コウベ定点観測室
 『ヨコハマ買い出し紀行』とほぼ同じ時期の神戸が舞台の小説です。各月1話を目安に新作を発表してゆくつもりですので、そのくらいの間隔で見に来てもらえるとうれしいです。時々、それより早く発表することもありますので、ちょっとだけ注意はしておいてください。

曲指定: オープニング = Laghing Voter Waltz
 エンディング = holiday walk
 共に GONTITI のアルバム、GUITARSに収録されています。特にオープニングはイメージにぴったり……。
 各話の最初の「イメージ画」を見ながら、絵の内容を空想しつつこの曲に浸ってみてから読み始めて頂くと、もっと楽しめるかも知れません……たぶん。

 バックナンバー : 最新話以前の話が入っています。
 解説 : 最新話について、自分で解説したものが載ってます。最新話のものしか掲載しないので、チェックし損なった人は悔しがってください。(^^;
お願い
 作品中の関西弁は、関西に1年しか住んだことのない私のデタラメ関西弁なので、たぶん、間違っています。こんな言い回しはしない、とかいうつっこみもどんどんいれてください。
注: 隠しフィーチャーがあるので、探してみてください。(^-^;

Episode XXIV : たより
「郵便です〜」
 それは冬も深まったある日のことだった。大池先生が出かけている間、病院の診察室で、あたしはハルナとすっかり話し込んでいた。話題は色々。近頃の物価から、近所から引っ越してしまった人たち。
 そして話題がアキオのことに移ろうとしていたとき、不意に外から声がして、あたしとハルナは、ほぼ同時に窓のほうへと振り返った。
 ハルナが、それまで話に夢中になっていたことなど全く感じさせない、素早い動作でぱっと立ち上がる。窓へと小走りで駆け寄って引きあけると、そこから小さく身体を乗り出した。
「はいは〜い、いまとりに行きま〜す」
「今日も来てまっせ〜。えらい熱心ですなぁ、アキオはんも」
「…………」
 郵便屋さんの言葉の中に久しぶりにアキオの名前。あたしは複雑な表情をしているハルナのそばに近寄って、二階にある診察室の窓から下を見下ろしてしまう。
 郵便社の制服を着た青年がこちらを見上げている。さも可笑しそうに笑っているのはもちろん、手に持っている手紙の束の中の、特に分厚い一通の手紙のせいだろう。まったく、アキオがあれほど筆まめだとは思わなかった。あたしが知っているだけでも数日に一度は、びっくりするほどの枚数の手紙をハルナに送ってくる。郵便屋さんもすっかり慣れている。
 あたしに宛てた手紙はその数分の一程度。達者な文で近況報告してくれるのはうれしいが、ついつい嫉妬したくなってしまう。もちろん、ハルナのほうを大切にしてくれないと困るのも確かなのだが……。
「あれ、みかげはん、こっちにいはりましたか」
「へ?」
 不意に郵便屋さんに言われて、あたしはつい変な声を出してしまう。だが、彼の言葉の意味はすぐにわかった。
「みかげはんにも手紙、ぎょーさん来てまっせ。ここで渡してええでっしゃろか?」
「あ、うん。そんなに来てる?」
「ええ、今日はまたえらい数ですわ。まぁ、みかげはんに会えて助かりましたわ、お店まで登ってく手間が省けます」
「あはは、そうだね。いつも変なとこまで配達してもらってごめんね〜」
「いえいえ、仕事ですさかい」
 話している間にいつのまにか、ハルナが通りまで降りている。窓から見ていても確かに、病院あてとあたしあて、両方の手紙はたいした量だった。あたしあては恐らく、注文の手紙が中心だろう。まぁ、商売繁盛は悪い話ではない。郵便屋さんのバイクを見送り、しばらくしてハルナが部屋に登ってくる。
「またアキオ君も、いつにもまして分厚いわねぇ」
