自動車の維持 2005/3/14
 私(筆者)は車趣味があったりしますが、その中には車の修理も含まれます。車いじりも始めるとなかなか面白くて、プロの修理工に預けた方がはるかに短い時間でできるような作業でもついつい自分でやってしまったりします。
 いや、車ってプラモデルみたいなもんですよ、実物大プラモデルってやつですか。特別な技術が無くても、交換用の部品さえあればけっこう、いろんな修理が自分でできちゃったりするんです。
 って、話が横道にそれましたね。

 車というのは莫大なパワーを持っています。それもそうです、1トン以上の鉄のかたまりを時速百数十キロで走らせるわけですから。
 それだけの力を持つ以上、各部にも大きな力がかかります。頑丈に作ったり擦動部にベアリングやグリース、オイルを使ったり、いろんな工夫をしても、結局のところ、磨耗をはじめとするいろいろな消耗は避けられません。
 日本車は頑丈だと言われますが、やはり10年も使っているとあちこちが痛んで来ます。現在の車は、頑丈な部分と弱い部分をわざと作り、負担を弱い部分に集中させる、という手法をとっています。この弱い部分を交換すれば車全体をより安価に簡単に維持できるわけです。
 これは車に限った話ではありませんが、機械というのは常にメンテナンスを繰り返し、消耗した部品を交換しなければ維持できません。これは機械が機械であるためには避けられない話でもあります。

 では、「夕凪の時代」にはどうなのでしょうか、これが今回のテーマです。

*********

 車を維持する上で真っ先に思い浮かぶ消耗品がガソリンです。
 これは原油を精製することで得られるわけですが、この世界で原油と精製施設がどうなっているかについてはまぁ、後から論じることにしましょう。
 ただ一つ言えるのは、ガソリンは「腐ってしまう」ものだということです。ガソリンは揮発性の高い成分と低い成分があり、この揮発しやすい部分が飛んでしまうことでガソリンとしての性能が無くなってしまうのです。
 基本的にガソリンはそうそう長期保存が利くものでもなく、10年くらいのオーダーでは「在庫のガソリンを使い続ける」わけにも行きません。
 筆者自身も昔、3、4年放置されていたガソリンを売りつけられ、ボートの船外機が洋上で停止した苦い記憶があります……。
 原油であればこの問題はある程度解決しますが(もちろん、原油も腐りますが、精製の課程を経ればなんとかなります)、その場合も精製施設が必要になってしまいます。

 次に必要なものはオイルでしょうが、オイルも原油を精製して作られますから、ガソリンの問題が解決すればオイルの問題も解決されます。

 ではほかのものはどうでしょうか?
 油脂類だけでもたくさんのものが必要です。ブレーキフルード(ただしある程度は水で代用可能)、クーラント(やはりこれも、水である程度代用できる)、ギアオイルなどです。
 ベアリング類にはグリースが必要です。
 油脂類以外では、真っ先に減るのがブレーキパッドでしょう。またブレーキディスクも、パッドほどではないですが消耗します。各種ベアリングも永遠に使えるものではありません。いずれ磨耗します。
 電球類は必ず消耗し、ある程度使うと交換せざるを得ません。バッテリーも数年ごとに交換します。
 いえ、もっとはっきり言ってしまえば、エンジンそのものも消耗部品の山です。エンジン内部で真っ先に消耗するのはピストンリングと呼ばれる部品で、これは典型的な「弱い部分」です。ピストンリングをわざと柔らかく作ることでエンジン本体を守っている面があるのです。
 上記は、車が車である以上、必ず消耗するものです。
 ほかにも、アーム類を接続するブッシュはゴムでできており、全く使わなくとも経年変化で痛んできます。各種のホース類もそうです。
 パワーウィンドウなどのモーター類もいつまでも使えるわけではありません。
 足回りのショックアブゾーバーも、長い間使っていると明らかな性能低下を引き起こしますし、スプリングも金属疲労を起こします。

 こうしてみると、車を維持することがどれだけ大変かわかると思います。今の人たちは10年もすると車を買い換えてしまうでしょうからそうそうは気づかないでしょうが、私のように十数年前の車を、しかも大きな負担をかけて(実はサーキット走行をよくやります……)走らせている人は、この話が身にしみると思いますし、さらに古い車を維持している人もそうでしょう。

 これらの中には、廃車になった車の部品をそのまま使用できるものもあります。もちろんその部品も消耗しているでしょうが、まだ寿命が残っている部品も混ざっていますから、それらを組み合わせれば、新品の部品が無くてもしばらくは車を乗り続けられます(ちなみに、古くて部品が手に入らない車をこうした中古部品で維持することを「共食い」などと呼んでいます……)。
 しかし、そうでない部品もあります。
 油脂類は放置すると成分が変化して性能が失われますし、ゴム類もそうです。
 これらは「共食い」で維持し続けることは難しく、新品の部品(や補充用の油脂類)がなければどうすることもできません。

