人口と電力事情 2005/9/11
 この世界の人口の話題についてはすでに、別の論文で少し述べさせてもらいました。
 アフタヌーン、2005年9月号の第134話では、地上での人口の動きを推測させる記述が出てきます。そこで、あくまで推測ですが、この記述から、そこから派生することも含めていろいろと考えてみましょう。

 まず、この記述が、長い間上空にいたアルファー室長の台詞だと言うことを考慮に入れる必要があります。室長はあくまで、自分が地上にいた(そして地上と連絡が取れた)時代の情報と、上空から見える灯りから推測しているにすぎず、実際の様子を具体的に知っているわけではないのです。
 つまり、推測からさらに推測する形となるわけですが、まぁ、『ヨコハマ〜』の話の性質上、それでも構わないでしょう。
 という前提で室長の言葉をまとめてみれば、

 ・ 街の灯が消えるというできごとが続いている
 ・ 街の跡に出る「青い光」がかなり広がっている
 ・ 「広大な国ほど早く沈黙してしまった」
 ・ 「まだ、わりと人の気配が伝わってくる」

 さて、このうちの3番目、大きな場所のほうがはやく沈黙した、という話については実際のところ、具体的にどのような地域がどのように沈黙したのかわからない以上、その理由を推測するのは無理でしょう。
 ただ、「沈黙した地域」が大きいことが推測される以上、この世界の人が単に分散したり移住したのではなく、実際に減少し、むしろ人のいる場所に少しでも集まろうとしていることが見てとれます。
 聖典に登場する場面が「人が集まった場所」を中心としていると考えれば、人口の減少は想像以上であるのかもしれません。
 室長の「どんなめにあっているか」という台詞はまた、いろいろと暗い想像を呼んでしまいます。もちろん、どのようなものかをはっきりと推測する方法は全くありませんが……。

 むしろ気になるのは、唐突に「街の灯が消える」ことです。
 と言うのも、横須賀の街を見る限り、人がいなくなっても街の灯が残るケースが実際にあるからで、もしこうした風景が一般的であれば、街の灯が唐突に消えることのほうが異常のように感じてしまいます。
 また、いくら人口が減っているからと言って、多くの灯が唐突に消えることは考えにくく、不要になった灯りから順に消えて行くと考えるべきでしょう。

 横須賀の街の様子や灯りが「唐突に消える」ことを説明するいくつかの推測が必要です。
 そしてその推測を進めるうちに、この世界の電気事情について色々思いつくことがあります。

*********

 各地に電線が張り巡らされ、カフェ・アルファのような僻地でも電気が使えること、水没した土地ですら街灯が点灯することから考えれば、この世界ではいまでも大規模な発電所が稼働し、電気を供給していると考えるのが自然でしょう。
 そのことは9巻の第80話の、ブレーカーを上げるという言葉で補強できます。もし各家で発電しているのであれば、発電機を動かすほうが正しく、そのような記述があってしかるべきだと思えるからです。
 2002年度のデータによれば、現在の電力供給は水力が1割、火力が6割(うち2割5部が天然ガス)、原子力が3割程度となっています(所謂、新エネルギーはあわせて2%に満たない)。
 このうち、火力発電のプラントは海岸線に近い場所に多く、また、もしこの世界が原油の供給に問題を抱えているとすれば、この火力発電の部分は全て停止していると考えても間違いはないでしょう。
 この世界の電気需要を考えれば、管理の難しい原子力発電を維持しているとは考えにくいでしょう。
 反面、この世界の様子を見る限り水力発電は安定しているでしょうし、何らかのメンテナンスが必要とは言え、それが全くできないと考えるのは行き過ぎでしょう。とするとこの世界は、水力発電(の一部)によって電力供給をしていると考えて構わないでしょう。
 とすると、電力供給は現代の5分の1以下という話になります。
 反面、電力の需要は激減しているでしょう。これは当然、人口の減少によるものが大半でしょうが、一人あたりの電力の需要も減っていると想像できます。実際日本においても、省エネの進んだ現在ですら一人あたりの電力消費量は減るどころか増える傾向にあります。家電をはじめとする電機の少ない『ヨコハマ〜』では、電力消費が現在よりもずっと減っていることは容易に想像できるでしょう。
 とすると、現在の5分の1以下という電力供給でも十分どころか、電力が余ることすら予想できます。
 9巻の第81話ではアルファは「水とかガスのお金をとる」と言いつつ、電気については触れていませんが、もしかしたらこの世界では、電気は無料なのかも知れません(これは別の論文でも述べているとおり、税金を財源としているのかもしれません)。
 電力供給側で十分すぎる電力を供給できるとすれば、無駄遣いと言える電気の使い方をしても誰も困らないことになるでしょうし、むしろ、そうした電力を遮断する作業のほうが高くつくことすら考えられます。
 このあたりの推測は、横須賀の街灯に対して当てはめることができます。もし電力が貴重なものであれば、意味のない海中の街灯にまで電力を供給する理由はなく、電力線を簡単に切断されてしまうでしょう。そうしていないのは、電力を遮断する理由が無いと考えるのが自然であり、その根拠として、この世界での電力が明らかにあまっている可能性を挙げることができます。

 こうした推測をさらに進めれば、例えば急速に人口が減少している地域があるとして、その灯りがどうなるだろうか、ということをなんとなく想像できます。

 もし電力が余っているのであれば、すでに住む人がほとんどいなくなった地域であっても街灯を放置するでしょう。そして完全にいなくなってもそのままかもしれませんし、むしろそういう地域が多いように感じます。
 今の日本の電力は、様々なルートでバックアップをとりながら、断線の置きにくいように供給していますから、それを一つずつチェックし、電力の必要な地域へのルートを確保しながら線を切るのは大変でしょうから、放置したほうが楽なのかもしれません。
 とすると、室長が上空から見ている灯りのなかにはそうした「放置された灯り」が少なくないのかもしれませんね……。「ただ光るためだけに光る」街灯が。

 ところが仮に、何かの事故(例えば台風……)で偶然、ある地域に繋がる全ての電線が遮断されたとしましょう。長い年月、十分なメンテナンスを受けられなければ考えられることです。
 そうした場所がもし、人の住む場所なら、なんとかして電力を供給し直すと思われます。いくらこの世界がエネルギーの需要が減っているとは言え、電力まで遮断されてはかなり暮らしにくいでしょうから。
 が、もし誰も住んでいない場所だとしたら。その電線を復旧しようと考えるでしょうか?
 いくらこの世界の人たちがのんびりしていたとしても、そこまでヒマではないでしょう。きっと電力の供給は止まったままになるのではないでしょうか。

 アルファー室長が見た「唐突に消える明かり」はもしかしたら、こうした現象であることも考えられないでしょうか。
 明かりが消える=人の住む場所が減る、ことは恐らく間違いないでしょう。しかしその消え方はけして、それまで人が住んでいた場所から唐突に人が消え、それと共に灯りが消えるようなものではない可能性もあるわけです。

 とまぁ、ここまで来ると妄想じみていますね。
 人が完全にいなくなるさい、灯りを全て消して行くのかもしれませんし。どちらにしても、ある程度人が住んでいる限り多くの街灯が残される可能性は高いですし、その光が「一斉に消える」ことも考えられるわけではありますが。

*********

 というわけで、人口減少と電力、二つの側面についていろいろ考えてみました。
 まぁ、少々無理な推測もありますが、それはそれ、ということでよろしくお願いします……。

戻る