「もの書くの上手だよね。ハルナももっと返事書いたら? アキオもよろこぶよ」
「これだけ書かれちゃうと、半端な返事じゃしにくいわよ……」
 ハルナはなにやら不機嫌そうな顔をしてみせるが、それでも真っ先にアキオの手紙に手をつけている。まぁ、こんな熱心な手紙をもらって嬉しくないはずがないのだが……。そんなハルナを横目で見ながらあたしは、自分あての手紙を確認し始めた。
 あちこちからの手紙。中にはお得意さんの名前もいくつかあって、あたしは小さく笑ってしまう。
「そうそう、みかげ、変な手紙が混ざってるわよ」
「へ? なにそれ?」
「すごい遠くから来てるの。それもけっこう分厚いし」
「どれ?」
「ほらこれ。女の人?」
 ハルナに言われてあたしは、ようやくその手紙の存在に気づいた。ハルナの言うとおり分厚い。普段よく目にする注文の手紙とは、明らかに雰囲気が違う。一応、ユズハからはよく手紙はくるが、ここまで枚数は多くはない。
 変と言われれば確かに変だ。
 あたしは封筒を裏返して差出人を見る。そして、その差出人の名前に視線が釘付けになってしまう。
「藤代……えっと、これなんて読むの?」
 ハルナが肩越しにのぞき込んでいる。先生と同じ名字。そのことにハルナも気づいているようだ。
 名前は、紫織。ハルナが小さく首を傾げているのがわかるが、あたしは振り返ることもできない。急いで住所を見て、それが「いばらきの国」からであることを確かめる。
 間違いない。
「……シオ」
「あ、なるほどね。藤代先生と関係ある人?」
「か、関係って言うかなんて言うか、その……」
 あたしは思わず言いよどんでしまう。
 と言っても、隠すようなことではない。ただ、どうやって説明しようか、そのことに悩んでしまうのだ。
「えっと……」
「?」
「シオはあたしの友達で、あたしと同じアルファタイプなわけ」
「……じゃぁ、藤代先生がオーナーってこと?」
「え? う、ううん、違うよ、そうじゃないんだよね」
「だって、名字が藤代でしょ? それとも藤代先生の家族や親戚がオーナーとか」
「それも違うよ。正確にはね、あたしもシオも「いばらきの国」を出るまでは名字が無かったんだ。二人とも、オーナーは個人じゃなくって大学だったから」
「……そんなことってあるの?」
「あるの、って、あったんだから……。あたしは先生と一緒にいたから藤代姓を名乗ってるけど、シオも同じように先生の姓を名乗るようにしたんだと思う」
「思うって……」
「だって、さ」
「?」
 あたしが少し含みのあるような口調になったのが気になるのだろうか、ハルナは黙って続きを待っている。あたしは少しだけ言葉を選んで先を続けた。
「だって、「いばらきの国」を出てから、シオとは一度も連絡が取れてなかったから。どこにいるかも、何をしてるかもわからなかったし。突然手紙が来てびっくりしてるんだ」
「……へぇ……」
「そっか、まだ「いばらきの国」にいたんだ。どこか遠くに行っちゃったと思ってたんだけど」
「……ねぇ、みかげ?」
「なに?」
「開けなくていいの、手紙?」
「あ……」
 いちばん大切なことを忘れている。あたしはつい照れ笑いをしながら、ハルナが差し出すペンナイフを受け取った。

 出てきたのは何枚もの便箋。あたしはどういうわけか、三つにたたまれたその便箋を開くとき、そっと慎重に扱ってしまう。
 目に飛び込んできた手紙の文字は、本当に懐かしいものだった。丁寧な、繊細な文字。シオの性格を表しているようだ。
 見慣れたシオの字。ただその字を見ているだけで不思議な気分になってくる。そんなはずは無いのに、まるで昔の研究室の臭いが漂ってくるような、そんな気がして大きく息を吸い込んでしまう。冒頭に、長い間連絡をしなかったことに対する詫びがあったが、あたしはシオが元気に暮らしているとわかっただけで十分だった。
