプを「ロボットの人」と呼ぶことは、彼らが「人」と呼ばれるのにふさわしい存在であると人々が認めているということになるでしょう。
 話が単に一周してきただけのように思えるでしょうが、改めて、「人」とはなにか、ということを考えてみれば、なにか深い意味を見いだすことができるのではないでしょうか?
 先ほどの議論に寄れば、「人」を定義するものは生物学的特徴でも遺伝学的特徴でもありません。
 姿形でもありません。単に人間と同じ姿をしているから「人」と呼ぶわけではないのです。
 彼らが、私たちの知る「人間」と全く同一な精神を持っている必要もありません。違いがあっても、その違いを認め合えば良いのです。ある意味ではそれは異文化交流にも似ています。
 むしろ『ヨコハマ〜』の人々は、アルファタイプの中に「人」の本質を見いだしたのだと言えるのではないでしょうか。

 では、その「本質」とは何なのか。
 実を言うと、多くの人々の間でもこの結論は出ていません。正直に言えば、そのくらい難しいものだということです。
 しかしながら、『ヨコハマ〜』世界の人々がごく自然に「ロボットの人」という言葉を使っている様子を見る限り、この世界の人が「人」についての本質に気づき、アルファタイプの中にそれを(無意識のうちにでも)見いだしているような気がします。

*********

 人の本質。そのことを想像しながら物語を追うと、アルファをはじめとするアルファタイプたちが、いかに生き生きとしているか、彼らに「人」という言葉を使うことに、いかに抵抗を感じないか、そのことに気づかされる気がします。
 あるいは、彼らこそが本当の意味で「人」らしい存在なのかもしれません。そして、この世界の人々はそのことにもう気づいているのかも……。

戻る