 もちろん、「共食い」を行って何十年も維持され続けている自動車があるのも事実で、どうしても新品が必要なものだけを購入すれば、かなり長期間維持できるわけです。
 ただこの方法は、それらの「新品が必要な」消耗品の多くが、ここ何十年も同じものが使われ続けている、という事実が関係しています。
 わかりやすく言うと、たとえばガソリンは有鉛から無鉛に変わったものの、主成分は同じです。このため、有鉛ガソリンが主流だった時代の自動車も簡単な改良だけで現在のガソリンでも走ることができます。
 オイルも、性能が上がりはしたものの、基本的には同じものです。ブレーキパッドはもう少し微妙ですが、形状と性能さえクリアすれば古い車にも使用できます。その他の油脂類も事情は同様です。
 ベアリング類なども、形状は違いますが材質や製造技術などは現代のもので十分通用しますし、それを行かして新品部品を手に入れることもあります。
 わかりやすく言えば、自動車を製造し、維持するために必要な技術と需要があれば車は維持し続けることが可能であり、かつ、それらがなければ「共食い」すら成立しないということです。
 よく発展途上国に古い車を輸出したり贈与したりすることがありますが、これらの国ではしばしば、故障した部品の補充ができず、先進国ではまだ修理可能な車が捨てられてしまうケースが見られます。それは、車といものの維持の難しさを表していると思います。

*********

 さて。
 改めて「夕凪の時代」に目を向けてみましょう。
 この時代での生活について考えると、真っ先に見て取れることは、公共交通機関の衰退です。
 もちろん、その公共交通機関も大半が自動車です。
 つまりこの世界の人たちにとって車は必需品であり、その維持は死活問題でもあるわけです。
 ではどうやって車を維持しているのか、という問題になります。
 先ほども説明した通り、車の維持にはさまざまな油脂類や部品が必要になって来ます。
 しばしば、「夕凪の時代」の人たちが「共食い」だけで車を維持しているという意見を聞きます。しかし私は、この意見には疑問を感じます。
 多くの人が車を使っている以上、車を維持するための技術や製造施設はある程度は維持されていると考えたほうが良いと思うのです。

 では、それがどのような施設か、ということです。
 最低限必要なのは、私としては原油の精製設備だと思います。
 原油はすでに19世紀には精製技術が登場し、様々な場面で使われてきました。最初の内燃機関(ガソリンエンジン)が登場したのが1882年のことですが、原油の精製品はそれ以前から存在しました。それらがあまり使われなかったのは、当時はまだ石炭のほうが使い勝手が良かったからですが、その事情は20世紀に入るとすぐに逆転します。
 とすると、原油精製自体はさほど難しい技術ではないことがわかると思います。実は、原理だけであれば中学校の化学程度の知識でも理解できますし、簡単な精製装置であればそのくらいの子供にも作れたりします。
 原油精製に関するさまざまなデータ(その大半は温度管理に関するもの)はすでに存在するわけですが、そのデータさえあれば「夕凪の時代」の人たちにも原油精製はけして難しくない話です。
 あとはその施設を維持できるか、ということですが、私自身はその点はあまり心配していません。自動車への需要が十分にあれば施設を維持するための資金や技術も集まると思われます。もちろん、施設の総数は減る(ガソリンの需要自体が少ない)でしょうが、精製施設がどこかで稼働してさえいれば良いのですから、そのくらいのことは可能でしょう。
 施設の多くが海岸線沿いにある(海外からの原油の輸入直後に精製施設に運び込むため)とは言え、全くどうにもならない、ということはありません……必要があれば施設を陸上に移すことも可能でしょうし、海面上昇が始まってから本格的に文明が衰退を始めるまでに多少の猶予があったことは、これまでの論文でも述べてきたとおりですから。
 むしろ、それらを維持できないほど社会が衰退すれば、自動車自体を使えなくなってしまうはずです。逆説的ではありますが、自動車が使われ続けている以上、それを維持する技術も存在してると考えるべきです。

 原油の採掘に関しては若干の異説が存在できます。
 最近の情報によると、日本での原油の国内備蓄量は全国民の消費量の171日分だそうです。消費量が現代の100分の1(かなり少ない見込みですが)とすれば50年近くは使い続けられるわけです。
 もちろん、備蓄施設の大くは海岸にあるので話は少しややこしいですが、これらの備蓄を移動することに成功していれば、当分はなんとでもなるという計算になります。
 しかしながら、原油の採掘で最も難しいのは油田を探し、掘る作業であり、いちど作られた油田はあとは汲み出すだけです。もちろん、現代の油田は汲み上げ速度などを様々な手段で管理していますが、需要そのものが少ない「夕凪の時代」ですし、管理技術そのものは残っているわけですから、原油の採掘も継続できると考えてもけして無理な話ではありません。
 また、原油の消費量についても実際に100分の1などというオーダーまで減っているかどうかはわかりませんし、その前段階としてより多くの原油を消費した時期もあるはずです。
 どちらにしても、この話の時点ではまだ猶予のある問題ではありますし、話の中から、この時代の人たちがどのように原油製品を手に入れているかはなんとも言えないところです。