 シオは、あたしにとっては友だちと言うより、むしろ同僚と言ったほうが正しいかもしれない。あたしとシオの最初の関係は、仕事上での仲間同士だったのだから。
 もっとも、仕事歴はシオのほうが上だった。あたしが子海石先生のところで治療をうけている間に仕事を始めていたから、当然、あたしよりも仕事のことをよく知っていたし、大学に勤め始めたばかりのころは彼女に世話になりっぱなしだったのだ。
 あたしと違って少し大人しい性格。玉虫色の綺麗な髪をしていて、あたしはよく、日の光に煌めく様子を羨ましくなったことを覚えている。ちょっと繊細な感じ。それでいて一つのことにじっと集中しているときの横顔は、あたしでもつい、どきっとさせられるくらい力強く、そして綺麗だった。
 本当にあたしと同じアルファタイプなんだろうか、そんなことすら考えたことまであった。
 そんな話をしながらもあたしは、手紙を読み進めている。一つ一つ刻まれるように書かれた文字は、あたしの意識を、かつてつくばで過ごしたころの思い出の中へと引き戻して行く。

 初めて大学に行ったときのことは、あたしにとってはカラフルな印象を伴った、強い思い出の一つだった。
 もちろん、不安もあった。あたしは久里浜に住んでいたころから、人混みに慣れるためと言って、子海石先生に連れられて横須賀や横浜まで出かけたことはあったのだが、それが問題だった。
 あたしは、脳の欠陥のために、たくさんの刺激を一度に受けるとすぐに混乱した。特に動きのある風景はそうだった。初めて横須賀に出かけたときはパニックになって、気がついたときには子海石先生にきつく抱きしめられていた。さすがに横須賀や横浜の街にはすぐに慣れたが、実際にはそのどちらも、すでに低地を海面が覆い、人口の多くは他の土地に移り住んでいて、かつての繁栄と比べればほとんど見る影もない状態だった。
 その点、高台にあったつくばはまだまだ元気だった。むしろ、先生の言葉を借りれば、土浦や千葉の低地から移り住んだ人々で以前よりも熱気にあふれているくらいだった。そんな話を聞かされていたあたしは、自分が新たな刺激に耐えられるかどうかわからなかったのだ。
 その不安を和らげてくれたのが、もちろん先生もそうだが、やはりシオの存在が大きかった。同じアルファタイプがそばにいることが、あんなにも安堵感を与えてくれるとは、あたし自身も不思議に思ったくらいだった。
 そうして迎えた、初めてのつくば行きの日。それは子海石先生とのお別れの日でもあった。
 迎えに来たのは先生とシオの二人だけ。子海石先生とは簡単な別れの挨拶だけになってしまった。またいつでも会える、そう思っていたからだった。車で数時間、水没の始まっていた東京の市街地を避け、八王子から埼玉方面を大回りしてようやくたどりついたつくばの街は、本当にカラフルだった。行き交う人々、溢れる車の列、店や家々の明るい色。
 不思議と混乱は無かった。ただ、これからここで働くんだ、そう思うと、何か気分が高揚した。
 大学に着くと、迎えが二人だけの理由がようやくわかった。研究室では、あたしの歓迎パーティーの準備が出来ていたのだ。むしろこちらのほうが、あたしを混乱させたかも知れない。だがそれも、ごく短時間のことだけだった。メンバーとは既に何度も顔を合わせていたが、大学で会うとまた少し気分は違った。
 住む所は大学の寮の一室、シオと同室を使う。数日を、つくばでの生活に慣れるために費やし、あたしは仕事に就いた。その内容は当然ながら、シオがしていることとほとんど同じようなものだった。アルファタイプならではの仕事、というのはあまり多くなく、ほとんどが研究室の雑務のようなものだ。
 そんな仕事でもあたしは、最初は戸惑ってばかりだった。それらの仕事や日常のことを丁寧に教えてくれたのはシオだった。彼女には本当に感謝している。
 大学での、ほんの……ほんの一年だけの仕事。
 しかも、後半はほとんど、廃止となる大学の後片づけに追われた。しかしその間、あたしは本当に色々な経験をした。ちょっとした空き時間に、研究室の人たち全員でワゴン車にすし詰めになって茨城のあちこちに出かけた。あたしにとっては色々な思い出があった日々だったが、今思い返してみれば、あれは何かを見ると言うより、みんなで同じ時間を共有する、そちらのほうが重要な目的だったように思える。
 あたしはついつい、出かけるたびにはしゃいでは、いつのまにか危ない場所に足を踏み入れていたりほかの人たちからはぐれそうになったりした。そんなあたしを守ってくれたのもシオだった。
「みかげちゃんはさ、景色を楽しむのもいいけど、足下もちゃんと見られるようにならないと」
 研究室の助手の一人、緒川先生はよく、あたしにそんなことを言った。実際、その通りだった。正直、心配なく一人暮らしができるようになったのは神戸に来てからなのだ。
 考えてみれば、あたしにとって、この一年ほど変化に富んだ時期は無いかもしれない。それは、久里浜にいたころとは、そしてこの神戸に暮らしているころとは比べものにならないほど多くの人と、濃密な関係を続けた時期でもあった。
 今のあたしを作っている大切な一年。その中心に先生とシオがいた。

「どうしてその、シオって人と一緒に神戸にこなかったわけ?」
 手紙を読みながら色々なことを語っているあたしに、ハルナがそう問いかけた。手紙のほうは、筑波での暮らしを色々と書きつづっていたところだったが、あたしはその手をとめて、つい小さくため息をついてしまった。
「えっと……ごめん、それ決めたの先生なんだよね」
「藤代先生が? どうして?」
「わかんないよ。あたしはほんとは、シオと一緒に神戸に来たかったんだよね。でも先生が、シオは一人のほうがいいから、ってそう言ったんだ。あたしにはよくわからなかったけど。だけど、ね」
「?」
「手紙読んでて、ちょっとだけ安心しちゃった。シオ、けっこううまくやってるみたい。周りの人も優しい人ばかりだって書いてるし、いい友だちもできたみたいだし」
「ふぅん……」
「もしかしたら……本当にこのほうがよかったのかも、先生の言う通り、って意味でね」
「そんなものなのかなぁ」
 ハルナはどこか不満げだ。もっともあたしも、正直に言えば、先生の真意がわかっているわけではないから、ハルナに納得してもらう自信など全く無い。つい昨日まではただ、先生の決めたことだから、そう考えて来たのだ。
 ただ、シオからの手紙を見て、これまで一つだけ心配だったこと、シオの様子を知って、ちょっと安心した、それだけだった。
「それで、どんな人だったの?」
 ハルナの問いにあたしは、少しだけ考え込む。正直、誰かを紹介するのに、どんな人、と聞かれるのほど困ることはない。
 こと、シオに関しては、大切な人物であり、よく知っているだけに、なんとも説明しにくかった。それでも、少しでも答えたい、という気持ちにはなる。
「とっても大人しい性格で、すごく真面目で、几帳面で、いろんなことによく気づいて……」
「ふぅん……」
「えっと……どっちかって言うと、あたしと正反対、って言ったほうが近いかも」
「…………」
「な、なに?」
「まぁ確かに、みかげは大人しくはないし、時々抜けてることもあるけど、正反対、ってことは無いんじゃない?」
「ま、まぁ、ものの例え、ってことで……。それでね」
「?」
「歌が上手いんだ。ものすごく。綺麗な声をしててね、それも羨ましかったな……。それもすごいんだよ、楽器だったらどんな楽器でもすぐに弾きこなしちゃうし、いちど聞いた歌ならなんでもすぐに、自分なりにアレンジして演奏しちゃうんだから」