 他の部品はどうでしょうか。
 まずブレーキパッドに注目してみましょう。なぜなら、油脂類以外の部品として最も消耗が速いのがブレーキパッドだからです。
 ブレーキパッドは、長い間放置してもさほど劣化せず、廃車となった車から集めてくればある程度は使い続けられます。
 この方法の問題は、いずれは在庫が尽きてしまうことです。
 「夕凪の時代」の人口は恐らく、恐ろしく減少しているようです。自動車への需要が増したとは言え、実際に稼働している自動車1台につき何台もの廃車となった自動車が転がっていることは間違いありません。
 この部品でどのくらいの期間車を維持できるのか。
 正確な答えは出せませんが、1つのパッドでは数年が限界でしょうから、10〜20年も経つとすっかり在庫切れになってしまう恐れもあります。
 第0話から既に10年経った以上、油脂類以外を全て「共食い」で供給しているとすると、自動車を使い続けられる限界が少しずつ近づいている恐れがありますし、もしかしたらその限界が過ぎてしまっているかもしれません。この説が正しいとすると、ブレーキパッドの不足により走れなくなった車がそろそろ出始めてもおかしくはないことになるでしょう。

 もちろん、パッドを生産できるだけの工業力が残っていればこうした心配は無くなります。
 ブレーキパッドは、消耗品の中で一番、製造がややこしい部品ではないかと思います。その工程は、台座に混合材料を貼り付け、プレスし、それを焼くことで作られます。その材料は鉄粉と潤滑剤(必要以上に鉄粉が食いつかないように調整している)、それらを結びつける接着剤状の物質(昔はアスベストが使われました)などです。
 言うまでもありませんが、ブレーキパッドの製造技術自体は何十年も昔に基本的ものが変わっていませんので、単純な技術レベルであれば「夕凪の時代」の人たちにとっても技術の維持はさほど難しいとは言えないでしょう。しかし、設備となると少し話が別で、かなり本気で行かないと難しいように思えます。
 とはいえ、この世界には「機械の都」浜松のような場所が存在するわけで、工業力は想像以上に残っているのかもしれません。
 もしかしたら車の部品くらいは製造しているかもしれないのです。
 この点は別の論文でも述べていますが、この世界には案外、まだまだ色々な技術が残っている可能性はあるのですから、この意見は十分に説得力があると思います。

 なお、材質があまり問題にならない部品(ホースの口金や特殊ボルトなど)は削りだしで作ることができますから、こちらに関してはあまり問題にはならないでしょう。もちろん、現在その部品を買うよりはるかにお金がかかるでしょうが、維持できるのとできないのとでは大きな差があることは確かです。

 というわけで、結論を言いますと。
 時間的な問題を考えても、ガソリンやオイルに関しては原油精製施設を含めた供給体制があるだろうが、それ以外のものについては「共食い」や一品モノ製造で維持している、という可能性と、部品製造技術が残っていて、新車の製造はともかく、車の維持に必要な様々な技術はまだまだ維持されている可能性の両方がある、ということになります。
 すみません、曖昧な結論ばかりで……。

*********

 このような話をしてみたのはもちろん、アルファの家のガレージに眠っている自動車からの連想です。
 また、話全体を眺めてゆくと、野ざらしとなった自動車がたくさん見られます。
 もちろん、うち捨てられた車の大半は既に部品を取り外されているでしょう。中古部品が大量に落ちているわけですからその価値を見抜けない修理工はいないでしょうし、工業力が衰退したこの世界、それらの部品の需要は十分にあるでしょうから。
 しかし、自動車を維持するための材料はほんとうにそれだけなのだろうか? という疑問があります。
 この疑問はもう一つの疑問につながります。
 アルファはなぜ、自動車を修理しないのでしょうか。
 もしこの世界が自動車に必要な部品を製造するだけの工業力を失っているとすると、アルファが修理を諦めたために車が放置されている可能性が高いと言えます。
 もし修理が可能だとした場合、単に彼女が修理するほどの価値を感じていないだけなのでしょう。もともと彼女はバイクで横浜まで行き来するだけでしたから車の必要性を感じなかったでしょうし、第0話以降も、必要があれば自動車を借りることで用を済ませています。
 たとえ維持が可能であっても、維持自体が高くつくでしょうから、自動車を持ち続ける人は限られてくるでしょうから。

 さて、どちらなのでしょうか?

*********

 私個人としては、自動車はすでに「共食い」状態に入っているように思えます。ある程度の部品は生産されているかもしれませんが、一部の部品は中古のものを使用し、一部は削り出しなどで作り出し、一部は他車種の部品を加工して取り付ける、などでなんとか維持している、と。
 現代の一部の国では、非常に古い自動車を直し直し乗っていることを考えれば、けして不可能なことではないと思います。
 とは言えこの場合、この世界の人たちは遠からず自動車を失ってしまうようはずで、それはそれで辛い想像だなぁ、とも考えてしまいます。

戻る