「へぇ……じゃぁ、音楽の天才、ね」
「うん、また聴きたいなぁ……。あ、それよりこの住所。あたしの記憶が間違ってなかったら、だけど、先生の別荘じゃないかな?」
「別荘? 藤代先生、別荘持ってたの?」
「うん、小さい小さい別荘だけどね。筑波山の中腹にあって、あたしとシオと先生とで行ったこともあったっけ」
「ふぅん……」
 その別荘のこともよく覚えている。本当に小さな、それでいて快適な、暖かい家だった。そして、初めてそこに行ったのも、先生とシオ、あたしの三人だけだった。
 部屋は簡単な作りだったが、一角に暖炉があって、夜になると自然にそこに集まってしまう。ちらちらと揺れ動く赤い光に照らされた先生とシオの二人の姿は、なんとも言えず幻想的だった。
とちょっとした庭があって、さすがに草が伸びて野山のようになっていたが、それでも最低限の手入れはされていて、その一角に止められた車の赤い色が背景の緑と良いコントラストを成していた。
 あそこなら、シオ一人で暮らすのには良い場所だろう、そんな風に考えている。

 あたしは、シオと初めて会った時のことは覚えていない。
 子海石先生はもちろん、子供にとっての母親と同様、あたしのいちばん古い記憶の中にすでに存在していたが、それと同じことが、先生とシオ、そのどちらにも言えた。先生とシオは、あたしの「治療」中に何度も会いに来てくれて、特にシオは、あたしがまだ幼児と変わらないようなころ、よく、あたしの「おもり」をしていたそうだ。
 もちろん、歌もたくさん聴いた。ギターの伴奏のついた美しい歌はあたしの記憶の深いところに入り込んでいて、ときどき気が付くと、ラジオから流れる音楽にあわせて歌を口ずさんでいたりすることもある。
 その日は……別荘に初めて行った日は、大学の解体の話を聞いたばかり、みなの気持ちがどこか沈んでいた時期だった。ちょっと休みをとろう、そう言い出したのは先生だった。その数日の休みを別荘で過ごそう、そんな言葉と共にあたしたちは、先生の運転する車……今、あたしが乗っている車だ……で出かけた。
 筑波山の斜面を一気に見下ろす高台に立てられた小さな建物。コテージ、とでも言おうか。もともと人通りの少ない道路からさに奥まったところに建っていて、そこが都会的なつくばの街からわずか数十分でたどり着ける場所とはとても思えなかった。
「ねぇねぇ、先生、暖炉!」
 初めて別荘に入った途端、あたしがついはしゃいでそう言うと、先生は苦笑混じりの表情を見せた。そんなあたしを横目に、シオは手早く窓を開け放ち、中の空気を入れ換えると、今度は慣れた手つきで暖炉に火を入れ始めた。その様子をあたしはじっと見つめている。細い枝の下に入れた新聞紙にライターで火を点け、口で息を吹き込む。まるで魔法を使ったかのように火が広がり、火箸とポーカーで薪の位置を整えると、それはやがて静かな炎を上げ始めた。その間もあたしはじっとそれを見ていたのだ。
 シオは本当に器用で、よく動いた。何をしたら良いのかわからないあたしの前で、あっというまに家事をすませてしまう。なによりシオは、家の隅々までよく知っていた。研究室でもいちばん気がついて、いちばん丁寧に、そしていちばん手早く部屋の世話をしたが、それが別荘でも全く同じだった。
 あたしは見よう見まねで手伝おうとしたが、むしろ足手まといだったかもしれない。しかしシオは、そんなあたしにも丁寧に色々なことを教えてくれた。
 その夜は、三人で暖炉を囲んでいろんなことを話した。特に、あたしが大学に来るまでの出来事の話に、あたしは目を輝かせた。先生やシオを質問攻めにしたが、後で考えてみれば、そんなあたしに二人はさぞ困ったことだろう。みかげはいつも元気だね、そんなことを先生が言い、あたしはその意味がわからなくて、思わず目をしばたたかせた。そんなあたしをシオと先生は笑った。
 それから、初めてシオの歌をゆっくりと聴いた。普段はかすれ気味の、どこか弱さすら感じるシオの声は、歌を始めると不思議な響きを持ってあたりに広がった。特にその響きは、音のない研究室よりもむしろ、風や虫の声が満ちる別荘のほうがより引き立った。たくさんの人と歌を共有するのも楽しかったが、別荘で先生とあたしの二人だけで独占するのも、なんとも言えない心地よさがあった。
 彼女はまだ歌っているのだろうか。一人暮らしになっても。周囲の人をあの歌で楽しませているのだろうか。そう思うと、シオの住む筑波の人が少しだけ羨ましくなってくる。またあの歌を聴いてみたい、そんな想いがあたしの胸を少しだけ締めつけた。
 手紙にはシオは、別荘の庭に畑を作っている様子が書かれている。あたしと同じことをしている、そのことが少し可笑しくなるが、考えてみればそれくらい、みんなしていることだ。そのことに気づき、なぜだろうか少しだけ残念な気持ちが湧いていた。
 結局、三人だけで何かをしたのはあれが最後だった。それだけにあの別荘は、あたしにとって特別な思い出のある場所の一つになっていた。

「ふぅん……」
 思い出を色々語るあたしに、ハルナが口をへの字にして、なにやら考え込むような表情で、返事ともつかない妙な声を出した。あたしは思わず小首を傾げてしまう。
「な、なに?」
「え? なにって言うほどのことじゃないけど、みかげも色々あったんだなぁ、って」
「い、色々って言うほどのことじゃないけどね。むしろ先生とか大池先生のほうがずっと色々経験してるでしょ」
「わたしなんか平和なものね。せいぜい「みやこ」に留学したくらいかしら?」
「う〜ん、そう言えばハルナが何か覚えてるとしたら、ここ十年くらいだよね。だとしたら確かに、そんなに大きな事件も起きてないかも」
「そうね。わたしの小さいころは神戸にももう少し人がいた気がするけど、せいぜいそのくらいかしら。みかげみたいに大きな変化を見てきたわけでもないのね」
「……見て面白いものでも無いよ」
「それでもいいわ。何かを見る、って、それだけで価値があると思うもの」
「まぁ……それはそうかもしれないけど……」
 ハルナの言葉につい、あたしは考え込んでしまう。そして不意に、先生との約束を思い出す。出来る限り、いろんなものを、あたし自身の目で見て行くこと、その約束を。
 あたしは、はたしてあの一年間よりもたくさんのものをこの神戸で見てきたのだろうか。そんなことを思うと、何か不安な気持ちすら浮かんでくる。
「でもさ、ハルナ?」
「なに?」
「それを言ったら、大池先生だって、ううん、先生だってたくさん、あたしよりたくさんのものを見てきたわけでしょ。そりゃ当然だよね、二人ともあたしよりも前から生きてるんだから」
「それはそうだけど」
「ハルナはちょうど逆。まだ……何歳だっけ? 確かに自分の目で見てきたことは少ないけど、そのぶん、これから見ることがたくさんあるんはずだよ」
「…………」
「それに、あたしはあたし、ハルナはハルナでしょ。あたしにしか見られないものもあるけど、ハルナにしか見られないものもあるんだからさ。それでいいんじゃないかな。たぶん、だけど」
「…………」
 今度はハルナが何か考え込んでる。ちょっと気障すぎたかな、そんなことを思いながら、あたしはついごまかし笑いを浮かべ、手持ちぶさたになって、ぱらぱらと便箋をめくってしまう。
 ハルナが再び口を開いたのは、それからしばらく考え込んでからだった。
「なんか今ひとつ納得できないわねぇ」
「あたしもさ、先生の言ったことそのまま言ってるだけだけどね……」
「なぁんだ。でも……そっか、藤代先生ってそんなこと言ってたのね」
「まぁね。シオの手紙見ててなんとなく思い出しちゃった。だって、シオはあたしとは全然違うものを見てきて、全然違う生活を送ってるでしょ。これまでそんなこと考えたことなかったけど、手紙読んでたらなんか、ね」
「そね……」
 ハルナがやっと納得したような顔になる。あたしも、ハルナの笑顔につられて小さく笑って、改めて手紙のほうへと目を移した。
「あ、お父さん帰ってきたみたい」
 不意にハルナが言う。あたしが顔を上げると、外から大池先生の車の音が聞こえる。その大池先生を迎えに部屋を出るハルナの後ろ姿を、あたしはなんとなく見送っていた。

「ふぅ……」
 店の机に向かって、すっかり枚数の増えてしまった便箋の前で、あたしは大きく息をついた。
 シオにあてた返事。手紙を何度か読み直した上で、さっそく書き始めたのだが、いつのまにかものすごい量になっている。
「けっこう書くことあるなぁ。でも……」
 まず、シオからの手紙がどれほど嬉しかったかを、くどくならない程度にできるだけ手短に書いて、それから、神戸に来てからのこと、お店のことを書き始める。
 先生のことを書くとき、あたしはどうしても筆の進みが遅れるのを止められなかった。それから、大池先生やハルナをはじめとした近所の人たち、ベータのこと、そしてもちろん、アキオのこと。
 ユズハのこと。そう、書くことはたくさんある。たくさんありすぎて、どう書こうか悩んでしまう。
 気が付くと時計の針は深夜を指している。でも、まだまだ書きたいことがたくさんあって、頭が混乱してくる。
「今日は……寝たほうがいいかな……」
 時刻を知って、不意に眠気が強くなる。手紙を書き始めたころにはあたりをウロウロしていたベータはいつのまにか姿を消していた。もう寝床に入ったのだろう。
 あたしは少し迷ったあと、ペンを机の上に置いた。また明日、ゆっくりと落ち着いて書こう。シオからの手紙を封筒にしまい直してから、あたしは席を立った。
 そして、ゆっくりと時間をかけて眠る準備をする。
「見てきたもの、か……」
 なんとなくそうつぶやく。昼間、あんなことを言ったが、正直、今日、この日まで、この言葉にはどこか迷いがあった。
 ハルナに言った通り、あれは先生の言葉そのものだった。そして、先生自身からその言葉を聞いた時のことを思い出している。みかげとシオは違うんだよ、そう言う先生に、あたしは理解できずに何度も目をしばたたかせた。
 だが。
 シオに宛てた手紙を書きながら、あたしはようやく、その意味がわかったような気がした。
「だって……シオとあたしは違うんだもん」
 その言葉をもう一度、自分の中で反芻してみる。ごく当たり前のこと。それなのに、どうしてこんなふうにすっきりと理解できなかったのか、少し不思議になってくる。
 突然、ユズハのことを思い浮かべる。そうだ、彼女もあたしと全く違う生い立ちを経て、全く違う生活をして、そして全く違うものを見ている。
「そっか……。そうだよね。シオとあたしは違うんだもんね。ユズハさんとあたしが違うのと同じだよね」
 もういちど、そうつぶやく。不意になんだか楽しくなって来て、あたしはまた机に戻っていちど整理した便箋を取り出した。
 迷うことなんか無い。あたしが神戸で見てきたものを全部、ありのままに書けばいい。そう思うとあたしは、ペンを止めることができなかった。あたしは溢れてくる言葉を一気に書きつづっていた。 

Intermission
 冬場に特有の見事に澄んだ青空に、つくばの嶺が映える。見上げると目眩がするほど大きなその嶺が、目に入る空の多くを覆い尽くしている。
 周囲は空と同様に澄み切った大気。ガラスのごとく尖っているようにすら感じる。視界はどこまでも透明で、周囲の山の木々の一本一本までくっきりと縁取られている。
 一本のギターの音と、一人の少女の歌声が、その大気に彩りを添える。ややかすれ気味の声。しかしその柔らかい音色は、むしろ歌の美しさを引き立てている。

「I see skies of blue and clouds of white.(空は青、雲は白)
 The bright blesseed day, the dark scared night(美しく明るい昼、闇に包まれた夜)
 And I think to myself,(ぼくは思う)」
 what a wounderful world(この世界はなんて素晴らしいところなんだ)」注1

 小さな民家の庭先に腰掛けた少女は、何かに酔うように目を閉じ、節ごとに噛みしめるように歌っている。庭を歩く鶏たちは、歌を邪魔しないように気を遣うように、ヒョコヒョコと歩いて地面をついばみながらも、声を立てる様子がない。少女の白い肌と端正な顔立ち。セミロングの黒髪が額にかかっている。そのどこかに、みかげと共通した独特の印象がある。
「あら、シオ、今日はご機嫌ね」
 不意の別の女性の声に、彼女は慌てて歌を停め、目を開けた。女性は三十代始めといったところだろうか。気の強そうな顔立ちに浮かんでいるのは微笑みだった。そばに小さな子供を連れている。よく見ると、女性自身のお腹も少し大きかった。
 その場にいるのが女性と子供だけだとわかっても、シオは顔を赤らめ、どこか怯えるように上目遣いでその女性を見た。
「あ、は、はい……」
「なに、そんな歌を歌ってるってことは、いいことあったんでしょ? もしかしてイズミ君のこととか」
「そ、そんな、あの人はそんな……」
 シオの答えは、必死で女性の言葉を否定していたが、明らかに動揺が隠せていない。女性はやれやれといった表情で、一つため息をついた。
「まぁいいわ。それより、またで悪いんだけど、夕方までアズミのこと、お願い。少し土浦まで行ってこないと」
「え、ええ、構いませんけれど……大丈夫なんですか? もう少し身体が落ち着かないと、あちこち動き回るのは……」
「ケンがこのごろ、あちこち飛び回ってるのよ。人望が厚いのも考えものね。大丈夫よ、もう慣れてる」
「そう……ですか……。気をつけて行ってきてくださいね」
「わかってるわよ。じゃ、アズミ、大人しくしてるのよ」
 女性がそばの子供の背中を、軽く、ぽん、と叩くと、子供は……アズミは、シオのそばへと駆け寄った。シオは小さく笑うと、座ったまま細い指でアズミの前髪を小さくかき上げた。
「じゃ、お願いね」
「はい……本当に気をつけて……」
 シオと女性とが短く言葉をかわす。女性が庭を横切って出て行く様子を、シオとアズミの二人は見送っていた。
「さて……今日はどうしますか?」
 シオが言うと、アズミは首を傾げてなにか考え込むような表情になった。と、不意にシオは、アズミの片耳から下がっている小さな飾り物に目をとめて、怪訝な表情になった。
「これは……」
「これ、ね、イズミにーちゃんがくれたの」
「……は、はい?」
「シオねーちゃんが作ったみみかざりだから、アズミが使ったらとおってもビジンになれるよ、って」
「…………」
 シオは天を仰ぐようにすると、小さくため息をついた。アズミがまた首を傾げて、そんなシオの様子を見つめている。
「まぁその……とりあえず……ですね……」
「?」
「まずは部屋に入りましょうか。暖炉に火を入れましょうね」
「はーい!」
 シオがギターを手に立ち上がり、歩き始めると、その後をアズミが、小さな足を動かしてついてゆく。
 やがて二人の姿は小さな家の中へと消えていった。その姿を、鶏たちが見送る。扉が閉じると周囲には、鶏たちと木々、そして風の声だけとなった。

戻る